公式RTのススメ
2011/3/11は、日本にとって忘れられない日になりました。
私自身、かなり大きな揺れにビックリしつつも、どこかで「まあ、大丈夫だろう」と思っていましたが、その後、徐々にわかることの深刻さ。
もっとも、それについては落ち着いてから、また改めて書きます。
今回、被災している人達の多くが、いざという時には無線LAN経由でインターネットにつながるスマートフォン。また、通常の携帯電話よりも利用者が少なく、電波の奪い合いが少ないWiMAXやイーモバイルが、かなり便利だと実感されているかも知れません(私も、実際、iPhone+WiMAXで、ずっとインターネットにつながっていました)。
さらに、そのつなぐ先として、電子メールのような個:個のメディアでなく、Twitter(やFacebook)などが有用だということも、実感されたんじゃないかと思います。
今日、1日を通して、私自身も電車の運行情報や、避難場所、友人の安否など、実に多くの、これまでのメディアで得られない情報をTwitterで得てきました。
この便利なTwitterが、震源地近くの方々にとっても、どれだけ重要な情報源かは、簡単に想像できるでしょう。
ただし、この便利なTwitterも、使い方を間違えると、誤情報を流布したり、重要な情報を伝えにくくしたりすることになる可能性があります。
平常時なら、好みの問題として残してもいいかな、と思っていた非公式RTというのが、ソレです。
私もよくやるので、自分を例にあげると、こういうのが非公式RTです。
1つのつぶやきに、まず自分のコメントが入っていて、その後に「RT」や「QT」の文字がつづき、その後に元のつぶやきがつづく形。場合によっては、途中にいくつも「@〜〜」というアカウント名が入る形になります。
上の図を見てもらうと、元のつぶやきの発信をしたのは @ebimayu さんなのに、彼女のアイコンでなく、私のアイコンが表示されているのがわかります。
この非公式RTをすると何が問題なのか?
1.情報の発信源が特定しづらくなる
非公式RTでは、元の発言を手動でいじって編集することになります。人によっては、そもそもの発信元の方の名前を削ってRTしてしまう場合もあります。
例えば、被害地の深刻な情報が流れてきたとします。
ただ、残念ながら、こういう深刻な時でも、デマ情報などもあるので、慎重な人は、とりあえず、情報を発信した人が、本物かの確認をします。ここで、Tweetをした人のアイコンをクリックしたら、ぜんぜん被害が少ないところの人だった、となると、急にその情報の信憑性が疑わしくなってきます。
例えば、「専門医」という方の医学情報のツイートがあっても、そのつぶやきが医者でもなんでもない、学生さんやプログラマーの方から伝わってきたら、それは本当の情報かどうか疑わしくなって、広めにくくなってきています。
公式RTをして、情報の発信元のアイコンが表示されるようにすれば、情報に信頼性が生まれます。
2.情報の新鮮さがわかる
例えば、「まもなく大きな余震が来る」というツイートをRTしようとしたとします。
ここで非公式RTをしてしまうと、元情報が発信された情報がわからず、例えばとっくに1時間くらい前に終わった余震の予告を、3時間後くらいにRTで広めてしまう可能性があります。
つぶやきの時制をはっきりさせるためにも公式RTをしましょう。
3.誤報を防ぐ
例えば、重大な事件をつぶやいて、それがどんどんRTで広がっていったとします。
ただ、ある程度、広がったところで、それは誤報で、訂正が必要になったとします。
公式RTであれば、元の発言を削除すれば、一気にRTされた情報も消えますが、非公式だと、誤報だということが伝わらないまま、どんどん誤情報が拡散してしまいます。
4.情報のかさを減らして、大事な情報を見やすくする
画面に表示できる情報の量は限られています。
公式RTは、あなたの目に既に触れている情報であれば、別の方がRTしても、その情報が重複表示されません(しばらく時間が経った後だと表示されることもあるようですが)。
これが非公式RTで、「@自分のID」が入っていると、RTされた回だけ表示されてしまいます。
1画面に表示できる情報が5件までで、A、B、Cという3つの重要な情報が流れてきたとしましょう。
すると、皆が公式RTを使っていれば、
E
D
C
B
A
といった5つのつぶやきが見えるはずが、
非公式RTをする人が多いと:
&$# RT 〜〜 RT: A
〜〜 RT: A
B
RT: A
A
のようになってしまい、情報が見えにくくなってしまいます。
これ以外にも公式RTにはいいことがたくさんあります。
何か凄い情報を見つけたら、そこに、何かヒトコト、自分なりのコメントを加えてつぶやきたい、気持ちはわかりますが、情報を必要以上に増やしてしまうことは、情報が非常に重要な意味を持つ被害者の方々にとってもよくありません。
ここはググっと我を抑えて、公式RTをしましょう!
やりかたは簡単です。
公式RTについての、オフィシャル情報は
広げたい情報の下にある「Retweet」という文字をクリックすれば、それで終了です。
自分なりのヒトコトは付け加えられませんが、140文字から1文字も削ることなく、元のつぶやき、そのままの内容を伝播できます。
パソコンのWebブラウザを使っている場合、下の図のように、左上に緑の三角マーク、上段にグレーに矢印2つで by @あなたのアカウント
と表示されれば、公式RT成功です!
公式RTについての、Twitter社オフィシャル情報はこちらにあります:
Twitter社による公式RTの説明
なお、Webブラウザ以外でTwitterをしている人、つまり、パソコンやスマートフォンのアプリ(アプリケーション)を使っている場合や、従来型携帯電話からTwitterを使っている場合は、設定によって自分では公式RTをしているつもりでも、非公式RTになっていることがあります。
使用しているTwitterクライアント(Twitterアプリ、Twitterソフト)ごとの公式RTの方法は、大勢の方の協力を得て、ITメディアさんのこちらの記事にまとめましたので、ぜひ、そちらを参考に、自分の使っているソフトの設定やRTのやり方を、もう1度、再点検してください。
特にHootsuiteを使っている場合は、非公式RTになりやすいですので注意が必要です!
ITmedia: [News]公式RTのやり方 Twitterクライアント別まとめ
Twitter for iPhone、Twitter for Android、Twitter for Macなどは標準で公式RTを使う仕様になっています。
ちなみに、Twitterクライアントによっては、古い情報までさかのぼって情報を表示してしまうモノがありますが、それも注意です。
元のつぶやきが発された時間を確認せずにRTをしてしまうと、
例えば、既に重大局面が解決済みの場所に、人を送ってしまったりすることにもなりません。
例えば
1時に、〜〜で困っている人がいて
A:「〜〜に困っている人がいます。助けてあげましょう」
というつぶやきがあったとします。
2時に、その人は救済されました。
しかし、4時に、元情報の時間に気がつかずに、
つぶやきをRTしてしまうと、誰もいない場所に救いの手を向かわせてしまうことになります。
最後になりますが、まだしばらく余震もつづきそうですし大変そうです
(3月11日の夜のニュースでは1週間くらいは、かなり大きな余震がつづくだろうし、もうちょっと早い段階のニュースでも、今後1ヶ月くらいは余震がつづくだろうと聞きました)。
ネット上だけでなく、リアルでも情報を共有して、希望を持って、思いやって、この大変な事態を乗り切りましょう!
3/12の正午頃:公式RTが大事な理由の4番目他、いくつか情報を追加/更新しました。