未踏ソフト第1回オフ会に行ってきました!

先週の金曜日から風邪でダウン、週末は一切、起き上がれず、今もまだ微熱が残る状態ながら、
今日1日に伺った素晴らしい話しの数々に、ついつい病人であることを忘れさせられ、
終電近くまで、日本のIT業界の将来やら、中国系エンジニアの台頭、グローバル市場といった話しでもりあがってしまいました。

 今日、行なわれたイベントというのはSam古川こと、古川 享PM主催の「第一回 未踏ソフトウェア創造事業オフ会」というイベントです。

P1130151.JPG
 
 開催と同時に、古川さんが「古川 享ブログ」も顔負けの情報量で、日本のパソコン業界の黎明から、記憶に残るプロダクト、アスキーの思い出やビル・ゲイツとの思い出などを熱く語った上で、日本のソフト事業に期待することや、自らが学んだ教訓についても熱弁してくださいました。

 アスキーを去り、マイクロソフトに移籍したときの苦々しい思い出についても、赤裸裸かつ正直に話してくださり、心を打つものがありました。マイクロソフトに行くと決心したからには、公開前のアスキーの株をすべて返済したところ、アスキーの側も、一緒に旅立つ社員選びについてフェアな姿勢で応じてくれた、という話ですーーだから、若い方々にも「相手には常にフェアな態度で臨め」というお話でした。

 個人的にもう1つおもしろかったのは、古川さんがテープという形でBSDのソースコードをもらい、その日本語化を手がけたという話。その後、これがSONYのワークステーション「NEWS」に使われたことまでは聞いたことがありましたが、よく考えたら、現在のMac OS X "Leopard"にも、もしかしたら、この時代の痕跡が残っているかもしれません。そう考えると、ちょっとおもしろいですよね。



 古川さんと言えば、現在、月刊asciiで、Life is beautifulの中島聡さんと、2号にわたるぶっちゃけ対談をして大きな話題となっていますが、この中島さんについても、「私のであった天才プログラマ」の1人として、詳しく話してくれました(ビル・ゲイツとの大げんかなど)。
 ちなみに、私は、以前、中島さんの、こちらのブログ記事を読んでT林編集者に「絶対におもしろいから、声をかけて欲しい」と勧め、その結果、「bossa mac」のこちらの記事が誕生しました。それ以後も、中島さんの記事はいくつも拝見しているのですが、おそらく一度もちゃんと挨拶していません。ぜひ、今度、ご本人に紹介してください(といっても、今はSVですね)>古川さん

 ちなみに、CANDYには、私も衝撃を受けました。実家を探せば、晴海で行なわれていたビジネスショーでもらった、初期のCANDYのカタログがあるかもしれません。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月19日 | Permalink

片腕の発明家

【Eye-fiについて、結構、問い合わせが来ています。今晩でもFAQ的なものをつくろうと思っています。】

Spider Proを使っていると便利なのは、ザッピングしていて見かけたおもしろい番組を、いつでも巻き戻してみれることだ。

6時台のニュースは、(あまりみないが、みるときは)ザッピングしていることが多い。
今日もザッピングしていたら、何やらおもしろそうな発明文具っぽいものが出ていたので、もしかして文具王の高畑さんの作品かなと思って見ていたら、違ったのだが、これはこれでなかなかおもしろかったのでメモの代わりも兼ねてブログに書き留めておこうと思う。

NHKニュースの6時35分頃からのコーナー「夢かがやく」で紹介されていたのは、宇都宮市の海老名拓夫さんという方。Web検索しても、ほとんどひっかからないが、ぜひとも注目したい人物の1人。

あとでSpider Proを使ってコーナーの頭まで巻き戻してみてみたところ(全チャンネルを常に録画している全録機は、こうした思いがけない情報との出会い〜〜serendipity〜〜に非常に強い)、30年来、自動ガラス扉関連の会社にお勤めだったようだが、13年前に脳卒中で利き腕の右腕が使えなくなってしまったという。

 だが、それでもできるだけ人の手を借りたくないと考えて生活していて、生活の中で、1人で片手ではやりづらいちょっとしたことを、行なうための日用品を次々と発明している、という。

 例えば片手で使う爪切り。
 映像つきで見せられないのが残念だが、これが非常によくできている。

 片手で簡単に洋服がかけられる折りたたみ式のハンガー。

 そして...なぜか、納豆の「かきまぜ機」(これだけはWebで情報が見つかります)

 納豆についている醤油をカットできるばかりか、特殊なヘラみたいな道具を使ってかき混ぜやすくしてあるようです。
(なんで、納豆かと思ったけれど、もしかして宇都宮市だから?【訂正:って、宇都宮はとくに納豆は有名ではないですね】)

 このように逆境をバネにして、人のために行動を起こせる人って素敵だと思います。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月10日 | Permalink

自著を通して知る書籍販売のイノベーション

9月以降、尋常でないほど忙しかったのには理由があります。
実はいくつかの本の執筆を同時に進めていました。

来週、単著(自分1人で書いた)本が2冊、ほぼ同時に発売されます。

私は日頃から取材や人にあうことが多く、一部の編集者には「一生、本が出せない」と言われていました。ニュース記事や分析記事といった消耗型の記事に時間を消耗されて、じっくり本をまとめている時間がないからです(それにニュース記事はあとでまとめなおしても価値がない。もっとも、10年以上、つづけてきたおかげで、今では昔取材したニュースが歴史的価値を持っていますが)。
私自身も昔は日々の仕事に忙殺されていて、そもそもそんな余裕がありませんでした。
初めてチャンスをくださったのは元H川書房のmuratさんですが、もったいないと思いながらもお断りしてしまいました。その後、元アスキーの飯田成康さんのおかげで、初めての本を出せたのですが、共訳本でした。それ以後、何冊か出した本も共著本ばかりです。

 というわけで、実は単著(1人で書いた)を出すのは今回が初めてとなります。
 それが、いきなり2冊、ほぼ同時のタイミングで発売することになってしまいました。

 どこかのタイミングで紹介しようと思っていたのですが、今日、「SPOTLIGHT!」さんというブログで紹介されているのを見て、そろそろ紹介する時期かな、と思いました。

 どちらもアップル関係の本と言えば、アップル関係の本です。

 書店での発売の順番に紹介します。


 17日に発売となるのが(書店は18日かもしれません)
 アスキー刊の「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜


Stevejobs

ジョブズの半生をレアな写真と、彼自身の人を惹き付ける言葉や時代を反映するエピソードとともに綴った本です。

 もう一冊は日経BP刊の「iPhoneショック」。

Iphoneshock

 今年、Google検索でももっとも注目された検索語となった「iPhone」。たったパソコンメーカーから、音楽業界で無視できない存在になり、わずか1年足らずで携帯電話業界でもっとも影響力がある会社になったアップルのiPhone戦略、iPod戦略を振り返りつつ、日本のメーカーがどう頑張ったらいいかを一緒に考えていく本です。

どちらもアップルに関係した本ではあるけれど、まったく違う種類の本です(個人的には表紙の色で黒本、白本と読んでいます)。

実は今週、これらの本が出たことで、amazonを使った本のマーケティング的な部分をちょっと学ぶことができました。

例えばこれ:

amazon.co.jp/apple



amazonのURLというと、いろいろなコードが埋め込まれた長ったらしいURLというイメージがあったんですが、こんなことができたんですね。

そこで試しに「amazon.co.jp/ipod」と入れてみると、こちらは特定商品の宣伝ではありませんが、やはりiPod関連製品がズラっと表示されました。

amazon.co.jp/macと入力すると、いきなりインクカートリッジが出てきて驚いたのですが、よく見るとページの上に「アップルストア」と出ています。
どうやらアップルストアの出張所のようです。

 今回、本を出してもう1つ学んだのは、amazon先行発売。
 日経BPの「iPhoneショック」は、書店売りは20日からですが(予約の受付は開始しているようです)、amazonでは13日から先行発売をするようです。
 つまり、書店売りは「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」の方が先ですが、amazonでは「iPhoneショック」が先に発売となります。
 そういえば、「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」は18日発売と聞いていたのに、amazonでは17日になっているのは、こちらも先行発売しているからかもしれません。

 本を売るというだけの単純な行為でも、いろいろイノベートする余地はあるのだなぁ、と改めて感心させられました。
 リアルの書店の方にも、リアル書店ならではのイノベーションがあると思いますし、ぜひとも頑張って欲しいところです。できる範囲での協力は惜しまないつもりです(できれば、日本のリアル書店発の、新しい書店のあり方、みたいなアイディアを(ビジネス特許を獲得した上で)海外に輸出したいですよね!)

 なお、私はこれはイノベートしようと思っているわけではありませんが、以前から少なくとも自分の本にだけはアフィリエイトをいれないようにしています。
 これは単純に「気持ちがいい/悪い」といった感覚の問題です。
 自分の本でアフィリエイトをもらうことに「私は」居心地の悪さを感じてしまい、外した方が気が楽だからです。
 他の人にもそうして欲しいということではありませんし、否定するつもりは「一切ありません」。実際に他の方のブログで、その方のアフィリエイト経由で本を買ったことも何度かあります。

 以前、このことを書いた時、どなたかがトラックバックで「これは新しいマーケティングか?」と評価してくれていました。確かにそう見るとおもしろいので、これからはそういおうかと思っています。
 自分で自分の本を紹介するよりも、他の方が自分の本を紹介してくれた方がいいですもんね。

 これらの本が気になった方は、トラックバックで、他の方のレビューをしっかり読んでから、ぜひその人のアフィリエイト経由で買ってください(どなたか、そういうブログパーツをつくってくれるとうれしいです。ついでにamazonなり、Yahoo!ブックス、楽天ブックスがそういうブログパーツをプロデュースしてくれてもいいかもしれません。私は使います)。
なお、これまではちょっとでも関連のあるトラックバックは残していましたが、この記事に関しては、あまり関係のないトラックバックは消します。

 1447年のグーテンベルグの活版印刷技術までいくと遡り過ぎかもしれませんが、何百年という歴史のある書籍の販売方法1つをとっても、世の中のコンテクストにあわせて常に進化しており、まだまだいくらでもイノベーションの余地があるのです。
 
 今回書いた2冊の本は、書いている過程でも、学ぶことがたくさんありましたが、まさか売る段階になっても重要なレッスンを学べるとは思ってもいませんでした。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月08日 | Permalink

小さいながらも大きな感動!Eye-Fiカード

【UPDATE:最後にWeb認証についての情報を追記】
【'08年12月3日:UPDATE。ついに日本語版が登場しました!!
 国内版関連記事:「nobilog2: Eye-Fi国内発売!Explorerへのアップグレードサービスに期待!」】

基本的にブログの更新は1日1回程度に抑えていたが、あまり気持ちのよくない(前の)記事をトップに残すのが嫌だし、実際に本当にめちゃくちゃ感動したので、Eye-Fi Cardについて書くことにした。

drikinも同様に感動し、ブログを書いています:
Eye-Fiカードでデジカメの写真の世界が変わる

書籍の仕事が一段落をして当たりを見回すと、私の周りにはたくさんの感動アイテムがあった。
今月、たっぷりいくつかの記事にわけて書こうと思っているのがSpider Proの話し。
これとSlingboxを組み合わせると、その先には恐ろしい世界が広がる。
一時、BS以外のテレビはめっきり見なくなっていた私が、「地上波もなかなかおもしろいじゃん」と思うきっかけになった製品、テレビというものの認識を180度変え、「テレビというメディアの先にまだまだいくらでも大きな未来が広がっているのかもしれない」と思わせてくれたのが、このSpider Proだ。

だが、この製品への熱い思いは、とても朝の5時半に、ムービーのエンコードが終わるのを待ちながら書くエントリーで軽々しく触れたくはないので、もう少し時間を置いてからたっぷり時間をかけて紹介しようと思う(だから、今はあえてリンクも貼らない、興味のある人は検索して探して欲しい)。


 さて、それでは今日、何に感動したかと言うと、コレ、ガジェット系サイトで話題になっていた「Eye-Fi Card」だ。
 BRAVO! Eye-Fi card

 見た目は、ただのSDメモリーカード。実際、2GBのSDカードとして、デジタルカメラで使うことができる。だが、その後が凄い。

 カメラが無線LAN圏内にあると、勝手に無線LANに接続して、写真をパソコンの所定のフォルダに転送しつつ、Flickr(あるいはPicasaなどのお気に入りサイト)にもアップロードしてくれるのだ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月06日 | Permalink

無責任アルバイトは誰の敵か?

情けない事件が続いている。

 世界的デザイナー、深澤直人氏の妥協なき努力のたまもの、INFOBAR2に発売早々、ケチがついたかと思うと、今度は狂牛病騒動から立ち直った吉野屋で、それに続いてKFCでと心なきアルバイター(フリーター?)の心ない書き込みが火種になった情けないニュースが元でネット上で大騒ぎになっている。

 知っている人には今更、説明する必要もないし、知らない人に、あえて教えたいとも思わない不快な、そして聞いていて情けなくなるニュースだ。
 知らない人で、どうしても知りたい人は「infobar2 告白」や「テラ豚丼」、「ケン〇ッキー 告白」といったキーワードで検索してみるといい。

 こういうニュースを情けない、と思う人がいる一方で、「いいぞ、いいぞ。やれやれ!」と楽しんで、けしかけている人もいるのかもしれない。しかし、そういう人は、例えば自分がアルバイター、フリーターの場合、自分の将来を危うくしていることに気がついているのだろうか。
 あるいは自分が今、定職についていても自分の子供の世代や、親戚筋、知り合い筋の若い世代に迷惑をかけていることに気がついているのだろうか。

 今回、こうした事件が同時多発的に起きたことで、日本人アルバイターへの信頼は地に落ちた、と思う。

 これまで、日本が単一民族の島国という文化的背景もあり、なんだかんだいっても雇用主も、相手が日本人だというと、無条件で信頼している部分もあったように思う。

 しかし、これら一連の事件が、その砦を壊してしまった。

 これからはむしろ「彼は日本人じゃないから、ネットの変なところに書き込みをしない」、「彼は日本人じゃないから、ネットに変な動画に投稿する危険が少ない」ということも増えてくるかもしれない。

 ああした事件が起きたことで、ダメージを受けたのは、そうしたアルバイターによる無差別テロを受けた企業だと思っている人もいるかもしれない。
 しかし、本当は一番の犠牲者は、これからアルバイトをしようとする人、これから就職しようとしている人々ではないかと思う。
 ああいう事件を起こしているアルバイター達の周りには、きっと周囲でその様子を見て黙認している同僚がいるはずだが、彼らも同罪だ。

 そういう場面になったとき、「1人だけマジメに反論」するのはシラけた奴で、一緒に悪ノリした方がクールだと思っている人もいるのかもしれないが、そんなの大間違いだ。
 そんなことをしなくても、もっとクールに楽しめることはいくらでもある。
 職場にそういう空気をつくってしまっていて気がついていないならマネージャーも悪いのかもしれない。

 例えば技を磨いて、他の同僚達が真似できないような凄い、仕事を効率化する技を編み出すーーこれは本当にクールだ。
  「ブロークンウィンドウセオリー」というのがある。マネージャーも本当のクールを激励する一方で、大きな悪いことを誘発する小さな悪いことをできるだけなくすように努めるべきだろう。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月06日 | Permalink