日本は公衆無線LAN先進国!?
東京でiPhoneを本格的に使い始めると公衆無線LANサービスが非常にうっとうしく感じられてくる。
電波が弱いといわれるソフトバンクでも、都内の主要地下鉄駅構内ではほとんど電波が入る。
なので、地下鉄に乗っている時でも、駅に着いたタイミングでメールを受信しようとしたり、Webページを開こうとすれば、ちゃんと見れる。
しかし、ここで問題になるのが、公衆無線LANサービスだ。
私は公衆無線LANサービスヘビーユーザーなので、NTTコミュニケーションのHOTSPOTにも、NTTdocomoのM-ZONEにも入っているのだが、そうすると非常にやっかいだ。
地下鉄が次の駅に停車して、メールを受信しようとするとエラーが出て受信できない。
「なんでだろう?」とよく考えてみると、iPhoneがHOTSPOTの電波を勝手に掴んで接続してしまっているため、「一度、Webブラウザを起動してIDとパスワードをいれるまでメールが受信できないんだ」と改めて気がつかされる。
そうか、それならHOTSPOTで接続してしまえと、Web認証を使ってHOTSPOTのサービスにログインするが、次の駅で、再びメールを受信しようとすると、またうまくいかない。
なんでだろうと調べると、どうやらその駅ではHOTSPOTの電波が弱く、Mzoneの方が電波が強かったために、そちらにつながってしまったのだと気がつく。
最近では、結局、地下鉄に乗っている間は、無線LAN機能をOFFにするのが一番便利なのだ、という結論に至っているが、地下鉄を乗り降りする度に、この切り替えをするのがなかなか面倒くさい。
それにしても、この問題、米国にいる間は、なぜ感じなかったんだろうと振り返ってみた。
よくよく考えてみると、米国では公衆無線LANホットスポットは、「スポット」であって、その場に行って、座る場所を確保してじっくり使い込む場所であり、乗り物に乗って移動すると自動的に、次の駅のアクセスポイントに自動ハンドーバーされて、使い続けられるようなホットスポットはないからだ。
そういう意味では、地下鉄の駅にあるホットスポットは、パソコンから使う分には、非常に便利なサービスとなっており、携帯電話だけでなく「さすが、公衆無線LAN先進国ニッポン!」と世界に誇れるサービスなんじゃないかと思う。
ところで、海外から東京を訪問している人からは、よく「日本は公衆無線LANがない」、「公衆無線LANサービスが遅れている」という言葉を耳にする。
一体、なんで、このような大きな印象のギャップが生まれるのだろう。
原因はいくつかあると思う。
1つはスターバックスコーヒーだ。
欧米では、「スターバックスコーヒー」は確実に公衆無線LANが利用できる場所という印象が強い。
これは、アメリカやヨーロッパの、ほとんどのスターバックスコーヒーに、T-mobile社(がマイクロソフトやインテルと一緒になって広めた)公衆無線LANサービスが敷設されているからで、「スターバックス」を、とりあえず緊急でメールをチェックしたくなった時の駆け込み寺的に見ている人も多いんじゃないかと思う(実際、私もT-mobileの公衆無線LAN1年間使い放題の権利を持っているので米国では「スタバさまさま」だ)。もっとも、最近はスタバとアップルが組んで、iPhoneユーザー専用の特別サービスを提供していることもあり、米国のスタバにおいてはt-mobileの公衆無線LANが、次々にat&t社の無線LANサービスで置き換わっていると外村仁さんから聞いた。
翻って、日本の状況を見てみると、スターバックスで公衆無線LANが敷設されている店舗はほとんどない(一部ある)。これはT-Mobileが、日本で展開していないせいもあるのだろうが、日本では実は公衆無線LANを利用したければTully'sに行った方が、まだ公衆無線LANに巡り会える確率が高い(ただし、有料会員制のHOTSPOTが多いけど)。
つまり、どうしてもメールをチェックしたくて、あわててスタバに駆け込んだ欧米人が、ノートパソコンを開いて、「OMG。スタバなのに、公衆無線LANがない。日本は公衆無線LANがあまり普及していないんだ」と思うんじゃないか、というのが私の1つめの仮説だ。
2つ目の仮説は、日本の「使い勝手よりもセキュリティー」、「とりあえず、最悪の事態が起きたとき、我々はできうるかぎりのセキュリティー対策を講じました」と言い訳できるレベルまでセキュリティー対策を尽くす企業体質が災いしているんじゃないかと思う。
アメリカでも有料の会員制公衆無線LANサービスは多い。実際、t-mobileもそうだ。
ただし、これらのサービスは、無線LANのサービス名が、すぐに見つかるようになっていて、誰でもとりあえずは簡単につなぐことができ、会員じゃない人は、Webブラウザを開くと表示されるスタートページにクレジットカード番号を打ち込んで、その場で会員登録をしたり、1日かぎりの利用を申し込んだりできるようになっている。つまり、「お金はいとわないから、とにかく今すぐに、どうしても使いたいんだ」という人は、使えるわけだ。
ところが、日本の公衆無線LANサービスの多くは、まず無線LANに接続するためにも、WEPキーと呼ばれるパスワードの入力が必要。つまり、あらかじめ別の手段で会員登録をして、お金を払い込んでおかないと、そもそも無線LANにつなぐこともできない、という方式を取っているのだ。
つまり、日本を訪問中の外人が「Tully's」ならHOTSPOTの公衆無線LANが入っていますよ、と聞いて、駆け込んでも、あらかじめ会員登録をしていない限り、いきなり無線LANにつなぐことはできないのだ(BizPortalやアクセスできるWebページを限定したフリー版を一緒に展開しているLivedoor wirelessのように、その場で登録して利用できるサービスもいくつかはある)。
つまり、欧米では、海外からいきなり訪問してきたゲストでも、その場でクレジットカード情報さえ入力すれば、すぐにカフェでインターネットができるが、日本では、例えどんなにインターネットが使いたくても、街中の公衆無線LANホットスポットはほとんど利用できない、ということだ。
米国のPalo Alto周辺では広告ページが表示される無料の公衆無線LANサービスが多いし、ここ4〜5年いっていないが、少なくとも私が知っている時代のlower Manhattanには、誰でもアクセスできるオープンな草の根無線LANが溢れていた。
しかし、米国でも、やはり主流はT-mobileやat&tが展開する商用の無線LANサービスであり、これらのサービスでは、日本と違って無線LANに接続することは、すぐにできても、その後、Webブラウザを使ってIDやパスワード、クレジットカード情報を入力する、という手順が待っているのは、日本と同じだ。
しかし、もしかしたら、これも少しずつ変わりつつあるのかもしれない。
このページで早くから紹介して話題になったEye-Fiの最新製品のEye-Fi Explorerには、Wayportという公衆無線LANサービスプロバイダーの1年分の契約が盛り込まれている(年間19ドルで更新できる)。
つまり、Wayportのサービスが敷設されたマクドナルドや有名ホテル、空港などで、Eye-Fi Explorerのカメラが入ったデジタルカメラの電源を入れると、面倒なWeb認証など一切無しで、デジカメで撮影した写真がいきなりFlickrやfacebookにアップロードされるのだ。
日本で面倒なWeb認証をすっ飛ばす方法としては、livedoor Wirelessが、MACアドレス認証という方法を提案し、実験的に行っていた。
すぐに「MACアドレスなんていくらでもfakeでき、悪用する人が出てくる」といった、悪用者を前提にした議論が始まって、あまり他社には広がらなかったが、こうした認証方法が広がれば、冒頭で触れたiPhone問題も解決できるし、日本でEye-Fiが販売されるようになっても、導入がしやすい。
なんとか、日本の公衆無線LANサービスは、次の一歩を踏み出して、海外からのゲストにも、「やっぱり、日本は公衆無線LAN先進国だ」と言わせて欲しい。
そうそう、日本の公衆無線LANサービスに関して、1つ欧米(というか米国)に圧倒的に負けているポイントがある。青空の下で気持ちよくインターネットできる公衆無線LANスポットの不足だ。
アメリカだと全土にあるわけではないかもしれないが、ニューヨークのBryant ParkやPalo Alto周辺の他、いくつかそういう場所が思い当たる。