Pinterestが教えてくれたSteve Jobs「1000のNo」の感覚

かれこれ2年近くPinterestにハマっている。

 

知らない人のために簡単に説明すると、Pinterestとはインターネットで見つけた素敵な画像を建物なら「建物」、アート写真なら「写真」といったボード(自分専用のエリア)にピン留めしてコレクションをつくり、その世界観を楽しむサービスだ。

 

例えばこちらは「死ぬまでに行ってみたい素敵な旅行先」の写真を集めたボードだ。


私のPinterestの「死ぬまでに行きたい素敵な場所」ボード

インターネットでせっかくステキな写真を見つけても、大抵は「わー、きれい!」で感動してそのままで終わってしまう。

 

でも、Pinterestなら、自分の心を躍らせるいくつかの分野それぞれについてボードをつくって、そこに素敵な画像や動画をピン留め&コレクションすることが出来る。

 

ITにやや詳しい人だと「そんなことはEvernoteでもできる」とか「私はtumblrを使っている」とか言うかも知れない。たしかに機能で見ると近いことが出来ないわけではない。

 

でも、例えば友達の誕生日に選んだステキなギフトでも、きれいなラッピングであげるのと、そこらに余っていたシワシワのコンビニ袋に入れて渡すのとでは、受け取る側の気持ちの嬉しさが違うと思う。

Pinterestは(少なくとも英語メニュー表示の状態では)ステキなモノをステキなまま(あるいはさらにステキに)コレクションし、人に見せたり、たまに自分でも覗いたりして楽しむ箱として「美しさ」の点でも非常に魅力的に仕上がっている。

見た目だけの問題ではない。Pinterestでは、そうやって収集したステキな画像を、いくつでも自由につくれるボードに分類してコレクションを簡単に仕分けできるのも特徴だ。

さきのようにカテゴリーで分類することも出来れば、人によっては赤いものだけ、青いものだけと色で分けて収集している人、ハートに見えるもの、さらにはこれは後日、別の記事で紹介したいが、もっと抽象的な分類で集めたピンで1つの世界観をつくる、といったこともできる。

 


黒いものばかりを集めたボード


西洋風ながら侘び寂びを感じる写真

これだけでもPinterestを使ってもらう理由としては十分だが、このサービスの魅力はまだまだある。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年12月03日 | Permalink

呼吸困難時に思いついた気持ちを楽にする医療器具のアイディア

先週、風邪でダウンしていた時に書いたブログが書きかけで残っていたので、仕上げて投稿。
デザインのヒントの話しです:

4/16、呼吸困難に陥った。
風邪で鼻が詰まった状態だったが、喉も詰まってしまってかなり苦しい状態に…

息ができない!とパニックすると、それによって呼吸が激しくなり、
ますます苦しくなるという負のスパイラル。

とりあえず落ち着こうと、ヨガのエクササイズの要領でゆっくり息を吸い、ゆっくり吐くことに集中。

少し楽になるがやがて、自分が息をするだけでいっぱいいっぱいだという事実を認識→
「呼吸」というマズローの欲求の階層の一番下で引っかかっている自分に焦りを感じてしまうと、どんどん精神的に追い詰められてくる。

状況が改善する兆しがなく、苦しい状態が続き、ハサミやら包丁が視界に入ると、変な衝動に駆られそうになり、かなり不安だったので、家の人間に電話をかけてもらい深夜救急外来に車で向かった。

それなりに待った後、診療室に呼ばれる。
 こちらは一刻でも早く呼吸を楽にして欲しいのに、とりあえずは流行っていたこともあり血液検査などインフルエンザ関連のチェックがつづき、相変わらず息苦しい状態が続く。

その苦しい状態から精神的に救ってくれたのが、心拍計だった。

beep beep beep beep

("beep beep beep beep" By Thirteen Of Clubs/ CC: BY-SA)


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年04月29日 | Permalink

基準は自分でつくる!〜UPの取材で思ったこと

日々の運動量と食事、睡眠を記録するJAWBONEの「UP」がついに国内でも発売された(予約が始まっただけで、実際の発売開始は4月20日から)。
眠りの浅い深いを記録し、もっとも心地よく起きれるタイミングで、音を鳴らさずバイブレーション機能で起こしてくれる、というこの機能だけでもかなり人気の製品だ(個人的には、午後も快活に過ごせるようにパワーナップ(仮眠)を支援する機能も素晴らしいと思う)。

製品の国内発売に先立って、担当者が来日し、インタビューに応じてくれた。

 詳しいインタビューの内容はケータイWATCHをはじめ、他所でも紹介されているので、そちらを参照してもらうとして、私は製品説明の場での「防水」についての話が心に残ったので、記事にしたい。

 ここ数年、「防水」と言えば「日本のケータイメーカーの強み」というのが、国内家電メーカーのジョーシキだ。

 日本で7〜8年前に松村太郎氏らが行った調査でも、女子大生(今は社会人?)がシャワーを浴びながらもケータイを使う、といった調査結果もあり、お風呂やシャワーの最中でも使える防水機能が重要とされてきた。

 一度、どちらの方向に進めばいいかを示されると、その方向に対して、黙々と技術を洗練させるのが日本企業のいいところ。日本は非常に高い国際基準のIPX5やIPX7といった基準をクリアするケータイがもはやジョーシキになり、国際ケータイのほとんどのモデルが防水対応になった。

 バルセロナで毎年開催されるケータイのイベントでも、日本メーカーのブースに行くと、海外製品にはない、その強さをアピールすべく、ケータイを水槽の中に展示していたり、水をかけたりしている。

 確かにその技術は凄いには凄いが、そのおかげで日本製のケータイは、すべて電源端子の部分に面倒なプラスチックキャップがついており、充電の度にそれを取り外さなければならない。

 ほとんどの人にとって、年に何回やらかすか わからない水没に備えて、毎日行う充電作業が非常に面倒なことになっている、という事態が続いている。
 しかも、この高度な防水は、この少し大変なキャップを完全にハメる、という状態が守られて初めて保証されるもの。充電する際に面倒だからと、充電端子カバーを緩めに押し込んでいた状態では、表示されている防水性は守られていないのだ。

 私は数年前から、そんな「スペックシート」で優位を示すためだけの防水性に疑問を感じ始めた。
 そんな頃、海外のイベントでは、ナノコーティングという技術を使って、ケータイ電話の基板そのものを、コーティングしてしまうという技術が話題になり始める。
 この技術を使って加工すれば一見、素の状態に見えるiPhoneが、そのまま水の中で使えるようになってしまう。
 



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年04月08日 | Permalink

機内販売で「絶体絶命」から救われた話

私が人に比べて多少、おっちょこちょいで、失敗談が多いことは認めるが、そうでない人もちょっと疲れていたり、具合が悪い時に同じことが起きても不思議ではない話だと思うので、機内でiPhoneで書きました。

今回のパリ、ミラノ8日間の取材の直前に機内販売で使える3万円分のクーポンが送られてきた。
そんなこともあり、普段は見ることのない機内販売のカタログを物色。
ちょうど旅行用の予備のバッグが前回の旅行で破れてしまったこともあり、ラゲッジの取っ手に取り付け可能な(これ、私的には必須機能)のバッグを買うことにした。
クーポンではお釣りがでないので半端な分だけカードで支払おうと思いセカンドバッグから財布を取り出そうと手を伸ばす。
どうやら、慌てて詰め込んだので、別のポケットに入れてしまった?一通り、バッグの中を探すが、やはり見当たらない。
なんだズボンのポケットに入れちゃっていたか。これやると、機内で寝てる間に落としちゃったりする可能性あって危ないんだよなぁ、とズボンのポケットに手を伸ばす。
右後、左後、右前、左前。
よかった。いつもの癖でズボンのポケットからは取り出したらしい。
でも、その代わりにジャケットのポケットにいれたまましまってしまったのか…
ジャケットとジャンパーを取り出して、再び財布を探す。
右ポケット、左ポケット、え、内ポケット?じゃあ、ジャンパー?
やはり、ない。
ついには機内に持ち込んだもう一つのカバンも探し始めるが、こちらも不発だ。
まったく困るよなぁ。
こうやって、大騒ぎをしても、5分後には「やっぱり、あった」と赤恥かくだけだし、と一人で黙々と、ズボンと上着の捜索をさらに3、4回繰り返し、カバンの中身を全部出しては入れ直すを3、4回。
それでも、やはりない。

座席のポケット、イスの下、イスの横…ない。
ここから、かなり血の気が引いてくる。
真剣に財布がない。

最後に使ったのは出国前のドラッグストア。でも、確か、その後にラウンジで出した記憶がある。
というか、ラウンジのシャワーを浴びながら、席にサイフを置きっぱなしで来てしまった、と反省してた。まさか、誰かが…ラウンジで?
ここから、物凄く険しい1週間の光景が目の前に浮かび始めた。
空港からホテルまで、どうやって行こう。
というか、ミラノで1週間、どうしたらいい?
その前にクレジットカード止めた方がいいのか?
「家に電話をかけて、とりあえずラウンジにおき忘れてないか聞いてもらおう」と思い立つ?
久しぶりに機内電話を使おうと、電話の前まで行く。だが、コレクトコールはなく、そもそもクレジットカードがないと発信できない。いつもは、クレジットカード数枚は、サイフが見つからなくても大丈夫なようにバラして持ち歩いているが、ちょうど昨日整理して全部財布にまとめてしまった。
え?クレジットカードなしでパリとミラノ?どうする?
途方にくれている暇はない。
最悪の事態が現実になった場合、どうやって1週間を乗り切るか考え始めた。
いざという時、お金借りられそうなパリの千春おばさんはなぜか、昨日、東京の実家で見かけた。
そういえば、いつもお世話になってる冨樫さんも昨日から日本で「今回は会えない」と言っていた。
誰に助けを求められる?何人か顔が浮かぶも、誰に頼むのもしのびない。
ミラノは、そうでなくても宿がなく、空室に泊めてもらう友人がいるが、その彼にお金までお世話になるのか、と一気に憂鬱になった。
いや、現金借りたとしても、クレジットカードないと、パリでのホテル宿泊も難しくなるし…
かなり、ブルーだ。

このタイミングでCA(機内乗務員)に相談。
とりあえず空いている席を見つけてもらい、そこに荷物を並べ、さらに4、5回ずつ捜索した。

本格的に諦めざるをえなくなってきた。

CAに乗客が降りた後、機内に残って座席の下を探していいか、とお願いした。

でも、それまで待てる気にはなれず、とりあえず自分のイスに戻ってクッションを完全にはずしてさらに捜索を続けた。やはり、ない …
ない?
と思ったら、クッションの下、イスのフレームの絶妙な位置に隠れていた。
どうやら、ズボンの後ポケットからこぼれて、ここに落ち着いたようだ。

よかった!

私がそういうのとほぼ同じタイミングで、隣の席の方も喜んでくれた。
途方にくれた状態から一気に救われた。

でも、ここで想像してしまった。
もし、機内販売で、モノを買おうなんて思い立たなかったら、そもそも機内で財布を探すこともないし、あのサイフは、イスのあの場所に挟まったまま。
私はおそらくパリの空港でシャトルバスのチケットを買うタイミングまで気がつかなかっただろう。

そこから気がついて、機内で失くしたかもしれないと、電話をかけ、探してもらったとして、本当に見つかっただろうか。
あそこまで執拗に探さないと見つからない状態のモノだし、かなり心配だ。
そう、考えると、ゾワーっと背筋が寒くなった。

この記事の教訓は3つ:
1.飛行機に搭乗する時、ズボンのポケットは空にすること

私も普段はかなり、入念にチェックしてるが、今回は席にお隣さんと同時に到着。私が窓側だったので、待たせてはいけないと、慌てて席に座り込んだのが敗因

2.飛行機から降りる前に一度、貴重品をすべてチェック

そのためにも機内への持ち込みは少なくした方がいい

3.機内でモノを失くしたら飛行機のイスの座面は入念に探す

飛行機の座面は構造が複雑でモノが隠れやすいので注意

実際、これまでにもヘッドホンや機内エンターテイメントシステムのリモコン、iPhoneなどはイスの座面の下に落として、拾い出したことがある(これらは機内でも使う頻度が高いので気がつくのが早い)。

最後に、航空会社や機体メーカー、工業デザイナーの方々には、おそらく日々、大勢の方がここに落し物をしていると思うので、チェックがしやすいイス、それほどコストだかにせずに、重量なりなんなりで落し物があるかわかる仕組みなどの工夫をして欲しい、というのが、私の願い。

それにしても、本当によかった!

このブログ記事は、流石に隣の方の前をもう一回横切ってパソコン取り出すのは気が引けるので、機内でiPhoneで書きました(やはり、iPadよりはiPhoneの方が圧倒的に早く文字が入力できるので…)


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年04月07日 | Permalink

汎用エンジンとしてのスマートフォン(&タブレット)

トイザらスのApp Toys:クリックすると拡大した写真が見れます

上の写真、なんだかわかるだろうか? 答えは、アメリカのトイザらスの棚に延々と並ぶApp Toy(iPhone/iPad連携おもちゃ)たちだ。 ジャーナリストの神尾寿さんや西田 宗千佳さんに教えてもらいレンタカーで一緒に見に行って衝撃を受けた。


iPhoneやiPadのアプリをつくっても、App Storeでは埋もれてしまってなかなか見つからず売れないとよく言われる(それを言ったら本数は同じくらいでもAndroidのアプリはもっと埋もれてしまっている。埋もれていないのはWindows PhoneとWindows RTくらいだ)。

 でも、トイザらスや、アメリカの庶民がよくいく馴染みの生活量販店、TARGETでおもちゃコーナーの前を通るとイヤでも売り出し中のApp Toyのハデな箱が目に飛び込んでくる

 ソフトウェアはスマートフォンの画面が消えれば、消えてしまうはかない存在だが、フィジカルな形を持つおもちゃは、そこにあれば自然と目に飛び込んでくるし、目を閉じても実体が消えることはない。おもちゃを買った人は、そのおもちゃを楽しむためのアプリをAppStoreからダウンロードする。それによってアプリのストアでの順位があがれば、アプリ経由でおもちゃの存在を知る人も出てくるかも知れない。

 アトム(ここでは物理的なモノのこと)からビット(ここではソフトウェアの意)を誘導し、ビットからもアトムへと誘導する。  ーーこうした流れは、これからのモノの作り方、売り方の重要な1つではないだろうか。

 私は何も、これがアプリの売り上げを伸ばす新しい形だとは思わない。 実際、こうしたApp Toyと連携するアプリケーションは無料でダウンロードできるものだし、これらをつくっている会社の収益源は、どちらかといえばアプリそのものよりも、売っているおもちゃの方にある。

 これまで使ってきたものを、さらに便利に、さらに賢く、あるいはさらに安価に形にするエンジンとしてスマートフォンやタブレットに着目すると、モノヅクリに対するアプローチがまったく変わってくることがある。

 例えばあなたがカメラ好きで、自分のスタイルにあったデジタルカメラをつくりたいと思ったとする。どうするだろうか。デジタルカメラと言えば、高性能なレンズやCCD素子、液晶、時計、画像処理などをするためのCPUなど多彩な部品の組み合わせが必要で、およそ個人の力でつくるのは無理だろう。
 しかし、熊本でトイカメラを販売しているAdplus社は、資本金300万円、社員数数十名の小企業ながら、社長があこがれていたライカを思わせるデジタルカメラシステム「iCA(アイカ)」を開発し、ドイツ、アメリカ、スペインなど世界中の新聞やメディア、YouTube動画で紹介され話題となった。

 下が関連製品を含めた製品のシステム構成図だ:


面白いのは右上にはiPhoneの絵が描かれており「Use your iPhone as your digital back of iCA」と書かれている。
 カメラで最も重要なレンズやCCD、確認用の液晶部分は、既にiPhoneという非常に優れた製品があり、これが普及しているので、自社開発はせず、このiPhoneを部品として使い、レンズやフラッシュ、ケース、三脚を取り付ける固定部分とライカ風の外観だけを自社で開発しよう、というコンセプトの製品なのだ。




同社の社長が、製品に対する情熱やコンセプトを語った講演(12:30当たりから注目) by iPodStyleMovie

 冒頭で紹介したApp Toyのいくつかも、ほぼ同様のコンセプトだ。今の時代、子供達にとっては、低コストでつくられた安っぽいプラスチックボタンが並ぶおもちゃよりも、液晶画面でのタッチ操作の方が慣れている。とはいえ、おもちゃ会社が、どれだけうれるかもわからないオモチャのためにきれいで高解像度なタッチパネル液晶画面を調達し、その中に加速度センサーも取り付け、といったことをやったらオモチャの価格がハネあがってしまう。

 だが、よく考えればiPhoneという電子部品は、高精細な小型タッチパネル液晶を備え、さらには加速度センサーやGPS、カメラ機能、通信機能までも内蔵されている。それにこの電子部品は世界中で年間1億台以上のペースで売れており、その多くが一般家庭にゴロゴロしているのだ。しかも、初代製品の発売から5年間、多少厚みに違いがあるものの、製品の横幅はほぼ一緒で、オモチャを構成する一部品としても簡単に組み込めてしまう(親のiPhoneを使われるのが嫌な親はiPod touchという電話機能を省いた製品で代替することもできる/ここがAndroidと運命の分かれ道になった重要なポイントだ。車の連携製品もほとんどがiPhone/iPad用となっておりAndroid用は滅多に見かけない)。

 こう考えれば、にわかにこれだけ多くのApp Toyが登場したことも納得できる。

 こうした動きは、何も遊びの世界だけの話ではない。今、ビジネスのシーンも大きく描き変えられようとしている。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年01月05日 | Permalink