iPhone 3Gを上回る人気!? iPhone 3G S国内発売は表参道で!

【古川氏の説明を訂正しました。「元マイクロソフト」の「元」が抜けていました】
P1160930.JPG

まもなく日本でも発売のカウントダウンが聞こえてきそうなiPhone 3G Sが、
欧米では、既に大ヒットとなり始めている。
わずか3日間で出荷が100万台を超えたということだ。

新iPhoneは見た目がiPhone 3Gそっくりなこともあり、
これまでのようには売れないだろうと言うのが、アナリスト達の予想だった。

2007年発売の初代iPhoneが100万台を達成したのは発売開始から74日後だった。
2008年発売のiPhone 3Gは、たったの3日で100万台を販売した。
そして2009年発売のiPhone 3G Sも、3日で100万台だ。

一見、昨年と違いがないように見えるが、
iPhone 3Gの100万台/3日と、iPhone 3G Sの100万台/3日には大きな違いがある。

2007年7月11日に発売されたiPhone 3Gは、なんと、この24時間の間に、
米国、日本、英国、ドイツなどを含む世界21カ国で同時に発売されたのだ。

それに対して、今回のiPhone 3G Sは、日本での発売がまだこれから、
今週金曜日であることからもわかるように、
まだ発売開始をしている国が非常に少ない。
アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、イギリスの8カ国と昨年の約3分の1だ。

そう考えるとiPhone 3G Sの「S」。
「SpeedのS」は、売れ行きのスピードの「S」とも言えるのかもしれない。

日本でも、さすがにまだ「ソフトバンク表参道」前の購入行列はできていないが、
実は同店の前には既に1度、予約のための行列ができている。
そう、今年のiPhone発売では「ソフトバンク表参道」は、なんと2度行列をつくることになりそうだ。

ちなみにこの2度目の行列は、梅雨時でどんな天気になるかもわからないということもあり、
ソフトバンク表参道から歩いてすぐのクエストホールにて、購入行列の方を収容して、
盛大に前夜祭をすることになり、私がそのオーガナイザーを務めることになった。

こちらのイベントだ:

iPhone 3G S発売記念前夜祭


4

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月23日 | Permalink

「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!

P1010299

まだまだWWDCレポート記事を書かなければならない立場ながら、
今、この心の高ぶりを逃すと、このままチャンスを逃してしまいそうだ。
運よく、私をインタビューするはずだった担当者2名からの連絡もないし、
次の記事について相談しようとした編集者がつかまらないので、
20分1本勝負、校正無しで一気にブログを書きあげよう。

私はYouTubeで見たGoogle IOからも、仕事の合間にちょっとだけ覗いてきたWWDCの会場からも、
先日、足を運び、まだ記事化できていないMozillaの次期Firefoxについてのインタビューからも、
まったく同じ5文字のシグナルを受けとった。

HTML5

このシグナルを受信すると、
実は4.0=3.5=3.0 = 5という不可解な数式が成り立ってくる。

つまり
(Safari)      4.0=HTML 5
(FireFox)     3.5= HTML5
(iPhone)     3.0=HTML5
(Google Chrome) 3.0=HTML5
ということだ。

Web 2.0は、その時点で起きていた、インターネット関連のさまざまな新トレンドを、ゆるやかにひとくくりにして、名付けたものだが、

これに対してHTML 5は、
ITの世界を本気で変えようと、多くの企業や人々が集まって巻き起こしている革命だ。

前のエントリーに関して、tokurikiさんが「日本のウェブは急速に進みすぎた」という仮説を書いているが、これはその通りだと思う。

ただ、進んでいても、それを自国内だけに留めて、世界スタンダードに広げようと言う努力が伴わないと、結局、いつかはおいしいところを海外企業に持っていかれてしまう気がして心配だ。

IMG_3471.JPG

急速に進んだといえば、携帯電話も、ハイビジョンテレビも、そうだった。

今から6〜7年前までは、International CES(家電ショー)にいくと、
常にもっとも先進的な携帯電話は日本製だったイメージがある。
テレビにしてもそうで、その機能でも質でも、圧倒的な差をつけていた。

しかし、数年前から、日本の携帯メーカーは次々と海外市場から撤退を始め、
それに替わって韓国のメーカーらが、台頭を初めて来た。
まったく同じタイミングで、テレビの方でも同様の現象が起きている。

携帯電話の世界では、日本に世界標準のGSMという通信方式がなかったことと、
期待の星だった3Gネットワークが、日本の外でなかなか広がらなかったという背景があった。
同様にテレビもB-CASカードなども含め日本特殊の事情があった。

結局、日本というそこそこ大きい市場と、海外という大きいけれどチャレンジも大きい市場を天秤にかけた結果、日本のメーカーは、ぬるま湯の方を選んでしまったわけだ。

でも、ぬるま湯に浸かっていて気持ちいいのはしばらくの間だけ。
iPhoneショック1.0でも書いたが、気が付けば韓国のメーカーは世界で勝負し、
日本よりもはるかに大きな規模の携帯ビジネスをするようになり、
日本の携帯メーカーを追い抜いてしまった。

これについてはiPhoneの衝撃(aka iPhoneショック1.0)の記事も見て欲しい:
iPhoneが携帯電話機メーカーの収益モデルを変える

きっと、これと同じようなことは携帯、テレビ以外でも、あらゆる業界で起きているはずだ。

日本の技術者や日本の(工業、インタラクション)デザイナー、そして(伊藤穣一さん曰く)消費者は世界に誇れる逸材揃いだと思う。
彼らの仕事は、たしかにすごいし、作品も凄い。
だからこそ、海外では使えないにも関わらず、日本の携帯電話を知りたいと、
イギリスのテレビ局も私のところに取材にくれば、GizmodoやEngadgetといったサイトも
積極的に、日本でしか使えない携帯電話を、海外向けに紹介している。

ただ、残念なのは、こうしたすごい技術者やデザイナーを擁する日本企業の経営者(や、もしかしたら経営層以上に中間層)が、そして彼らのことを報道するメディアの目が、あまりに内向きになってしまっていること。

iモードだって、せっかく素晴らしいものを発明したのだし、もっと積極的に世界に売り出せばよかった。一度、失敗しても、そこであきらめず、手を変え品を変え、パートナーを組み、メーカーに話し、キャリアに話し、ITベンチャーに話をし、しつこく成功するまで説得すべきだった。

 しかし、iモードは世界にチャレンジしたものの、世界普及をあきらめ、日本の携帯のガラパゴス化の発端をつくってしまった(この当りの事情は、私はそれほど詳しく追っていないので、多少、無責任に書く。当時の担当者の方々はそれなりに、いろいろ努力して板であろうことは察する)。

 もっとも、世の中のコンテクストは常に変わっている。
 今は気が付けば、携帯電話の3Gネットワークも、世界81カ国展開をするiPhoneと一緒に世界に広がりつつあるし(まだGSMでiPhoneを使っている国も多いが、プレッシャーは感じていることだろう)、実はよく考えてみると、3Gでは実績の日本メーカーが再び海外に飛び出すチャンスでもあるはずだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月10日 | Permalink

バスの中からWeb日本語文化圏のつづき

near Shimonumabe, , Japan

今、成田空港に向かうバスの中で、これを書いている。
36時間後には、アップル社のWWDCが始まるので、その取材だ。
取材内容は、いつも通りITmediaで速報、その後、Microsoft MactopiaのApple's Eyeの連載で紹介、
さらにascii.jpにもコメントを出す予定で、いくつかの一般誌にも(競合しない形をみつけて)記事や写真を提供する予定だ。
WWDCの開始が待てないという人は、ITproで「iPhoneショック2」と言う連載を始めたので、そちらも参照して欲しい。

「iPhoneショック」は、日本のメーカーで働かれている方々のために書いた本で、
iPhoneが携帯電話業界にどのようなインパクトを与えたかを紹介し、
日本のメーカーに、来るべきiPhone時代(出版はiPhoneの日本発売のはるか前だった)に備えるよう警告したものだった。それなりの好評価をいただいたが、その後、この本を実現してくれた担当編集者がしばらく職場を離れていたこともあり、日本発売後にアップデートすることができずにいたが、今回、無事、職場に復帰したことで、続編が書けるようになった。

続編ではところどころにAndroidや、
アメリカではこの週末から発売が始まった「Palm Pre」などの考察も入れてみる予定だ。









さて、先月の「Google IO」の基調講演(Google Waveではない方の、初日基調講演だ)を見た人と、見ていない人では、Webの世界の見方が大きく変わってしまっているはずだ。

'98年、アップルはiMacで、それまでのフロッピーディスク、シリアルポート、SCSIといったレガシー技術を潔く切り捨て、USBに代表される「モダンIO」と呼ばれる技術を採用。
これを契機にパソコンのハードウェアの水準は大きく前進した(Windows機でUSBが標準的に搭載されるようになったのはその後だ)。

今、これと同じことがWebの世界で起きようとしている。

これまでのWebブラウザからHTML 5ベースのGoogleやMozillaが「モダンWebブラウザ」と呼ぶ技術への移行が始まろうとしているのだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月07日 | Permalink

ココログ仕様変更でどうなるブログエディター(+お勧めiPhoneアプリ3選)


これからWWDC 2009の取材でサンフランシスコに向かいます。
もしかしたら現地でiPhoneからブログを更新することもあるかもと思って、これまで面倒くさがってやらずにいたBlog WriterBlogWriterの設定をようやくしました。

それはいいのだけど、ココログを運営する@niftyは6月9日からアカウント、ログイン方法を変更。にも関わらずAPI経由での利用は旧ココログアカウントでしか入られない様子。

ということは、iPhoneから記事を投稿できるのも日本時間で6/8まで!?




ーーー
上をiPhoneから投稿テストした後、せっかくの機会なのでよく聞かれる最近、お勧めのiPhoneアプリを3本だけ紹介。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月07日 | Permalink

Web日本語文化圏、私なりの考察

TEDxTokyo


前置き1:写真は基本的に本文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。
前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。
前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。
前置き4:
iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、
最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/






センセーショナルな記事タイトルで、この1週間、インターネット日本語文化圏を騒がせ続けたITmedia、梅田望夫氏、インタビュー
この記事は狙っていた、いないに関わらず「インターネット日本語文化圏」を見直す、建設的で有意義な議論を活性化したと思う。

有名ブロガーも皆、この議論に参加し始め、私の出る幕などなさそうだが、ここでブログを更新せずに米国時間月曜日からのWWDCに出発してしまうと、またしてもnobilog2のトップページが真っ白になってしまいそうだ。
他に書かなければならない記事があることは承知の上で、私も便乗記事を書こう。ちょっと長めの記事になりそうだ。

ハイソ、ハイブロウを想像してみる
P1210877.JPG

私は日本語圏と、その外(といっても主に英語圏)の最大の違いは、そのスケール感の違いだと思う。
ただ、その議論に入る前に、まずはITmediaのインタビューにも出てくるハイソ、ハイブロウといったものに目を向け、イメージを膨らませてみたい。

日本はまだ世界的視点で見ると「豊かな国」であり、「Work-Life」バランスでいうところの「Life」側を大きく享受している人も大勢いる。毎日、朝から終電手前まで、時間に追われて仕事をする人、「上司がまだ帰らないから」という理由で帰れず長い時間を会社で過ごす「Life」の足りない人が大勢いる一方で、平日の午後から優雅に美術館やゴルフの練習所で、豊かな時間を過ごす人も大勢いる。

サブカルチャーと違った方面のカルチャーを生み出したり、支えたりするには、そのようなゆとりのある時間の過ごし方が重要な気がする。ただ、そうした人々の中で、インターネットにドップリ浸かっている人は、まだまだ少ないんじゃないかと思う。

気持ちは分かる。パソコン画面の前に縛り付けられていたり、小さな携帯電話の画面に向かって、ボタンを連打しているよりも、いつもと違う日常の中に身を置いて自分を振り返ってみたり、素敵な人々と直接あってインスピレーションの洪水に溺れる方が楽しいからだ。

 ちょっとだけ脱線すると、実はアップルが他のパソコンメーカーと違ったパソコンづくりができるのは、そういった価値を理解している社員が多いのも関係があると思う。まずは「パソコン以外の生活」がしっかりとあった上で、そこにフィットするパソコンをデザインしているのがアップルであり、だからこそ多くのクリエイティブな人々がアップルのパソコンを使うのだと思う。

 もちろん、上で想像したようなハイソ、ハイブロウな生活をしている人々も、この時代だし、パソコンも使えば、インターネットも使ってはいるはずだ。

では、彼らのインターネット、パソコンの使い方はどんな感じか?
イメージしやすいように、多少の脚色と偏見を交えて書くと、こんな感じじゃないだろうか:

電子メールで季節のカードを送受信する。
Skypeで、留学中の家族や海外の友人と気ままに話する
Webブラウザで必要な調べものをする

で、上の用事が終わったら、さっさとパソコンの電源を落として、ノートパソコンなら画面を閉じてしまう。

わざわざ、Web上で何が話題になっているかを探すのにやっきになったりはしないんじゃないだろうか。

場の問題

TAB First Anniversary Party@Roppongi Super Deluxe, '05/10/09

 もしかしたら、そんな人達でも、IT好きの友人に勧められて、1、2度は、海外でも話題の、ソーシャルブックマークや、その他のWeb 2.0系サービスやSNSも試してみたかもしれないし、ブログも書いてみたかもしれない。
 でも、それに対する反応を見て好き嫌いとは別のレベルで、「なんか、これは違うな」と思って、使うのをやめてしまった人も多いんじゃないか。

 例えば、午後、カフェで静かに読む本を探そうと、たまたま見かけた本屋に足を踏み入れてみると、水着の女性が表紙に描かれた本ばかりがズラーっと並んでいたら「うーん、ちょっと違うかな」と言って、別の本屋を目指すだろう。

 TwitterやSNSで、突発的に集まった初めての人同士が多いはずのmeet-up/オフ会に、足を踏み入れてみると、顔見知りっぽい人が大勢集まって、自分はあまり詳しくないマンガやアニメの話をしている。あるいは、自分とはちょっと異なる宗教観とか政治観とかを話し合っている。あるいは自分は英語が苦手なのに、行ってみたら会場が外国人だらけだった。
 やっぱり「ちょっと違うな」と感じて早退することになるだろう。

 それと同じで、特に人同士のつながりやコミュニケーションが関わってくるサービスだと、最初に使っていた客層によって、後から入ってきづらくなる部分も多いと思う。
 その点で言うと、mixiなんかは、基本的に同じ機能を提供しながら、うまくターゲット客層を変化させ成長してきたと思う(ちょっと堅実過ぎで遅過ぎた感は否めないけれど)。

 ちなみに、「Life」側が充実している人が、それほどネット中毒になっていないのは、日本だけに限らず英語圏も同じだと思う。
 アップルがWeb系のトレンドに弱いのも、アップルの「人」カルチャーが、どちらかというと、ディナーの席や午後のコーヒーにパソコンを持ち込むのは「無粋」と感じることができる社員が大勢いることが一因かもしれない。

 それでも、日本のWebと英語圏のWebでは、確かに衆目に触れる記事の内容に、大きな違いがあるように感じる。
 その違いはいったいどこから生まれるのか。

 ここで、出てくるのが私の持論、「スケール感の違い」だ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月06日 | Permalink