ifs未来研究所、創設2周年に思う
ifs未来研がスタートして昨日で2周年。
お祝いの会には、虎屋や伊勢丹、ルミネ、ポーラ、CCCといった、
いつも未来研を応援してくださっている企業の社長の方々や
トークもされた佐藤卓さんやグエナエル・ニコラさん、
WOWの高橋さん、於保さんはじめ
総勢200人近いステキな方々が集まってくださいました
人が多すぎたので、見逃している方もたくさんいそうですが、
これだけの方々が集まるイベントはそうそうないだろうと、
あらためてifs未来研究所 所長、川島蓉子さんの人徳と、
彼女がどれだけ愛されているかを再認識する夜になりました。
業種の壁やライバルの壁を越えて、日本の文化にこれだけ寄与している方々が集められる人は他になかなかいないのではないかと思いますし、逆にifs未来研という場所に興味を感じ、何かやろうと集まってくださっているこういった方々の余裕こそが、私が求めている「ステキな未来」を実現するには大切なんじゃないかとも思いました。
20世紀後半以降、経済合理性を追求することが「富」に大きな差を生みだし始めてしまったために、皆、一様に「合理化」の道をたどり始めてしまいます。
でも、人が生きていく上で味わいたい「ゆたかさ」であったり、フランス語で言うところの「bien-être(英語で言うところのwell-beingに、ちょっとフレンチなステキなスパイスが降りかかった言葉と私は認識)」のようなものは、合理化だけを追求してつくった社会からは生まれてきません。
ifs未来研を応援してくださっている方々には、そうではない
ー「余裕」であったり
ー「洒落っ気」であったり
ー「遊び」であったり
ー「何が売れる」、「何が便利か」を無視しても「何が大事」かを追求する心意気
といったものがある気がしています。
昨夜のイベントでは川島所長が、BRUTUS編集長の西田善太さん、クリエイターの佐藤卓さん、そしてCCCの増田宗昭さんとトークをしてきましたが、
一昨日のプレスイベントでは、CMアートディレクターの佐野研二郎さん、「エル・デコ」ブランドディレクターの木田隆子さん、ユナイテッドアローズ名誉会長の重松理さんのトークがありました。
どれも本当にステキなお話ばかりでしたが、皆、内容や見方の角度は違えど、中心にある思いは同じなのを感じることができました(あまりにステキな話だったのでトークからのメモを記事の末尾で紹介します)
ifs未来研、川島蓉子が3年目のキーワードとして掲げたのは
「その未来に、私はいますか。」
私がいるテクノロジーの世界などでは、皆、よく「これこそが未来」といった形で新商品、新サービスを発表していますが、その多くは私がこれまで言ってきた「左脳肥大症」の発想でつくられた製品、佐藤卓さんの言葉で言う身体に馴染むかを無視した「脳」でつくられた製品で、それを使っている自分が想像できない製品、「ある日、突然現れた未来」だったりします。
ifs未来研では、そうではない「今日の延長線上にある未来」を大事にしています。