02011:the Revolution Goes On
多様な分野でバラバラに、同時多発的に起きた「変化」ではあるが、 これらの多くにはいくつか共通項があると思っている。
1.既存組織の枠組みを超えたところにイノベーションが生まれている
20世紀後半に効率化のためにつくられた組織構造は、いつの間にかイノベーションを阻み始めていた。優秀な人材が能力を発揮できない組織。異なる部署の多様な視点で揉んでこそアイディアがブラシュアップされるはずなのに、お互い相手の領域には口出しをしないことで「あんなの売れるわけない」とお互い思いながらそれを口にしない会議。 自分の仕事の領域ではないからと、救える人を救わなかったり。
2.小さく始める
今は景気が悪いこともあり電子出版にしても、飲食店の改革にしても、 多額の投資をして、いきなり最初から理想の形を完成させるような真似は出来ない。 だから、まずはできるところから、出来る限り少人数で堅実に改革を始めている。 これはいいことだ。 こうした改革の多くには、経済的な障壁だけでなく、 著作権や放送 vs 通信のような法的な壁もあるし、 消費者の側の受け入れ体制の問題もある。 いきなり、最初から全部やってしまうのではなく、 まずは一番、大事なところは何かを見極めて、できる範囲から少しずつやっていくことが大事だ。
3.フィードバックに習っての改善を重視
頭がいい人ばかり十人集めてアイディア出しをしても、それは所詮、十人のアイディアでしかない。それよりもCrowdsourcingの方が、正しい応えに到達しやすいことは、いくつかの本で科学的にも証明されている。 同様に出した商品をどうしたら、よりよくできるかにしても、実際に、商品を手にして使っているユーザーの方がよく知っている。 ソフトウェアが主体になり、すべてがネットにつながりつつある今日の世の中では、商品がどのように使われたか(誰が使ったのか、どれくらいの時間使ったのか、どれくらいの頻度で使ったのか、何時頃に使ったのかなどなど)を集めやすい。 時折、改変を加えて、パラメーターにどのような影響ができるかも調べやすい。
4.既存の枠組みを超えた人材集め
今、一番、存亡の危機を迎えているのは、 履歴書の学歴や職歴だけで人材を見極める人事部の人間だろう。 今ではネット系に限らず、多くの分野の人々が、ソーシャルネットワークなどを使って、 必要な才能や共鳴できる仲間を見つけ出している。
見ず知らずの同士で集まっていくことは少なくとも、ネットでの出会いをきっかけに、 何度かリアルで会話を繰り返し、自分とリズムが会う人か 「この人となら飛行場で一緒に一夜を明かすことになっても大丈夫そうか」という点まで、たっぷり試せばいい。