以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジック
歯医者での待ち時間、Twitter経由で知り合ったplanetofgoriさんのブログに
「iPhoneは宣伝の仕方が巧みである」というおもしろい記事がある。
記事の中で、planetofgoriさんは、
・最新のiPhone 3GSの電子コンパスは、日本の携帯ではとっくの昔に搭載している
ことなどに触れており、iPhoneは宣伝の仕方がうまいと書かれている。
実際にiPhone 3GSが電子コンパスを搭載するはるか前に、京セラのau携帯は電子コンパスを内蔵して、EZNaviwalk(Navitimeの中でも最高峰のau専用版)との素晴らしいインテグレーションを果たしていた。
さらにiPhone 3GがGPSを搭載するはるか前から、日本の携帯電話ではGPSの搭載が当たり前になっていた。
ちなみにアップルは、何もしないでもiPhoneが話題になることに任せてか、
iPhoneの宣伝にはそれほどお金をかけていない。
わずかに放送されているCMの中でも、コンパス機能は無視されてしまった機能の1つだ。
私がメーカーの人向けに講演をする時、私と同年代の中間管理職の人からは冷たい視線を浴びる。
「ガラパゴス、ガラパゴスって言わないでください。」
「講演にあったiPhoneの〜〜機能と、〜〜機能と〜〜機能は、我々がとっくの昔、'xx年代にやっていた」
と言われたこともある。
私は30分以上の時間がある講演では「大事なのは仕様ではなく、人々の暮らしぶりにどんな変化をもたらすかのことだ」と言っている。
ゆるめの講演では、ブルース・リーの写真を出して「Do not think. Feeeeel.(考えるんじゃない、感じるんだ!)」と話しているのだが、
彼らには和製携帯の敵、「iPhone」の話しが出たとたんに、耳をふさいでしまうのだろうか。
そんな細かな話しは聞いていなくなってしまっているのかも知れない。
あるいは、私が早口すぎて、聞き逃しているのかも知れない。
もしかしたら、文字情報にすれば、少しは伝わりやすくなるのかも知れないと思って、新たにブログにまとめようと思った。
■「ただ搭載した機能」と「人々が使う機能」は別物
まず訴えたいのは、「◯△機能を搭載している」ということと「〜〜の◯△機能が楽しい」というのは、まったくの別物、ということだーーこれはモノヅクリに関わっている人、たとえメーカーのハードエンジニアにしても、ソフトエンジニアにしても、最終的にGOサインを出す人にしても共通の認識として持ってほしい。
例えば小学校の学芸会で「クルミ割り人形」をやったとしよう。子供たちも1ヶ月一生懸命練習して、たまにつっかえたり、横から先生が出てきて、次の台詞の出だしを言ってあげないと、止まることはあるけれど、一応、最後まで無事に終了する。
観客たちにもストーリーの内容は伝わるし、文字情報としての台詞もちゃんと伝達されている。
しかし、だからといってキエフ・バレエ団のクルミ割り人形を1万2000円払って見に行っていた人が、同じ学芸会のクルミ割り人形に1万2000円を払ってまで見てくる、ということにはならない。
ただ搭載していることと、一般の人々を本当に楽しませることとは、まったく別のことだ。
日本の携帯電話には、本当に数えきれないほど多くの機能が搭載されているが、あなたはそのうち、一体、何割くらいを本当に使っているだろうか(これは実際に携帯電話をつくっているメーカーの人たち、規格を押し付けている、といわれているキャリアの人たちにも聞きたいくらいの質問だ。)。
10以上の機能を使っている、という人がいるだろうか。
使わない機能をたくさん詰め込んでも、それはただの無駄だ。
無駄に端末コストをあげて、アプリ開発者からビジネスチャンスを奪っているだけに過ぎない。
iPhoneのアプローチは、最初から搭載している機能は最小限。その代わり余計な機能をつくらない分、1つ1つの機能をしっかりとブラシュアップして、人々が喜んで使いたくなるレベルにする、というアプローチをとっている。
その結果、これはまだAppStoreが出てくる前の統計だが、8割の人が10以上の機能を使っているという結果を出している。
■「Web 2.0 in Your Pocketの革命」も使いやすさ、から生まれた
中でも顕著なのが、私が言うところの「Web 2.0 in Your Pocket」の革命を引き起こしたWebブラウザのSafariだろう。
iPhoneが登場する以前から、日本の携帯電話にもiモード(的なケータイサイト)だけでなく、パソコン用のWebページも見れた方が便利と「フルブラウザ」なるものが搭載された(呼び方が「PCサイトビューアー」だったり、「PCサイトブラウザ」だったりと、キャリア単位で名前まで囲みをしようとするところは非常に日本的)。
最初の頃は、ブログディナーで「これでiモードのビジネスモデルは崩れる」、「携帯新時代突入だ!」などと騒いでいたが、実際には「使いにくさ」の壁があまりにも高く、せっかく、機能が搭載され、その後、定額で使えるようになっても、そんな革命は起きなかった。
しかし、ブラウザをただ搭載しただけでなく、それを人々が初めてまともに使おうと思うレベルにまで昇華させたiPhoneが登場したことで、本当のモバイルインターネット革命がやってきた。
これは、これまでの講演や日経BP ITproの連載でも使わせてもらったスライドで、日本のiPhone 3Gが発売される前、初代iPhoneの発売から8ヶ月後のグラフだが、スマートフォンとしての出荷シェアではiPhoneは28%で2位に甘んじているものの、実際にWebブラウジングに使われているWebサーバー側から見たシェアを調べるとiPhone(とiPod touch)が圧倒的で70%のシェアを占めているのが、わかる。
やはり、Webブラウザにしても、「ただ搭載する」ということは、目的の半分しか達成していないことを意味しているようだ。
(参考:iPhoneショック2:第1章 相次ぐ主要WebサービスのiPhone対応,IT業界の主戦場はIT Phoneへ)
ちなみに、モバイルWebブラウザの利用シェアに関する統計は、最近のWWDC 09でも紹介された。そちらの最新の統計によると、iPhone/iPodタッチの利用シェアは65%、2位はAndroidで9%(iPhoneの6分の1ほど出荷していないことを考えると、そこそこ検討していると言えそうだ)となる。
電子製品に搭載された機能は、ただ搭載の有無だけではなく、
人々が本当に使おうと思う品質を達成しているか否かで評価されるべきだ。
そして、そうした評価をしようとすると、残念ながら、今の日本の携帯電話のレベルは非常に悲しいレベルになってしまっていると言わざるを得ない。
似たような例はいくらでも出せる。
リアルな絵を描くのが得意だからといって、ただリアルさを追求しているだけの画家では売れない。
どんどん写真と区別がつかなくなるからだ。
写真ではない絵画ならではの工夫がなければ誰も才能を認めてくれない。
講演者の肩書きがどんなに立派でも、ただ棒読みで原稿を読むだけの講演では人々の心は動かない。
聴衆が誰であるかを考え、その人たちが共感できる事例や旬な話題を用意し、
聞く側のモチベーションを高く維持することも講演者の仕事のうちのはずだ。
優れたお母さんたちは、幼児の健康を気遣って、
離乳食に、ただ、お医者さんに勧められた食材を入れるだけでなく、
子供たちが、それをいやがらずに食べるにはどうしたらいいかを考えて、
混ぜてみたり、隠してみたり、細かく砕いてみたり、と工夫をしている。
だが、日本の製造業では、こういった価値観が軽視されがちなのが残念だ。
工業デザインの世界やアートの世界では、今、日本人の作家の評価は驚くほど高いのに、
製造業の経営者たちには、そうした価値が伝わっていないのだろうか。
■楽しさはサードパーティーのソフトにも伝播している
もう1つ、私がよく出すストーリーを書こう。
Darkslide Premium
携帯電話のGPSについてだ。
携帯電話のGPS機能は、日本の方が、はるかに前から搭載されていた。
実はこの機能を使って、操作のしづらい国産携帯の無駄機能をあえて使おうとする私のようなモノ好きは、一生懸命、携帯電話で写真を撮っては、その後、友達が先に行ってしまうのを小走りでおっかっけながらGPS位置情報を埋め込んで、写真共有サイトのFlickrに投稿していた。
「そんなことをしてどうなるの?」と聞かれても
「いつか、写真に埋め込まれたGPS情報が役立ちそうな気がするから」としか答えられない。
でも、同じようなことをしているのは私だけではなかったようで、
今、Flickrのマップで東京23区のgeo tag付き写真を調べたら44万枚も出てきた。
残念なのは、これまで、こうやって、国産携帯からFlickrに位置情報付きの写真をアップしていても、いっこうにどうやって楽しんだらいいのかが見えておらず、パソコン用にGoogle MapとFlickrのマッシュアップサービスなどが登場してきたことで、ようやく、その楽しさが見えてきたと思ったが、その後、iPhoneのApp Storeが登場すると、その楽しさが一気に加速してしまった。
iPhone用のDarkslideというアプリケーションを使うと、なんとGPSを使って、自分の周囲で撮影された写真が表示されるのだ。
いや、実はDarkslideだけではない。iPhoneには、NearMeをはじめ、そうした自分の居場所の近くで撮られた写真を探すアプリだけでも、十種類近くは揃っている(私はFlickrの写真ライブラリーを参照するから、という理由でDarkslideを愛用している)。
実は、このDarkslideについても、おもしろい話しがある。
Darkslideは、起動して「Near Me」というボタンを押すと、iPhoneのGPSから自分の位置情報をサーバーに送り、サーバーがFlickrを使って、周辺の位置情報付き写真を距離の近い順で取得して、それをiPhoneに表示するというアプリケーションで、この機能を利用すると、画面一杯にたくさんの写真が距離の近い順にたくさん表示される。
このソフトを人に紹介したときの反応というのは、「ほー」とか「へー、凄い」程度のものだ。
ところが、原理はまったく同じだが「Memory Tree」というアプリを紹介すると、人々の反応はまったく変わってくる。
「スゴーい!魔法みたい」、「今ってこんな時代になっちゃったんですか?」、「僕、絶対にiPhone買います」
圧倒的に感動の度合いが違うのだ。
Memory Treeというのはどういうソフトか紹介しよう。
アプリのアイコンや起動画面には、このアプリの世界観を象徴するタンポポの綿毛が描かれているが、これがキーポイントだ。
アプリを起動して写真を撮る。その後、ゆらゆらっとiPhone本体を横に振る。
「はい、ここで今、私が撮った写真がiPhoneを離れ、タンポポの綿毛にのって、写真を撮ったこの空間に漂い始めました。」
「この後、誰か他の人が、同じこの場所にやってきて、iPhoneを虫取り網に見立てて、虫を捕まえるようなジェスチャーをすることで、この空間に漂っている写真。つまり、先ほどの写真を捕まえることができます。」
「つまり、この空間に思い出を残すことができるのです。」
こういって、実際に、その空間に漂っている写真を捕まえて、見せてみるだけで、見ている人たちの目の輝きが変わってくる。
原理はDarkslideとまったく同じなのに。
「Memory Tree」は大好きなアプリだが、最近、同じ時間に撮られた写真を捕まえられるようになったり、広告が入ったりと、どんどん間違った方向に進んでしまっている気がする。本来、私が長年のファンとして連絡を取るべきだけれど、なかなか時間が見つけられないので、もし作者の方を知っている方がいたら、ぜひ、あう機会をセットアップしてほしい。
あの素晴らしい作品は、素晴らしい作品のまま残して、別の部分でビジネス化のチャンスを模索してほしい(アプリの有料化も1つの手だと思う。あの作り込みなら有料でも、絶対に買う人は多い)。
ちなみに同じGPS位置情報を使って空間に記録や記憶、メモなどを、よりスタイリッシュかつ、楽しく残せるようにしたのがセカイカメラで、これもかなり楽しみなiPhoneアプリの1つだ。
DarkslideやMemoryTreeは、スタティック、つまり、1カ所で立ち止まって写真を見るものだったが、セカイカメラでは、いよいよ(正面を向いて)歩きながら、空間に漂う情報を見たり、残したりできるのだから。
今、セカイカメラは、ついにベータテストのフェーズに入ったようで、今週の金曜日にも大きな関連イベントが開かれるようだ(私は行きたいのだけれど、ちょっとタイミング的に微妙だ...)。
このようにiPhoneは、素の機能が楽しいだけでなく、世界中の優れた才能が集まってきてつくるサードパーティー製アプリの側でも日々、おもしろい技術革新が起き続けている。
■日本独自規格が閉塞感を招く
こうした革命が、閉塞感の漂う日本の携帯電話で果たして起きるだろうか。
NTTドコモは、新しい端末で進んだJavaScript対応などを実現してくれたが、
これも所詮、日本独自規格だ。
今、世界の次の世代のモバイルインターネットはiPhoneにしても、Androidにしても、PalmもPreにしても
HTML5とWebKitという世界標準に移行しつつある。
それに迎合しない、素晴らしい技術を開発する、というのは間違っていない。
しかし、ただスペック的に素晴らしい技術をつくるだけでなく、
それを本当に人々が率先して使いたくなるレベルに仕上げようとする体制が整っていないなら、
あるいは、それを、またしても日本国内だけの閉じられたスタンダードにして、世界に普及させようという意思がないなら、
わざわざCP(コンテンツ・プロバイダー)の未来を閉ざすような規格を採用するのではなく、
世界のトレンドに目を向け、世界スタンダードを採用する方向で検討してほしいと思う。
冒頭に出てきたPlanetOfGoriさんとの話しは、元々、私がNokiaがAndroid携帯をつくっているかもしれない、という話題をTwitterで取り上げたところから始まった。
Guardian:Nokia turns to Android in smartphone wars
世界シェア40%近くを持つ、ナンバー1携帯メーカーのNokiaですら、時代の変化を感じて、次の時代のWindowsになる可能性があるAndroidの採用を検討し始めている。
携帯の出荷台数が落ち、苦境に追い込まれているはずの日本メーカーが、この先、大きく伸びる期待のできない日本市場だけに目を向けているなんておかしなことだと思う。
世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ) | |
泉 典子 おすすめ平均 訳が酷くて萎える 「脳の罠」回避法 わかりやすく面白い 人間の本性をわかりやすく解説 人間は無意識のうちに理性的ではなく感情的に物事を考えてしまうことがよくわかります Amazonで詳しく見る by G-Tools |
エモーショナル・デザイン―微笑を誘うモノたちのために | |
Donald A. Norman 岡本 明 安村 通晃 おすすめ平均 デザインと本能 もう少し「情動」に深みを持たせて欲しい 情動の不思議さ 文系的領域への架け橋を期待 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アップルの法則 (青春新書インテリジェンス) | |
林 信行 おすすめ平均 アップルやジョブズ好き以外の方にも あくまでもこだわり続けるすごさ。 パソコンをケースに入れたのはだれだ? とにかく使いやすいのがアップルです 本書はビジネス書です Amazonで詳しく見る by G-Tools |
自著の宣伝は性格的に苦手(何か、モノヅクリの仕組みを、これまでの慣習に捕われずに変えていこうという、経営者向けのお勧め本があればコメント欄で教えてください)
ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実 日経コミュニケーション編集部 日経BP社 2009-06-01 売り上げランキング : 1711 Amazonで詳しく見る by G-Tools |