2012年のお気に入りその1:「パロットZik:美しさと最先端の融合」

このままではブログの更新が年1ポストで終わってしまう!それでは本ブログをホストしてくれているCPIサーバー(突然、大量のアクセスがあっても落ちない堅牢性を持つ)にも、世界に誇れる日本生まれの先進ブログシステム、a-blog CMSにも申し訳ないので、年賀状も書いていないけど、急遽、ブログを更新することにした。

1つ目はしばらくブログ離れをしていた身体にブログ更新を馴染ませるために、あまり考えずに書ける記事「2012年、私のお気に入りアイテム」。

 実はここ数年はモノを買うことに興味が持てなくなった。
 TEDでも講演をしているEdward Burtynskyの映画「Manufactured Landscapes」の影響かも知れない(大量生産によって山などが削られていくことを紹介したドキュメンタリー。予告編だけで憂鬱になれます。)。
 この映画を見た後からは、ただ売り上げを立てるためだけに浅い考えで企画され、過剰に大量生産された商品にはちょっとした嫌悪感すら抱くようになった。一気に量販店からも足が遠のいた。

 でも、そこは21世紀人、新しいものが一切、欲しくない訳ではないし、それなしで生きられる分けでもない。
 ただ、今みたいにモノが大量に乱造される世の中ではなく、本当によく考え抜かれたモノだけが必要な量だけつくられるのが理想だと切に思う。

 実はアップルのiPhoneはその点でも素晴らしいと思う。今では1年で日本の人口と同じくらいの台数が出荷されるiPhoneだが、1年につくるモデルは1種類だけ。
 考えに考えに考え抜いて企画し、素材を厳選し、それをどのような形で成形し、どのように流通させるかまでしっかり考えて売り、しかも、1度、販売したら、その後、数年間、売り続ける。
 実際、私のブログを読むIT寄りの人はiPhone 5にしか注目しないかも知れないが、今でも2011年開発のiPhone 4Sも現役なら、2010年開発のiPhone 4も現役だ。最近、シリコンバレーに行くと、ショッピングモールに中古携帯電話の査定をしてくれる自動販売機が置いてあるが、これで予想金額を調べてみても他のスマートフォンは新品同様でも数十ドル(数千円)なのに対して、iPhoneだけはきれいな状態であれば数万円の価値がつく(Samsung製もiPhoneよりは安いがそれなりの価値がつく)。半年も経たないうちにどんどん旧機種に成り下がってしまう他のスマートフォンと、じっくりとつくられ、何年も売られ続けるiPhoneでは、まったく別の種類のスマートフォンと言っても過言でないだろう。


 そういう意味では、今年のお気に入りアイテムの筆頭にあげるべきは「iPhone 5」かも知れないが「iPhone 5」や「iPad mini」の話はITmediaやascii.jpにたっぷり書いてきたので、ブログではそうした媒体ではなかなか紹介されない逸品に触れられればと思う。

 今年は運良くいくつか本当に気に入り、肌身離さず持ち歩く気になれる自慢のアイテムをいくつか手にすることができた。あまりテクノロジーを感じさせず、見た目にも美しさを持ち、それでいて使っていてウキウキする

 今年は運良くいくつか本当に気に入り、肌身離さず持ち歩く気になれる自慢のアイテムをいくつか手にすることができた。あまりテクノロジーを感じさせず、見た目にも美しさを持ち、「アッチの製品よりイイ」の論理でつくられたのではなく、そのモノ自体がオリジナルであり、新しさを感じさせ、使っていてウキウキし、所有していることを誇りに思える、そんな製品達だ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2012年12月30日 | Permalink

A HAPPY NEW ERA!

あけましておめでとうございます。
新しい年、新しい時代、これから先もよろしくお願いいたします。

2011年は秋以降、予定に予定が重なり、恥ずかしながら結局、年賀状は書けないまま。
あまりブログとかを読まないであろう方のために少しだけ刷るかも知れませんが、
年明け早々に海外に行くこともあり、今年は1回休みにしていただければと思います。

以下の「つづき」では、年越しを目の前にいくつか感じたことを書かせていただいています。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2012年01月01日 | Permalink

ミラノサローネに来ています

Milano Salone 2011 day 3

毎年4月に開催される世界最大級のデザインの祭典、ミラノサローネに来ています。
今年のサローネレポートは、今のところ「家電WATCH」さんに記事を書くこと、BS朝日の「STYLEBOOK」さんをお手伝いすることが決まっていますが、雑誌など紙媒体は予定がないので、興味がある媒体は連絡をいただければと思います。

書き漏らした面白い取材内容は、こちらのブログで紹介しようと思っています。

とりあえず、これまでのサローネでの足取りを以下に地図と写真で紹介します。

初日のルート:
Milano Salone 2011 day 1 at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年04月15日 | Permalink

震災後56時間の間に考えていたこと

0311 Shibuya Station


JR Shibuya Station

続いて一番、支援が足りていなさそうな人

帰宅してからは3日間、家にこもり、ずっとTwitterとにらめっことなった。画面の向こう側に被災して大変な思いをする大勢のリアルな人々がいる。その仲に思いっきり自分が親しくしている人もいて、不安で大変な思いをしている様子も、数少ないつぶやきを通して確認していた。

「何かをやらなきゃいけない」

 おそらく、そういう思いにかられたのは私だけではないだろう。おそらく震災地に関する、より詳しい情報は誰かがテレビなどを見て書いているだろうし、渋谷駅を離れた後の私ならではできる、まだあまり他の人ができてない支援は何だろう。そう考えて、私が始めたのが英語での情報提供だった。JRの駅に行っても、バス停に言っても用意されている情報は英語だけだった。渋谷の交差点の辺りでは、何が起きているのか情報を得られず困っている外国人の方を大勢見かけた(この初動のために、多くの英語圏の人が私を「信頼できる情報源」として紹介してくれたが、その分、後々、英語でつぶやく人を大勢見かけ始めてからは、すっかり日本語のつぶやきばかりに戻してしまったので罪悪感を感じることになる)。

 実際のツイートは、Twilogに記録が残っているので、そちらを見てもらうといい(他の人のつぶやきの公式リツイートは表示されない):

twilog:2011年3月11日のつぶやき

 その後、Think The Earthのオフィスにお邪魔し、数時間そうしたつぶやきをしていた後、無事、電車で帰宅してからの私は数日間、家に閉じこもることになる。

 

次にニーズのハッキリした人

 タイムラインの向こう側には、真剣に困っている無数のリアルな人々がいる。交通麻痺で家に帰ることが出来ず途方に暮れる人々、家族の安否を気遣う人、今にもバッテリーの切れそうな携帯を持って瓦礫の下にうずもっている少女、食料や飲み水を探して遠い距離を歩く人々。

 タイムラインのこちら側からでも、何かができるんじゃないか。

 情報を求めている人がいれば、それを調べ教え、調べてもわからない情報は公式RTをして、誰か知っている人の反応を待った。広める必要がある情報があれば、嘘を広げないように相手をフォローしてDMでしっかりインタビューして、その上で情報をRTしたり、もっと伝わりやすいカタチに編集してつぶやいた。

 気がつくと、周りにも必死で同じことをしている人達が大勢いた。

 個人的にはどなたかが公式RTしてくれていた芸能人の加藤夏希さんのツイートが、よく目に付き、バランスのとれたつぶやき方に好感を持ったのでフォローさせてもらい、いくつか私も彼女のつぶやきを公式RTさせてもらった。熱心につぶやいていた有名人は彼女だけではないだろうが、いずれにせよそんな有名人の方も現地を真剣に心配し行動してくれると知っただけで勇気づけられる人がいるんじゃないか、という思いもあった。

 やがて、助けを求める人も、情報伝播の効率がいいフォロワー数の多い人宛に「【拡散お願いします】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。」といったつぶやきを送ってくるようになった。

 私は好きと思う情報、これはいいと思う情報が自然にRTされるのが好きで、人工的に「拡散お願いします」と頼まれることが嫌いだが(長い目でみるとTwitterをダメにしてしまう行為に思えてならないので)、そうしたつぶやきを送ってくる数人のタイムラインを見て驚いた。

例えば、つぶやきが「【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。」というメッセージだとすると、同じつぶやきをコピー&ペーストで延々とフォロワー数が多い人宛につぶやいている:

@masason 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@takapon_jp 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@kazuyo_k 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@kohmi 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@

....

といった具合だ。そして、その合間に家族や兄弟にTwitterの使い方を教えるつぶやきがあったり、知り合いに自分の安否を教えるつぶやき。その必死さから事態の深刻さがひしひしと伝わってくる。数日後、家の外に出たときまで、東京はほとんど無事だったということを忘れ、すっかり自分も被災したかのような錯覚に陥っていた。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年04月03日 | Permalink