iPhoneを通して考える通信のこれから:NetShareとNet Neutrality
iPhoneを無線ルーター化するアプリケーション、「NetShare」が登場した。
Engadget Japanese: iPhone 3GをWiFiモデム化する公認アプリNetShare、脱獄不要
だが、このソフトはその後、すぐに取り下げられる。

iPhone開発者の規約に違反したこのソフトが、一時的とはいえApp Storeに通されたということは、App Storeの審査はアプリケーション単位で行うというよりは、企業単位の審査に基づいていることが明らかになった、と言えそうだ。今後、同ソフトを提供したNullriver社(他に「Tuner Internet Radio」を提供)にどのような処分が下されるかは気になるところだ。
ところで、このiPhoneの無線ルーター化については、さまざまな見方をすることができると思う。
先日、drikinとのSkypeチャットで、こちらのブログの記事が話題になった。
Thirのはてな日記:iPhone 3Gをモデム代わりにしてはいけない
回線を圧迫する無線ルーター利用は、他のiPhoneユーザーに迷惑をかけるからやらない方がいい、という内容で、正論だし、私もおおむね賛成だ。
しかし、その一方で、私はこの考え方には、賞味期限を設定する必要があるとも思っている。
私は今年から来年にかけては、まさに「ケータイ・ビッグバン」とも言える年であり、3つのレイヤーでさまざまな動きが活発化すると考えている(事業形態のレイヤー、端末テクノロジーのレイヤー、通信技術のレイヤー)。
このうち通信技術のレイヤーではWiMAXやHSUPA、EV-DO Rev. Aといった通信技術(そしてその先にあるLTEなど)は、自宅の無線LANと区別がつかないほど高速な通信が売りになっており、おそらく携帯キャリア各社も「高速通信」をウリにしてくるはずだ。
にも、関わらず、実際に契約を交わして端末を買ってみると「ネットワークに負担がかかるので、他の人のことを考えて、遠慮しながら使ってください」では、まったくもって看板倒れになってしまうからだ。
Engadget Japanese: iPhone 3GをWiFiモデム化する公認アプリNetShare、脱獄不要
だが、このソフトはその後、すぐに取り下げられる。

iPhone開発者の規約に違反したこのソフトが、一時的とはいえApp Storeに通されたということは、App Storeの審査はアプリケーション単位で行うというよりは、企業単位の審査に基づいていることが明らかになった、と言えそうだ。今後、同ソフトを提供したNullriver社(他に「Tuner Internet Radio」を提供)にどのような処分が下されるかは気になるところだ。
ところで、このiPhoneの無線ルーター化については、さまざまな見方をすることができると思う。
先日、drikinとのSkypeチャットで、こちらのブログの記事が話題になった。
Thirのはてな日記:iPhone 3Gをモデム代わりにしてはいけない
回線を圧迫する無線ルーター利用は、他のiPhoneユーザーに迷惑をかけるからやらない方がいい、という内容で、正論だし、私もおおむね賛成だ。
しかし、その一方で、私はこの考え方には、賞味期限を設定する必要があるとも思っている。
私は今年から来年にかけては、まさに「ケータイ・ビッグバン」とも言える年であり、3つのレイヤーでさまざまな動きが活発化すると考えている(事業形態のレイヤー、端末テクノロジーのレイヤー、通信技術のレイヤー)。
このうち通信技術のレイヤーではWiMAXやHSUPA、EV-DO Rev. Aといった通信技術(そしてその先にあるLTEなど)は、自宅の無線LANと区別がつかないほど高速な通信が売りになっており、おそらく携帯キャリア各社も「高速通信」をウリにしてくるはずだ。
にも、関わらず、実際に契約を交わして端末を買ってみると「ネットワークに負担がかかるので、他の人のことを考えて、遠慮しながら使ってください」では、まったくもって看板倒れになってしまうからだ。