気がついたら最後の更新からあまりに時間が経ち過ぎて、nobilog2が真っ白になっていた。
真っ白な状態で、1つだけイベントを告知。
TechStyle社企画の「
群衆の叡智サミット2007」が11月1日に開催する。
詳しくはこちらのページから:
http://techstyle.jp/wocs/
「群衆の叡智」と聞いても、ほとんどの人は「?」かも知れない。
英語で言うと「Wisdom of Crowds」で、こちらのWikipediaのエントリーに詳しく書かれている:
Wisdom of Crowds
例えば、ジャック・トレイナー教授の「ビンの中のジェリービーン」という実験がある。
ビンいっぱいに詰まったジェリービーンの数を人に当てさせようと思っても、なかなか正確に当たられる人はいない。
しかし、被験者のグループに予想を出させ、意見を総計したところ極めて正確な数値になったという。
全体予想より正確な人は、常に数人はいるが、全体の予想は常に、かなり正確な答えになるという。
同様にスペースシャトルチャレンジャーの事故があったとき、シャトルに関係のある企業の3社の銘柄の株価が一斉に下がったが、2社は下げ止まった。ただ1つ下がり続けた会社が、実は事故の本当の原因に絡んでいた(と後でわかった)といったこともあったそうだ。
ジェームズ・スロウィッキー著の書籍、『「みんなの意見」は案外正しい』という本では、冒頭からこうした例がたくさん紹介されている。
テックスタイル代表取締役の
岡田良太郎氏とは、一度もあったことがなかったが、いつも近い波長のようなものを感じていた。
ある日、彼がこの「群衆の叡知」をテーマにしたイベントをやりたいと誘いをかけてきた。
私はスロウィッキーの本は、まだ読んでいなかったが(実は今もまだ途中)、伊藤穰一さんがとりあげていたスコット・Eページの本、「difference」との関係も含めて、このテーマには興味を持っていた。
岡田氏と渋谷で会うことにして、Foo Campなどの経験を語ると、彼もそれらの話を気に入ってくれて意気投合。
私なんかで大丈夫?かなり身分不相応なんじゃないかと思いながら、
同イベントの3つ目のパネルに参加することになった。
その他のパネルもそうだが、参加される方々はそうそうたるメンバー。
果たして私なんかがパネルで出てもいいのか、と心配になる。
しかし、スコット・ページもスロウィッキーも、「群衆の叡知」には意見の「diversity(多様性)」が重要であることを強く主張している。
一度はエクアドルに住み、日本でドイツ人幼稚園に通い、外人とイジメられた過去も含め、
人と違った経験、人と違った見方をすることなら、少しだけ得意かも知れない。
最近、同じようなニュース、同じような話題が、同じように紹介されているのをよく見かけるが、
私はそうなりそうだと思うと、すぐに逃げて、「どうやったら人と違うアプローチができるか」と考えてしまう。
このdifferentiation(差別化)、最近、我ながらよくできたと思ったのは、ITmediaのこちらの記事:
Mac OS X 10.5説明会:
「Leopard」店頭デモで確認しておくべき機能は?
Mac OS X "Leopard"の説明会に参加していたプレスは思ったよりも大勢いたようだ。
私は元々、他の仕事で忙しいので参考程度で、記事にするつもりはなかったのだが、ITmediaの編集者に「どうしても」と頼まれた。
しかし、他の仕事のかねあいもあり、あまり時間はかけることができず、1つ1つの機能を説明する記事は書けない。
他のメディアでは、しっかりとした記者の方々が書くしっかりとした記事が載りそうだし、私なんかがあっさりと書いたのでは、誰も私の記事なんか読んでくれない。
そこで記事を書く前に、考えに考え、あの説明会の内容を、翌日、Apple Store Ginzaに並ぶ人達がどのように役立てられるかを考えた。その結果、1人では試せない機能の話にフォーカスを絞り、「店頭デモで確認しておくべき機能」というアングルを取ることにした。その考えにいたる時間は30分もかかっていないが、それによりいつもの私パターンの網羅型記事に比べてトータルの時間は節約できたはずだ。
このブログの読者ならご存知の通り、私は文章も雑で、散漫になりやすく、推敲が足りない。
(おまけに語意が少なく、日本語の誤用と誤変換も多い ;-) )
決してライターというタイプではなく、どちらかというと、この角度とアイディアで勝負をしているタイプだ。
でも、それだけに、上記のイベントでも、ちょっとだけ他のperspectiveを加えるのに役立てるかも知れない。
イベントでは、パネルの他にも、いろいろな企画を用意していて、参加者がそのまま「集合知(または集合愚)」の被験者となり証人ともなるかもしれない。
仕事が溜まっていて、申し込み状況などをあまり把握していないが、もし間に合うようで、興味がある人は、ぜひ、今からでも参加を申し込んでみて欲しい。