自著を通して知る書籍販売のイノベーション
9月以降、尋常でないほど忙しかったのには理由があります。
実はいくつかの本の執筆を同時に進めていました。
来週、単著(自分1人で書いた)本が2冊、ほぼ同時に発売されます。
私は日頃から取材や人にあうことが多く、一部の編集者には「一生、本が出せない」と言われていました。ニュース記事や分析記事といった消耗型の記事に時間を消耗されて、じっくり本をまとめている時間がないからです(それにニュース記事はあとでまとめなおしても価値がない。もっとも、10年以上、つづけてきたおかげで、今では昔取材したニュースが歴史的価値を持っていますが)。
私自身も昔は日々の仕事に忙殺されていて、そもそもそんな余裕がありませんでした。
初めてチャンスをくださったのは元H川書房のmuratさんですが、もったいないと思いながらもお断りしてしまいました。その後、元アスキーの飯田成康さんのおかげで、初めての本を出せたのですが、共訳本でした。それ以後、何冊か出した本も共著本ばかりです。
というわけで、実は単著(1人で書いた)を出すのは今回が初めてとなります。
それが、いきなり2冊、ほぼ同時のタイミングで発売することになってしまいました。
どこかのタイミングで紹介しようと思っていたのですが、今日、「SPOTLIGHT!」さんというブログで紹介されているのを見て、そろそろ紹介する時期かな、と思いました。
どちらもアップル関係の本と言えば、アップル関係の本です。
書店での発売の順番に紹介します。
17日に発売となるのが(書店は18日かもしれません)
アスキー刊の「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」

ジョブズの半生をレアな写真と、彼自身の人を惹き付ける言葉や時代を反映するエピソードとともに綴った本です。
もう一冊は日経BP刊の「iPhoneショック」。

今年、Google検索でももっとも注目された検索語となった「iPhone」。たったパソコンメーカーから、音楽業界で無視できない存在になり、わずか1年足らずで携帯電話業界でもっとも影響力がある会社になったアップルのiPhone戦略、iPod戦略を振り返りつつ、日本のメーカーがどう頑張ったらいいかを一緒に考えていく本です。
どちらもアップルに関係した本ではあるけれど、まったく違う種類の本です(個人的には表紙の色で黒本、白本と読んでいます)。
実は今週、これらの本が出たことで、amazonを使った本のマーケティング的な部分をちょっと学ぶことができました。
例えばこれ:
amazonのURLというと、いろいろなコードが埋め込まれた長ったらしいURLというイメージがあったんですが、こんなことができたんですね。
そこで試しに「amazon.co.jp/ipod」と入れてみると、こちらは特定商品の宣伝ではありませんが、やはりiPod関連製品がズラっと表示されました。
amazon.co.jp/macと入力すると、いきなりインクカートリッジが出てきて驚いたのですが、よく見るとページの上に「アップルストア」と出ています。
どうやらアップルストアの出張所のようです。
今回、本を出してもう1つ学んだのは、amazon先行発売。
日経BPの「iPhoneショック」は、書店売りは20日からですが(予約の受付は開始しているようです)、amazonでは13日から先行発売をするようです。
つまり、書店売りは「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」の方が先ですが、amazonでは「iPhoneショック」が先に発売となります。
そういえば、「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」は18日発売と聞いていたのに、amazonでは17日になっているのは、こちらも先行発売しているからかもしれません。
本を売るというだけの単純な行為でも、いろいろイノベートする余地はあるのだなぁ、と改めて感心させられました。
リアルの書店の方にも、リアル書店ならではのイノベーションがあると思いますし、ぜひとも頑張って欲しいところです。できる範囲での協力は惜しまないつもりです(できれば、日本のリアル書店発の、新しい書店のあり方、みたいなアイディアを(ビジネス特許を獲得した上で)海外に輸出したいですよね!)
なお、私はこれはイノベートしようと思っているわけではありませんが、以前から少なくとも自分の本にだけはアフィリエイトをいれないようにしています。
これは単純に「気持ちがいい/悪い」といった感覚の問題です。
自分の本でアフィリエイトをもらうことに「私は」居心地の悪さを感じてしまい、外した方が気が楽だからです。
他の人にもそうして欲しいということではありませんし、否定するつもりは「一切ありません」。実際に他の方のブログで、その方のアフィリエイト経由で本を買ったことも何度かあります。
以前、このことを書いた時、どなたかがトラックバックで「これは新しいマーケティングか?」と評価してくれていました。確かにそう見るとおもしろいので、これからはそういおうかと思っています。
自分で自分の本を紹介するよりも、他の方が自分の本を紹介してくれた方がいいですもんね。
これらの本が気になった方は、トラックバックで、他の方のレビューをしっかり読んでから、ぜひその人のアフィリエイト経由で買ってください(どなたか、そういうブログパーツをつくってくれるとうれしいです。ついでにamazonなり、Yahoo!ブックス、楽天ブックスがそういうブログパーツをプロデュースしてくれてもいいかもしれません。私は使います)。
なお、これまではちょっとでも関連のあるトラックバックは残していましたが、この記事に関しては、あまり関係のないトラックバックは消します。
1447年のグーテンベルグの活版印刷技術までいくと遡り過ぎかもしれませんが、何百年という歴史のある書籍の販売方法1つをとっても、世の中のコンテクストにあわせて常に進化しており、まだまだいくらでもイノベーションの余地があるのです。
今回書いた2冊の本は、書いている過程でも、学ぶことがたくさんありましたが、まさか売る段階になっても重要なレッスンを学べるとは思ってもいませんでした。
実はいくつかの本の執筆を同時に進めていました。
来週、単著(自分1人で書いた)本が2冊、ほぼ同時に発売されます。
私は日頃から取材や人にあうことが多く、一部の編集者には「一生、本が出せない」と言われていました。ニュース記事や分析記事といった消耗型の記事に時間を消耗されて、じっくり本をまとめている時間がないからです(それにニュース記事はあとでまとめなおしても価値がない。もっとも、10年以上、つづけてきたおかげで、今では昔取材したニュースが歴史的価値を持っていますが)。
私自身も昔は日々の仕事に忙殺されていて、そもそもそんな余裕がありませんでした。
初めてチャンスをくださったのは元H川書房のmuratさんですが、もったいないと思いながらもお断りしてしまいました。その後、元アスキーの飯田成康さんのおかげで、初めての本を出せたのですが、共訳本でした。それ以後、何冊か出した本も共著本ばかりです。
というわけで、実は単著(1人で書いた)を出すのは今回が初めてとなります。
それが、いきなり2冊、ほぼ同時のタイミングで発売することになってしまいました。
どこかのタイミングで紹介しようと思っていたのですが、今日、「SPOTLIGHT!」さんというブログで紹介されているのを見て、そろそろ紹介する時期かな、と思いました。
どちらもアップル関係の本と言えば、アップル関係の本です。
書店での発売の順番に紹介します。
17日に発売となるのが(書店は18日かもしれません)
アスキー刊の「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」

ジョブズの半生をレアな写真と、彼自身の人を惹き付ける言葉や時代を反映するエピソードとともに綴った本です。
もう一冊は日経BP刊の「iPhoneショック」。

今年、Google検索でももっとも注目された検索語となった「iPhone」。たったパソコンメーカーから、音楽業界で無視できない存在になり、わずか1年足らずで携帯電話業界でもっとも影響力がある会社になったアップルのiPhone戦略、iPod戦略を振り返りつつ、日本のメーカーがどう頑張ったらいいかを一緒に考えていく本です。
どちらもアップルに関係した本ではあるけれど、まったく違う種類の本です(個人的には表紙の色で黒本、白本と読んでいます)。
実は今週、これらの本が出たことで、amazonを使った本のマーケティング的な部分をちょっと学ぶことができました。
例えばこれ:
amazon.co.jp/apple
amazonのURLというと、いろいろなコードが埋め込まれた長ったらしいURLというイメージがあったんですが、こんなことができたんですね。
そこで試しに「amazon.co.jp/ipod」と入れてみると、こちらは特定商品の宣伝ではありませんが、やはりiPod関連製品がズラっと表示されました。
amazon.co.jp/macと入力すると、いきなりインクカートリッジが出てきて驚いたのですが、よく見るとページの上に「アップルストア」と出ています。
どうやらアップルストアの出張所のようです。
今回、本を出してもう1つ学んだのは、amazon先行発売。
日経BPの「iPhoneショック」は、書店売りは20日からですが(予約の受付は開始しているようです)、amazonでは13日から先行発売をするようです。
つまり、書店売りは「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」の方が先ですが、amazonでは「iPhoneショック」が先に発売となります。
そういえば、「スティーブ・ジョブズ 〜偉大なるクリエイティブディレクターの軌跡〜」は18日発売と聞いていたのに、amazonでは17日になっているのは、こちらも先行発売しているからかもしれません。
本を売るというだけの単純な行為でも、いろいろイノベートする余地はあるのだなぁ、と改めて感心させられました。
リアルの書店の方にも、リアル書店ならではのイノベーションがあると思いますし、ぜひとも頑張って欲しいところです。できる範囲での協力は惜しまないつもりです(できれば、日本のリアル書店発の、新しい書店のあり方、みたいなアイディアを(ビジネス特許を獲得した上で)海外に輸出したいですよね!)
なお、私はこれはイノベートしようと思っているわけではありませんが、以前から少なくとも自分の本にだけはアフィリエイトをいれないようにしています。
これは単純に「気持ちがいい/悪い」といった感覚の問題です。
自分の本でアフィリエイトをもらうことに「私は」居心地の悪さを感じてしまい、外した方が気が楽だからです。
他の人にもそうして欲しいということではありませんし、否定するつもりは「一切ありません」。実際に他の方のブログで、その方のアフィリエイト経由で本を買ったことも何度かあります。
以前、このことを書いた時、どなたかがトラックバックで「これは新しいマーケティングか?」と評価してくれていました。確かにそう見るとおもしろいので、これからはそういおうかと思っています。
自分で自分の本を紹介するよりも、他の方が自分の本を紹介してくれた方がいいですもんね。
これらの本が気になった方は、トラックバックで、他の方のレビューをしっかり読んでから、ぜひその人のアフィリエイト経由で買ってください(どなたか、そういうブログパーツをつくってくれるとうれしいです。ついでにamazonなり、Yahoo!ブックス、楽天ブックスがそういうブログパーツをプロデュースしてくれてもいいかもしれません。私は使います)。
なお、これまではちょっとでも関連のあるトラックバックは残していましたが、この記事に関しては、あまり関係のないトラックバックは消します。
1447年のグーテンベルグの活版印刷技術までいくと遡り過ぎかもしれませんが、何百年という歴史のある書籍の販売方法1つをとっても、世の中のコンテクストにあわせて常に進化しており、まだまだいくらでもイノベーションの余地があるのです。
今回書いた2冊の本は、書いている過程でも、学ぶことがたくさんありましたが、まさか売る段階になっても重要なレッスンを学べるとは思ってもいませんでした。