便利はいい、でも豊かになったのか?

academy hillsから送られてきた書類。
返送用の封筒の「梅」の花を見ていて、ふと気がついた。
「切手って82円だっけ?」
どうやら4月から消費税増税でそうなるらしい。

つまり、「返送が月をまたいでも大丈夫ですよ」という言葉のない気遣いの現れなのだ。
そして、返送する相手の心をちょっとなごます梅の花。
「おもてなし」は何もホテルとレストランの専売特許ではない。
日常のあらゆるところに自然と出てくるものであり、それを感じとって愛でるのが日本人の粋だ。
そして、最近ではそれを愛でる日本人のハートを持った人は、日本だけではなく世界中に誕生し、
日本を訪れては、我々が当たり前と見過ごしている小さなこと1つ1つにいたく感動している。

このことをFacebookに投稿したら、こんな返事があった。
「質量とサイズなどで切手料金シールが自動的に出力される機械が総務に」あって、それが使われているというのだ。

20世紀を通し我々は「便利さ」を「豊かさ」の象徴と、はきちがえた信仰をつづけてこうした世界をつくってきた。

先日、英語ブログでも触れた横浜美術館の展覧会「魅惑のニッポン木版画」展の最初の展示室を覗くと、江戸時代の人々が、最新技術を彩り豊かで味わいのある生活を生み出すために活用していたかを伺い知ることが出来る。

これに対し、今は技術が文化と逆の方向を向いていると感じることが多い。
常にそうだったわけではない。

アップル社は1984年に発表したMacintoshで、DTPという技術を世に広める。
これは今日のほとんどの出版物で使われている技術であり、
ある意味、アップルは今日のグーテンベルグとも言える。

スティーブ・ジョブズも、いくつかのインタビューで、そうしたことができたのは、自分が大学でカリグラフィーなど技術以外のことにも関心を示したことが影響していると答えている。

だが、一方でこのDTPが欧文の出版物から豊かな文字表現を奪った側面もある。

きれいな装飾の絵本などで使われていたスウォッシュ文字やカーニング、リガチャーと言った活版印刷時代に築かれた豊かな文字表現の文化がDTP化によって出版物から消え去ったのだ。


Image by Nikolai Sirotkin

 しかし、アップルやアドビ、マイクロソフトといった会社はその状態を放っておかなかった。

スティーブ・ジョブズの不在時代も、これらの会社のエンジニアらが技術によって豊かさが失わされるなんていうナンセンスを起こしてはいけない」と必死で頑張り、今日では多くのフォントに、こうした活版印刷時代の文字表現をする技術が、かなり盛り込まれるようになった。

 翻って、これは日本だけではないかも知れないが、技術の他の領域では、便利さと効率ばかりを宣伝して、それによって失われる「豊かさ」を忘れさせ、「便利だけれど粗末」、「便利だけれどみすぼらしい」をはびこらせてしまっているものも多いのではないかと危惧している。
 しかも、多くの日本人は、一度、「便利」におかされると、粗末を当たり前のこととして身体で受け入れてしまい、そこを基準に発想をしてしまうような気がしてならない。

 技術には、それまで一部の人しか享受できなかった「豊かさ」をインスタント化して、より大勢に広げる側面がある。それは、それでいいことだ。
 問題はその後だ。
 同じコストで、かつての豊かさを取り戻す、あるいはそれを超える努力をする人がいれば、これまで我々が築いてきた文化は前進する。逆に、インスタントな状態に安住してしまうと、文化はむしろ後退してしまう。
 文化を前進させつつ、それを大勢に広げて行くことは技術者だけではできない。
 そうした文化の良さを深く知る人がいて、その人の主導の元、技術者に対して「この品質でないと認められない」といったせめぎ合いをして初めて本当に豊かで優れたものが誕生する。

 それなのに、最近の我々が住む世界は、この議論が少々欠けているような気がしてならない。
(いや、クリエイターと呼ばれている人達の世界では欠けてないように聞こえるが、大きな影響力を蓄えてきた技術の側の人達の世界では、ほぼ皆無なので、この2つの別世界がつながれば問題は解決するのかも知れない)。


 もう1つ課題がある。
 この文化の「根っこ」を失ったインスタントがはこびる社会で育った次世代に、どうやって本来の日本の美を伝え、教えていくのか。
 冒頭でも紹介したような「日本の美徳」が意味のないものとは、私にはとても思えない。
 ならば、子供たちにそうした「美徳」をどうやって伝えていくのか。おそらく日々の積み重ねこそが大事だとは思うが、豊かな感性を育めるはずの時間を受験勉強と塾に奪われ、家では疲れ果てるかゲームかスマホに没頭しているこの時代、日常で刺激のない積み重ねで本当に価値を継承できるのか。これも重要な問題の1つだと思う。

 書くだけ書いたが、私自身が筆無精で、気遣いはしても、それを実行に移せない人間なので自分への反省を込めながら問題提起させてもらった。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2014年03月27日 | Permalink

aikuchi:美しく魅せる「日本の美意識」

美しさを極めるには「覚悟」が必要だ。
その「覚悟」に惹かれたか昨晩の「aikuchi」発表会は人で溢れ返っていた。

「aikuchi」は気鋭の映像集団WOWの最新のプロジェクト。

私はWOWを紹介する時、ほぼ毎回「新鋭」、「気鋭」といった修飾語をつけてきたが、それは同社主導でつくったオリジナル映像作品に圧倒的な「鋭さ」を感じていたからだ。

そんな私が代表の高橋裕士氏のご実家が、1700年代から代々続く東北の刀匠だと知ったのは実はつい最近のこと。なるほどWOWの「鋭い美しさ」の源流に「鋭い美しさ」の象徴「刀」とのつながりがあったとは!思わずヒザを叩いてしまった。

元々、クライアント仕事の映像制作に加え、アートインスタレーションやアプリの開発(そして渋谷と仙台にある、あまりにも美しいオフィスのデザイン)と映像以外も色々手掛けてきた同社だが、その最新の作品がアート日本刀の「aikuchi」だ。

日本刀づくりの家で育ち、まさにその対極にあるようなフルデジタルの映像制作をつづけてきたWOWの高橋氏。だが、この数年のさまざまなできごともあり、後世に残る「モノ」をつくりたい意欲が湧いてきた、という。
 その高橋さんが、このプロジェクトを通して伝えたかったことは3つ。1つ目は「日本の精神と美意識」、2つ目は「伝統と革新」そして3つ目は「世界に通じるビジュアルデザイン」。

 その思いが結実した「aikuchi」は、東北の伝統工芸のクラフトマンシップと3Dスキャナーや3Dプリンターと言った最新テクノロジー、そしてWOWが持つ幅広いクリエイター人脈の融合によって生まれた作品だ。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2014年03月20日 | Permalink

3.11からの教訓01: 災害時、ツイッターをいかにうまく使うか

(英語版ブログ: nobi.com/en の記事をグーグル翻訳で荒訳して校正、その上で一部、日本の読者用に追記/書き直しというプロセスで日本語化してみました)

あと数日で2014年3月11日です。この日、私たちは東日本大震災から3周年を迎えます。
3年前、日本がどんな絶望の底にあったか覚えているでしょうか。
地震の前、日本ではまもなくGDPで中国に抜かれることが大きな話題でした。
テレビのニュースは、日本の人口もGDPももはや上昇することはないと繰り返していました。
そんな時、 3月11日に地震が起き、我々は絶望の淵へと落とされました。


上のビデオは、私が撮った地震の瞬間です。
この時、私は渋谷パルコ1の上の飲食店にいました。
東京は震源地から375キロ。マンハッタンからボストンを通り越してニューハンプシャーにたどり着く距離、あるいはパリの中心からロンドンの北にあるLCC路線がよく使うスタンステッド空港ほどの距離があります。揺れが東京に届くまでには数分を要したが、それでもあの地震はこれだけの力を持っていました。

いや、実際にはこれはすべての始まりにしか過ぎなかった。この後、かなり長い間、頻繁な余震が続いたのを多くの人が覚えているはずです。




投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2014年03月09日 | Permalink

Pinterestが教えてくれた「世界観をつくる」感触

Pinterestには実に様々な人生レッスンを教えてもらった。

今回はそのレッスンの中から世界観をつくっていく感触について触れてみたい。

 

サービスを使い始めた頃は「死ぬまでに行ってみたい場所」や「(ステキな)建物」など、明確に分かりやすいボードをつくって、それに当てはまる画像をピン留めして楽しんでいた。

インテリア、照明、好きな映画、海といったボードはいずれもこの時代につくったものだ。

 


海の写真ばかりを集めたボード

ただ、このジャンル別のボードには悩ましいところがある。

例えば「建物」のボードに建物写真をなんでも突っ込んでいると、やがてシンプルで美しい高層ビルと素朴な田舎の家とアヴァンギャルドな美術館建築が入り乱れステキさがパンチを失い始める。

 

 

Pinterestを続けるモチベーションを高めておくためにも、私は自分のボードの素敵な温度感を保とうとややストイックに臨むタイプなので、「これは違うな」と思うピンを後から削除したり、「夢の家」、「夢のホテル」など細分化したボードをつくり、数時間かけてそこに「建築」ボードのピンを仕分けして移していたりした(我ながら細かいと思う。Pinterestは、そこまでストイックにしないでも気軽に楽しめるサービスだが、私は最初に厳しく絞り込んでいくことの心地よさを発見してしまったので、ついストイックに使い続けてしまっている)。

 

これで問題解決?と思っていたのも束の間。

すぐに仕分け、分類という方法の限界にたどり着く。

「これはこっちにも分類できるし」とか「これはどこにも入らない」といった問題だ。

結局、「建築」ボード問題は今でも解決しきれておらず、問題を抱えたまま走っている状態だ。

 

このボード見直しのタイミングで、「これはどうにも分類のしようがない」という少しSFチックな写真ばかりを集めていたボードがあって、そこにJamiroquaiの歌の一節を取ってボードのタイトルにしてみた。

「Interplanetary good vibe zone」というボードだ。

この言葉から私が感じるイメージという、極めて漠然とした基準で、たまにぜんぜんSFチックでないものも含めて、次々とピンを放り込み始めたら、これがなんともいい感じになってきた(と自分では思っている)。

このボードの醸成をみて、私は「世界観づくり」というものの感触を得た気がした。


interplanetary good vibe zone


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年12月08日 | Permalink

Pinterestが教えてくれたSteve Jobs「1000のNo」の感覚

かれこれ2年近くPinterestにハマっている。

 

知らない人のために簡単に説明すると、Pinterestとはインターネットで見つけた素敵な画像を建物なら「建物」、アート写真なら「写真」といったボード(自分専用のエリア)にピン留めしてコレクションをつくり、その世界観を楽しむサービスだ。

 

例えばこちらは「死ぬまでに行ってみたい素敵な旅行先」の写真を集めたボードだ。


私のPinterestの「死ぬまでに行きたい素敵な場所」ボード

インターネットでせっかくステキな写真を見つけても、大抵は「わー、きれい!」で感動してそのままで終わってしまう。

 

でも、Pinterestなら、自分の心を躍らせるいくつかの分野それぞれについてボードをつくって、そこに素敵な画像や動画をピン留め&コレクションすることが出来る。

 

ITにやや詳しい人だと「そんなことはEvernoteでもできる」とか「私はtumblrを使っている」とか言うかも知れない。たしかに機能で見ると近いことが出来ないわけではない。

 

でも、例えば友達の誕生日に選んだステキなギフトでも、きれいなラッピングであげるのと、そこらに余っていたシワシワのコンビニ袋に入れて渡すのとでは、受け取る側の気持ちの嬉しさが違うと思う。

Pinterestは(少なくとも英語メニュー表示の状態では)ステキなモノをステキなまま(あるいはさらにステキに)コレクションし、人に見せたり、たまに自分でも覗いたりして楽しむ箱として「美しさ」の点でも非常に魅力的に仕上がっている。

見た目だけの問題ではない。Pinterestでは、そうやって収集したステキな画像を、いくつでも自由につくれるボードに分類してコレクションを簡単に仕分けできるのも特徴だ。

さきのようにカテゴリーで分類することも出来れば、人によっては赤いものだけ、青いものだけと色で分けて収集している人、ハートに見えるもの、さらにはこれは後日、別の記事で紹介したいが、もっと抽象的な分類で集めたピンで1つの世界観をつくる、といったこともできる。

 


黒いものばかりを集めたボード


西洋風ながら侘び寂びを感じる写真

これだけでもPinterestを使ってもらう理由としては十分だが、このサービスの魅力はまだまだある。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年12月03日 | Permalink