Google謹製の紙飛行機(期間限定!?)

書きたいネタは溜まりに溜まっているのですが、またしても忙しいループで、
ブログを更新できずにいます。

ブログ更新のリズムを取り戻すために、まずは軽いネタから。
日本の4月1日には、エイプリルフールで、nobi-taro castで「エイプリルフール」ネタを披露させてもらったところ、日本最強のWebウォッチャー、otsune氏にも捕捉していただけたようです。
016: アップル春の新製品!MacBook Air Doc?

さて、日本のエイプリルフールがほぼ終わると同時に太平洋の向こう側アメリカでも、そこかしこで「ウィット」と「クリエイティビティー」が試されるエイプリルフールネタがあがっているようです。

そうしたジョークを読み歩いていたわけではないのですが、仕事でGoogle Docsを使っていて、滅多に使わない「File」メニューをたまたまプルダウンしてみたら、こんな項目が....

Kamihikouki_menu



そして実行してみると、
なんとこんな画面が...


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年04月02日 | Permalink

夢を描く力

帰国後も風邪を治す間がなく悪化している。昨日は丸一日、一歩も家からで図静養したが、まだ本調子ではない(体力つけないと、本当にマズイ)。

火曜日のセミナーはなんとか乗り切れたけれど、よく考えたら来週も講演が...

『ユーザーインタフェース(UI)新潮流』
〜携帯・スマートフォン・カーナビ・PND市場へのインパクト〜


なんとか、それまでには声を取り戻そう!

Computer History Museum
[ENIAC]


さて、そんな中、突然だがイベントのお知らせ(ただし、先約があり私は参加できず)。

最近、オライリー社から発売された『CORE MEMORY - ヴィンテージコンピュータの美』という本の出版記念トーク。開催は今夜!

■「ヴィンテージコンピュータの美を語る」
『CORE MEMORY - ヴィンテージコンピュータの美』出版記念 トーク
マーク・リチャーズ(写真家) × ジョン・ア ル ダーマン(編集者)
通訳:鴨澤 眞夫(翻訳家)

●2008年3月21日(金)18:30開 場  19:00開演
会場:ジュンク堂書店 新宿店8F喫茶 
入場料:1,000円(1ドリンク付き) 定員40名
●お申込:ジュンク堂書店新宿店7Fカウンター 
お電話(03-5363-1300)でもご予約を承ります。

この「CORE MEMORY」、ヴィンテージというより、前パソコン時代のコンピューターを中心としたコンピューターの写真集。初期の特撮版バットマンに登場しそうな大型コンピューターの中に潜む「美」を驚くほどきれいな写真で描き出している。

Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美
Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美John Alderman Mark Richards 鴨澤 眞夫


Amazonで詳しく見る
by G-Tools




実は先週、古川さんがアップル増井さん宅を訪問するときにプレゼントしているのを目撃した(ということは古川さん自身もこの本を気に入って持っているはず!?)。

この写真集を見た後、IPA未踏ツアーで、「The Computer History Museum」を訪問する機会があったので、大感激をした。そして自分でも、この写真集に挑戦とばかりに何枚か写真を撮ってきた。


ほとんどの、コンピューターはグレーでボタンだらけなんだけれど、その中に、たまにこんなコンピューターがあると、「これは'70年代のiMac?」とか思ってしまう。

Computer History Museum

Museumに飾ってあったコンピューターの中でも、とびきり好きなのが、
高級デパートのNieman Marcusがつくったというこちらの「The Kitchen Computer」。

Computer History Museum
Computer History Museum
Computer History Museum

1969年につくられたもので、価格は1万600ドル。レシピを記録したり、表示したりするコンピュータということだけれど、スイッチと2進数表示のライトしかない。
これでどうやってレシピを管理するのか、ちょっと疑問に思うところもあるけれど、それでも、とにかく新しいライフスタイルを誰よりも早く提案しようとした姿勢を高く評価したい。

実は私がこのコンピューターを見て思い出したのが、telefunken社のピクニック用ラジオだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年03月21日 | Permalink

未踏ツアーのプレゼンがYouTubeに

土曜日、無事に帰国したものの、そのまま風邪でダウン。
明日の講演までに、なんとしても声を取り戻さなければと格闘している林です。
ascii.jpでの未踏ツアーのレポートは本日掲載される4日目のレポートで、
あるいは明日、開催される「未踏ツアー報告会」のレポートでおしまいの予定だ。

しかし、このツアーについては、
その後もいくつかの媒体で、レポートする予定だ。
記事が掲載されるごとに、どこの媒体か明かして行こう。

mitoh @ google

もっとも、記事掲載が待ちきれないという人には、
古川さんのブログを参照して欲しい。

古川享ブログ
私なんかが、いろいろなしがらみで書けないツアーの秘密部分も、そのままスパっと気持ちよく書いてくれている。

ちなみにツアー参加者では他にマッシュマトリクスの富田慎一氏がブログレポートを行っている:
snippets from shinichitomita’s journal

さて、未踏ツアーの最終日(正確には最終日前日)は、選ばれた4社がグーグル社でのプレゼンテーションを行ったが、その様子がYouTubeにあがっていたので紹介しよう。



最初に挨拶を行っているのはグーグルの日本人社員の方。

 本当はこれとの比較用に2日目のVCを前に、皆が緊張してカチカチになっていたプレゼンテーションの様子も掲載したいところ。

 この2日目と比べてあまり進歩のないプレゼンテーションもあるが、驚くほどの進化を遂げたプレゼンテーターもいる(今回、失敗を繰り返さず、大きな前進を果たしたヒーローはなんといってもAltPaperの鎌田長明さんだろう)。
 アメリカの大学に行っていた経験がある人は、この光景をみて懐かしいと思うかもしれない。多くの大学で必須のCommunicationの授業で、毎回、こういったプレゼンテーションをさせられていたからだ。おそらく自分が壇上に立ったら彼らほど立派にプレゼンテーションはできないかもしれないが、彼らのプレゼンテーションを聞いていると授業で聞いていた注意事項を思い出す。

最初に結論を持ってくること(それをやらないことは、プログレスバーを表示せずに時間のかかる処理をしてしまうようなものだ)。アイコンタクトを取ること、自信を持って話すこと、などなど...

日本の大学でこうした特訓をどの程度受けるかはよく知らないが、
これからグローバル市場で活躍して行く起業家を育てるなら、こうした授業は必須。
ぜひとも、日本の大学でも少しずつとりいれていってもらえたらと思う。

そして、今回、未踏に参加した人達には、ぜひともYouTubeなどを使って、
他のアメリカ人達のプレゼンをよく見て学んで欲しい。

2日目のErnst & Youngの方々の特訓で、プレゼンテーションの基本の論理は学んだはず。
ただし、論理だけ頭に叩き込んで、うまくなるというのはなかなか大変だ。
一番いい勉強方法は、うまい人のプレゼンを何度も何度も見ることだろう。

個人的にはGoogle TechTalkもいいが、TEDTalksExplanation in Plain Englishシリーズもかなりお勧めだ。


また、今回の未踏ツアーは、日本人の日本人による日本人のためのイベントだったが、今回のツアーに参加した人達には、ぜひ次は本場シリコンバレーのベンチャー起業家達が参加するイベントに体当たりで参加してみて欲しい。

ちょうど、いい具合に私が昨年参加したFoo Campのレポートがインターネットマガジンに掲載されたので、こちらで雰囲気を掴んでもらうといいかもしれない:

Foo Camp―GoogleやWikipedia創業者も参加するオライリー主催プライベートイベントの全貌【前編】

さて、今回の未踏ツアーを通して、何人かの人とメールを通してやりとりがあった。
これから書く未踏レポートでも書かなさそうな話題なので、以下で取り上げよう。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年03月17日 | Permalink

密度の濃かった一週間

Apple I
途中から風邪をひき体調ぼろぼろ。
それでも朝6時までは原稿を書き、
2時間睡眠で取材をつづけた未踏プロジェクト海外支援ツアーもまもなく終わりを告げる。
私を含めメンバーの多くは今から6時間後の飛行機で日本へと帰る。
初日スタンフォードに集まったときと、今とを見比べると、みんな驚くほど表情が変わっているはずだ。
参加者がこの4日間で経験したことの量は半端ではなく、中にはこの間に急成長を遂げた人もいる。

私が6時まで書いていたのはascii.jpのライブレポートだが、
初日以降、私の体調悪化など諸々の事情が重なって遅れが生じ
現在、2日遅れでの掲載となっている。
とはいえ、毎回、日本にいる人にも役立つ知識をできるかぎり盛り込むように心がけたのでよければチェックしてみて欲しい。

本ブログ執筆中に公開済みの2日目の記事はこちらから読める:
「未踏ソフトウェア」海外進出支援事業(その2)
「失敗を恐れるな」──日本の若き才能、シリコンバレーでベンチャーを学ぶ



既にあまり体力が残っていないので、ブログの方はおもしろかったことだけいくつか書きます。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年03月15日 | Permalink

失敗に学べ

Stanford University
未踏海外遠征1日目が終わり、ascii.jpに最初のレポート記事をあげた(ほとんど徹夜だー泣)。

IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍

レポートにある通り、1日目はスタンフォード大学にて、
古川享さん外村仁さん、そして日本語も流暢なスタンフォード大学工学部のリチャード・ダッシャー博士の講演を聞いた。

どの講演も本当に素晴らしかった。

みんな、バラバラのことをいっているようで、
実は共通している部分をいっている部分もかなり多い。

こちらの記事でも書いたが、同じことを異なる視点で聞き直すのは非常に重要なことだと思っている。
違う視点の意見を1つ聞くたびに、ボヤけたものの輪郭が少しずつ浮かび上がってくる。

今日の話の中で、1つ重要だったのが「失敗」をどう捉えるか。

外村氏が「失敗」をしてもやり直すチャンスがある、という話をしたが、
その後、ダッシャー氏がそれを補足するように、
「それは失敗を受け入れているのではなく、失敗を分析しているからだ」と語っていた。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年03月12日 | Permalink