facebook雑感PART2:mixiはfacebookになれたか!?
こちら(PART II)はAPI公開について。
今日の記者会見を聞いていて、1つハっと思ったのは、facebookも、日本の多くのSNSと、同じ頃、同じステップを歩んでいたのだ、ということ(つまり、他のSNSも、発想を変えれば、今のfacebookになりえたかもしれない、ということ)。
Zuckerbergが、2004〜2005年頃のfacebookは、ユーザーの要望にあわせて、いろいろな機能を追加していた、と言う。
2004年頃と言えば、ちょうど日本でも、mixiとGREEが、競うように新機能を搭載していた頃だ。
mixiが何か新機能を搭載すると、その翌週くらいにGREEが同じ機能を追加したり、GREEのすぐ後につづいてmixiが同様の機能を追加したりして、「どっちが、どっちを真似ている」なんていうことが話題になった。
ここで他の多くのSNSは、毎回、何か機能を追加しようとする度に、それに大量の開発時間/資源をつぎ込んで、ハードコーディングしていったのに対して、facebookは、新機能をプラグインのように簡単に追加できるようにアーキテクチャーを見直した。
このアーキテクチャー変更で、自身でも新機能が追加しやすくなったが、さらにそうしたアプリケーションを開発するAPIを公開したことで、他社によるアプリケーションも爆発的に増えた、というのがこの1年の大躍進の勝因だったといえるだろう。
前の記事でも書いたように、友達をペットで売買するような遊びのアプリケーションもあれば、社会活動を支援するまじめなアプリケーションもある。
プロフィールの飾りとして活用できるアプリケーションもあれば、他のネットワークの機能を取り込むためのものもある(例えばTwitterやflickrやYouTubeやFriendFeed)。
今日、facebookのアプリケーションは2万種類あり、1日140個のペースで増え続けているという。facebook利用者の95%が少なくとも1種類のアプリケーションを追加しているという。
こうしたアプリケーションが広まりやすいところに期待してfacebook economyなんていう言葉も誕生した(果たして、それに実態があるか、どうかは議論の的だが)。
「たられば」の話をするのは不毛だが、同じ頃、ほぼ同じ位置にいた日本のSNSにだって、十分、同じ革命を起こしているチャンスはあったと思うと少し悔しい思いがこみ上げてきた。
ここから先は、この不毛な話を掘り下げてしまう。
[GREEのパーティー]
私がmixiを最初に訪問したのは一般公開前だった。当時はfotologという写真共有サービス上に非常にいいコミュニティーができていておもしろかった(同じ年の秋に伊藤穣一さんがFlickrに投資をして、それ以降、Flickrがメキメキ驚くほどおもしろくなり、fotologgerも最終的にはほとんどがFlickrに移行してしまった)。
そのため、mixiを訪問したときも、そこの方々にインタビューの後、fotologのデモをして、ぜひ写真共有サービスを搭載して欲しいとお願いしたのを覚えている。
もっとも、mixiの方々は、常に慎重で、何事にも熟考を重ねる人達。例え私なんかよりもずっとすごい人が、何かを提案したとしても、まずは意見を賜って、じっくり検討した上で、他にもそういう要望がたくさん出続けるのを確認した上で、その機能をかなり研究し、ブラシュアップした形で搭載してくる人達だ(という印象を持っている)。だから、mixiにフォトアルバム機能が搭載されたのが私のおかげだ、などという気は毛頭なく、おそらく大勢の人が同様のリクエストを出してくれたおかげではないかと思っている。
ところで、実は私がmixiに提案していたのは、写真機能だけではない。
mixiとGREEが頻繁に、機能追加の競争を繰り返している様をみて、APIを公開して、誰もが自由に機能を追加できるようにすればいいのにと提案したのを覚えている。
その後、mixiがGREEを抜いて、日本1位のSNSになった時に、この思いはますます強まった。
日本一となったmixiは以前にも増して急激なペースで参加者が増えている。もはや、運営者だけですべてのユーザーの要望に応えるのは難しい。「そろそろmixiはプラットフォーム化して、次のステップに向かうべき」、「APIを公開して、プラットフォーム化して欲しい」、「そうすればSNSの人間関係をベースにしたeコマースサービスなどを構築できる」といったことを取材の度に言っていた。
そう、私はmixiにとってはたまに取材でやってくる外部の人間。
たまに取材に訪れては、質問もそこそこに言いたい放題を言って、去っていくややKYで迷惑な存在だったことだろうと思うと、ちょっと恥ずかしくいたたまれない思いがある。
それに私が今のfacebookのような形態を想像していたかというと、ちょっと違って、当時の私の発想は、むしろ、、「ソーシャルグラフ」と呼ばれているものに近かった。つまり、mixi上の人間関係を使って、当時、既に始まっていたレビューやレコメンドを増やして、mixi上で同じID、同じパスワードで、直接、商品の売買が可能になったら便利なんじゃないかと想像していたのだ。
また動画に関しても、同様にmixi上のアカウント情報や人間関係をプラットフォームとして(他社が)構築するイメージだ(当時はビデオ・オン・デマンド的なサービスをイメージしていた)。
外部で数ヶ月に1度くらいしか会わない私が、いくらいっても、説得力も何もないと思って、森祐治さんにも「ぜひ、説得してくださいよ」と頼んだこともある。2005年頃、森さんはmixi内での人のつながりを研究していた。
研究対象としての「mixi」
【社会情報学フェア2005】mixi公式データを学術的に研究する初の試みが京都大学で開催
科学で読み解くmixiのネットワーク構造
私もこの研究に興味を持っていたところ森さんに明治記念館での講演に招待していただいたので、その時に「SNSの次のステップは、これしかないので、一緒に説得してください」と頼み込んだ(いや、先にブログディナーであったときに頼んでいたから招待してもらえたのかもしれない)。
ーー実はその後、mixiDockが出たことで、さらにブログ経由でAPI公開のロビー活動を行ったことがある。
もっとも、そうやって、人に勧めながらも、それが絶対に成功するという確信があったわけではない。
勧めるだけ勧めておいて「mixiの一歩ずつ進めていく慎重な姿勢の方こそ本当は正しい」と思っていた側面もある。
facebookがそれで人気を集めているからといって、日本市場でしか展開していないmixiが2005年時点でAPIを公開していたからといって成功したという確信は今、この時点でも持っていない。
私は自分自身が、慣れた「執筆業」という狭い殻から踏み出すリスクを負うことなく、人にばかりリスクを求めていたわけで、ある意味、これは卑怯なやり方だったと申し訳なく思うこともある(しかも、それを今になって、こんなところに書いているのだからなおさらだ)。
もっとも、昨年、mixiは大きな一歩を踏み出した。
Google社のSNS共通規格「Open Social」に参加してオープン化への第一歩を踏み出したのだ。
mixi、GoogleのSNS共通規格「Open Social」に賛同
この動きは、多いに応援したいと思っている。
最近ではmixiを取材する機会も減り、疎遠になってしまったため、実情はわからないが、昨年、mixiが約款を変更して大騒動になったことがあった。
約款規制の法制度が必要 へのコメント
mixiは、その理由の詳細をあげていないが、私は直感的に、これはOpen Socialに向けた動きではないかと思った。何も弁明をせずに、非難を受け続けるmixiを見て、ブログでこの持論を持ち出して用語をしようと思ったが、ちょうど忙しくてブログが更新できずにいた。
笠原さんや、その他のmixiの運営者達は、自分たちで言い訳をするのは見苦しいと思っていたのかもしれない。もし、私の勘が当たっていてOpen Social対応が原因だとしても、Open Socialの概念やら技術やらの説明をして、なんだか難しい印象を持たれるのをマイナスだと考えたのかもしれない。
いずれにしても、多くの人があれだけ愛用してきたサービスなんだし、mixiは少なくとも日本発の日本を代表するIT企業だし、「それなりに優秀な人が集まっているんだし、ユーザーの著作権を奪って、サービスの印象を悪くするような愚行にでることはないだろう」くらいの議論はもう少しあっても良かったんじゃないかと思っていたのだけれど、それも今になっては後の祭り。
まあ、長い紆余曲折はあったが、今年はiPhoneやAndroidの登場(そしてWiMaxを含む通信技術の登場)で、これまで携帯電話と呼ばれていたものが、「その次に来る何か」に進化する年になりそうだけれど、それとほぼ時を同じくして、これまでSNSと呼ばれていたサービスも、「その次に来る何か」に進化する年になりそうで、なんだか楽しみでならない。
後半は全然、facebookに関係なくmixiの話になってしまったけれど、あえて、あげるとしたらOpen Social対応の動きもあってかmixiの動きが鈍くなっているところに、久々に新しいSNSが登場し、しかも、これまでのSNSとかなり違う、っていうことで昨日の日本でのfacebookでの盛り上がりは何か懐かしい感触があったなぁ。人がものすごい勢いで参加して増えて友達登録しまくるという、一時は面倒に感じていた行為も、しばらくブランクがあいたおかげで、なんだか楽しい。ここで日本人ウケしそうなアプリが1〜2個出てきたら、なんだか一気にfacebookの流れが来そうな気も....
なんだか、さんまんで何が言いたかったのかわからない記事になってしまったが、
最後に自分への教訓をあげると「取るときにはリスクを取れ」ということかな?
それにしても、nobilog2のSNSカテゴリーを見てみたらmixi2周年の次が、いきなりこのfacebookの記事になっていた。それだけSNSが当たり前になっていて、話題として取り上げなくなっていたんですね...
nobilog2: Social Networkカテゴリー