2009年「アートの春」、お勧め作品は 「LIGHT-LIGHT」!


「芸術の秋」とは言うけれど、実は最近の東京では、秋はどちらかというと「デザインの秋」で、
「アート」というと春の方がイベントが充実している気がする。
「六本木アートナイト」
なんといっても、最大のイベントはコレ!
ご存知の人も多いと思うが、今週末の土曜、日曜は六本木ヒルズ、東京ミッドタウンそして国立新美術館の六本木アートトライアングルを舞台に開催される。
ヤノベケンジ氏作の火を噴き、動く体長7.2mの巨大ロボット「ジャイアント・トラヤン」が登場したり、日比野克彦氏をアートディレクターに迎え、若手作家たちが「灯り」をテーマにした作品を展開する「キューブからの指令」、1000人の参加者一人ひとりが光る風船を手に、夜の六本木をパレードする平野治朗「《GINGA》@六本木」など、見逃したら後悔しそうなおもしろい作品/イベントが目白押しだ。
「ART FAIR TOKYO」
【4月2〜5日/東京国際フォーラム】
アートは、買ってこそ価値がある、というわけで、もはやお馴染みになってきたアートマーケット系イベントも2つ開催される。1つは、国際フォーラムでの開催が定番となってきた、ART FAIR TOKYO。今年は近隣のショップも巻き込んだ事前プロモーションが秀逸で、丸の内周辺に行く人は、既にそこかしこの飲食店やショップに飾られた絵やポスターで、イベントの詳細を見ていることだろう。
「101Tokyo」
【4月2〜5日/秋葉原UDX内アキバ・スクエア】
一方、TOKYO DESIGNERS WEEKに対する、DESIGN TIDEのような位置づけ!?なのが、こちらも定番化しつつある101TOKYO。
エスタブリッシュドな感じはしないけれど、熱意を持ったエッジーな運営者らと、熱意を持ったエッジーなアーティスト達が大勢集まってくる。
最近、やたらと他のアートイベントとのコラボ・イベントを行っているので、そちらでご存知の人も多いだろう。
最新情報を常にTwitterで発信するなど、IT系の動きも強い。
これら大型のアート・イベントに埋もれがちだが、ぜひ忘れずに見に行って欲しい展示がある。
「LIGHT-LIGHT」
というインスタレーション展示で、
3月25日から4月5日までルイ・ヴィトン表参道7階のLVホールで展示されている。
プロダクト・デザイナーそして建築家としても有名なグエナエル・ニコラ氏率いるCURIOSITYの手に寄る作品だ。
見逃したら、かなり後悔する。
この「LIGHT-LIGHT」、実は私は今から11ヶ月ほど前にミラノで見ていて、動画も撮ってきている(つづきで表示)。