2007年を振り返る

またしても前回更新から時間が空いてしまい、気がつくと大晦日。

実は来春の発刊を目指して再び本の執筆をしているのだが、それと並行していくつかWebの記事も書いているので、時間がいくらあっても足りない。

2008年は仕事の数を絞ってwork-life balanceをよくしないと...と2008年の抱負を書こうと思ったけれど、その話は年明け最初の記事に譲って、こちらの2007年最後の記事では、今年1年を振り返ってみたいと思う。

Sunset in Hayama (@Denny's)
(今年、最後から2日目=大晦日前日の夕陽@葉山)

今年(そしておそらく来年の前半)は、これから先5年〜10年くらいの中心的議題が次々と登場した年だと思う。

まずは大局的なところから:

1.環境問題:



 記録的猛暑に見回れようとも、世界最大規模のハリケーンが世界を襲おうと「二酸化炭素と温暖化の関連性は科学的に証明されていない」といった声をあげる人もいるが、そういう人達は、「関係ないから何もやらなくていいんだ」という意見なんだろうか。
 「関係ない」からといって、これまでの消費社会、消費文明を続けていくったら、もしかしたら今は無視できている別のところにも、そのうち大きな歪みが現れてくるように思えてならない。

 今年、この環境問題について、私ができた小さな小さな貢献のいくつかを紹介しよう(貢献というにはあまりにも小さいレベルだけれど)。

 まず、いろいろな場所で、応援しているNGO「Think the Earth」について話してきたこと、それから応援している電気自動車「Eliica」について紹介してきた。
Eliica

 環境関連の取材は、まだまだ数が少ないが、意外だったのが夏に参加したFoo Campで、結構、みんな環境関連の話題について話し合っていたこと。実はFoo Camp初日にRechargeIT.orgというCO2削減のイニシアチブを始めている。

FOO CAMP

今年、書いた環境問題に絡んだ記事で今、思い出せるものは...

ネットに衝撃を与えた「インパクト・ゼロ」な生き方
地球意識を芽生えさせるソフトたち
地球×アート×IT


2.資本主義とグローバリズムによる歪み



これまでにも「格差社会」の問題が指摘されていたが、今年はNHKスペシャル「ワーキング・プア」や「〜難民」といったニュースが取り沙汰。もはや「無視できない問題」を通り越して、「切羽詰まった問題」になりつつある。
 フリードマンの「フラット化する世界 」が、これからの世界の怖い一面を紹介する一方で、フロリダの「クリエイティブ・クラスの世紀」など希望を与えてくれる本もある。
 BRICsを含む発展途上国が、発展した国になっていく中、日本を含むこれまで先進国と言われていた国々(やその国の人々)は、道をあけて、次のステージにいかなければならない。
 例えばモノヅクリ1つをとっても、上位のレベルのクリエイティブな作業に移行していかなければならない気がする。ただ、そうしたトランジションが雇用率や平均所得を維持したまま行なうにはどうしたらいいのかは、これからの日本の(そしてその他の先進国の)課題かな。
 私は、こっち方面はまだまだ弱く、取材も足りていないが、今年書いた、関係ありそうな記事はこのあたりか...

「Mac for クリエイティブ・クラス」宣言


3.産声をあげた新しいプラッフォトーム:



今年、1番の話題と言えば、やはりiPhoneだろう。同製品は、パソコンに変わる、1人1台、いつでもどこへでも持ち歩く、パーソナルで、使い勝手がよく、パソコン並みの性能を備えたデバイス=新時代のケータイというプラットフォームが誕生するきっかけをつくった製品だ。

 もちろん、1社だけですべてをつくることはできないが、アップルには、ちゃんと水面下で手を結んだよきライバル、Google社のAndroidがある。

 この2つが切磋琢磨しながら、パソコンでおかした失敗を、もう1度、やり直して、新しいパーソナルかつユビキタスな情報機器の新秩序をつくりだそうとしている。

 本件についての記事は、日経BP刊の「iPhoneショック
ウェブブラウザー戦線異状あり──2008年、「Safari/WebKit」が大ブレイク!?
あたりで記事を書いた。

この「ケータイ」というプラットフォームが2008年以降の社会に与える影響を考えて欲しい。
私はいずれ、これがおサイフやケータイ型テレビという枠を超えて、家の鍵になったり、すべての家電に対応したプログラマブル+遠隔操作対応のコントローラにもなる気がしてならない。

これからは「ケータイ」を握る企業が、家電業界を握る可能性もあるんじゃないだろうか。

家電メーカーにとって、いいケータイを生み出すこと、あるいはいいケータイとパートナーシップを結ぶことは、死活問題になる気がしてならない。


この他にも重要なキーワードはまだまだあるが、大晦日で家のことも済まさないといけないし、年賀状もつくらなければならないので(実はこれから作成する)、ここからは駆け足で...

今年は利用者の数も層も拡大した「ブログ」や「SNS」の存在や意義が見直される年でもあった。
このように数年に1度、見直しが行なわれるのは健全な証拠でいいことだと思うが、それを基盤となるテクノロジー部分にどのように反映するかについては、グローバルな場でディスカッションをした方がいいと思う。Foo Campなどに足を運ぶと、いろいろなブログシステムやSNSをつくっている人達が次世代のブログ、次世代のSNS技術についてカジュアルに話し合っている。その場に日本の人があまりいないのは残念でならない。
 コマーシャル、コマーシャルしたブログ、メッセージ性の強いブログ、どれがいいのか?内容に関係のない汎用プラットフォームであることがブログの魅力であり、その記事の「混沌」さこそがブログの魅力だと思う。
 ジャーナリスティックなブログを真剣に読みたいときもあれば、ただきれいな写真を眺めたいときもある。おもしろいものを発見して、そのブログを通して購入したいときもある。
 ブログは、どの使い方に対しても、今のところ、それなりに大きな効果を持つ。
 今年のベストセラー書の1つ「クチコミの技術」を書いたネタフルのコグレマサトさんやみたいもんのいしたにまさきさんは、「人が欲しくなるもの」を気持ちよく紹介することで、読み手にとっても、紹介されたものにとっても(そしてアフィリエイトなどで報償を得る)書いている側もうれしいwin-win-winの関係をうまく築いている。
 英語学習サイトの「Iknow」も、いしたにさんのこちらの記事で一気に有名になったし、私の著書もいしたにさんやコグレさんのブログ記事のおかげでかなり売れたようだ。

 ただ、アフィリエイトだけのブログや、ただ記事リンクだけのブログもたくさんあるが、そういったものは、これからRSSリーダーとかが発展してくると、どうなのだろうとちょっと疑問に思う。

 リンクや引用に、一言でも自分の感想なりコメントが入っていると、それだけで記事としての価値があがるとおもうので、リンクのみ/引用のみブログを書いている人は、ぜひ試してみて欲しい。

 今年はブログ多様化の年でもあったと思う。いわゆるビデオブログ、vlogも海外では非常に大きくなってきているし、twitter、tumblrといったミニブログも大ブレイクした。
 このミニブログというトレンドについては、私のこちらの記事は結構、ベストなタイミングで紹介できていたんじゃないだろうか。

アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”


他に「群衆の叡智」、「予測市場」といった話しもおもしろかったが、これはむしろ来年のトレンドとして新年第1号の記事に譲ることにしよう。


さて、最後に今年を個人レベルで振り返ってみると、
やはり、なんといっても大きいのは年末に単著を2冊出したことだ。

 おかげさまで「iPhoneショック」も「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡」も好調なようで、同書を紹介してくれたブロガーの方々に感謝している。

 またキャスタリア社長の山脇さんと、松村太郎さんにも本を宣伝するこんな場を与えてもらった。興味のある人は、ぜひ聞いてみて欲しい:

nobi-taro podcast

 先日、こうした本の打ち合わせなどに使わせてもらっている六本木ヒルズの会員制ライブラリーに感謝の気持ちも込めて両著を寄贈してきた。
 会員の方で、興味のある方は、ぜひライブラリーで手にしてもらえればと思う。

 この2つ以降、最近、急に書籍の仕事が増えている。
 今年はまた各方面に手を広げすぎ、体が追いつかなくなった年でもあった。

 でも、これにめげず、来年以降も新しいチャレンジをつづけていければと思う。

 最後に今年、nobilog2で書いた個人的お気に入りのエントリーをいくつか...
 本当はアクセス数トップ10を公開すべきなんでしょうが、製品紹介系の記事とかの人気が高いので、ここではそうでないものを中心にお気に入り記事10本を、時系列で並べる:

3月9日「good vibeを広げたい
3月13日「世界というコンテクストでのアイデンティティー
3月28日「ニュースにならないニュースがおもしろい
3月30日「危うきに遊ぶ
5月30日「米国Mac系ライターのもの凄い技
11月11日「SIer 2.0
11月21日「MAKE・ミーツ・学研
11月23日「ダメは誰でも言える。できると言えることこそが大事!
12月1日「好きなアルゴリズム:モンテカルロ法
12月6日「無責任アルバイトは誰の敵か?

今年も最後の最後まで、まとまりのないnobilog2だったが、
実は今年、私の耳にこびり付いて離れない叫び声がある。

それはFoo Camp最終日に、参加者全員が叫んだ「chaos!」という言葉だ。

ティム・オライリー氏が、Foo Campper達に向かって、「これからのFoo Campどうしていったらいい?もっと、ちゃんと組織だてて、オーガナイズされたイベントにするべきか、それとも今のFoo Campのようなカオスのままがいいか?」と聞いたところ、世界から選ばれた精鋭の天才達が皆、口を揃えて「chaos!」と叫んだのだ。

 彼らのエネルギーやバイタリティー、クリエイティビティーは、枠組みを超えて、カオティックにいろいろなものに興味を持つ彼らの性向も関係している気がしてならない。


(上の動画、うまく表示されない場合はこちらで見れます)


これだけ、いろいろな記事にリンクを貼りまくっておいたあげく、さらに自分の記事を紹介するのは恐縮の限りだが、今年最後の仕事を3つばかり紹介しよう。

まずはITmediaの+Dに書いたMac関係の記事
Macを新時代へといざなうOS――「Leopard」が変える未来
以前、MacTopiaに書いた「Leopardは「魔法の鏡」」という記事に内容的に近いが、こちらはPCユーザーも読めるように意識して、少し構成を変えてみた。

 MacTopiaもITmediaも、どちらもそれなりの読者数を抱えるメディアだが、世の中のパソコンユーザーの数は、それをはるかに上回るほど大きい。

 どんなに人気のメディア/ブログでも、リーチできるのは、ポテンシャルリーダーのほんの数%に過ぎない。

 これまでマスメディアは「ダブり感」を意識して避けてきたところが強いが、実はこれからは似た内容を違う味付けにして、他の媒体で紹介する、といったことをもっとしていった方がいいんじゃないだろうか、と思い始めている。
 今回の記事は、今後、そういった意味で、これからの参考にしようと思っている。


 残り2本はascii.jp用に書いたもので、連載の原稿を1回お休みにしてもらう代わりに、かなり長めの記事を書いたところ、どうやら長過ぎたらしくて2分割されてしまった:

日本未発売のレアモノ続出! 林信行お勧めの、忘年会で大ウケした「ガジェット5」

今すぐ入手! 林信行が今年使い倒した「4つの逸品」

 どちらも、最初はnobilog2に書こうと思っていた記事で、ブログ×アフィリエイト向けの記事だが、自分のブログに書いてアフィリエイトを入れまくると、なんかコマーシャルっぽくなりすぎちゃうし、この方が良かったのかも...
 いずれも選りすぐりの逸品ばかりなので、買わないまでも、ぜひ店頭で実物を確認して欲しい。ascii.jpの記事では書き忘れたが、eneloop mobile boosterは、USBポートが2つついているのも大きなポイントだ。
 外出中、mobile boosterとMacBookがあると、EM-ONEとiPhone、携帯電話2台を同時に充電できる。


 それでは皆さん、2007年中はお世話になりました。
 
 よいお年を!



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年12月31日 | Permalink