地球×アート×IT

20070830_2145
なんだか、最近、イベント案内ブログと化しているnobilog2、またしてもイベント情報です。
(実は明晩(8/31)も大きなイベントをしかけているのですが...後日、報告します)


地球とアート、そしてITを感じさせるイベントーー実は今月はそんなイベントがたくさんあります。
まずは

Earth Coding Meeting - 地球を実装せよ 」


Earth Coding - 地球を実装せよ
日時:9月1日(土)14:30-17:00 (展示は17日まで)
会場:日本科学未来館 1F シンボルゾーン 
参加費:入館料のみ(シンポジウムは無料)

何度かこのブログでも紹介している「TypeTrace」のアーティスト、遠藤拓己さんや伊藤穰一(Joi)さんも参加する注目イベント。私も予定を変更して急きょ、見に行くことにしました。
(できれば早めに家を出て、今度こそ、Panasonic Centerの話題のスポット:「RiSuPia」に行って、hiratomoさんの仕事ぶりを見てこようと思っています ;-)

イベントの「Earth Coding」ですが、14:30-15:55の第1部【Earth Codingプロジェクト・ショーケース】は遠藤さんらが参加するシンポジウム。
16:15-17:00の第2部は伊藤穰一さんやソニーCSLの北野さんらが参加する【特別対談 情報技術は地球を実装できるか? 】、どちらもおもしろそうです。

遠藤さんのTypeTraceは、今年のFooCampにて(まもなくレポート記事が某所に掲載される予定です)、デモをしてきたところ反響が大きく、「このアーティストに声をからめた作品も作って欲しい」と言われました。が、実は遠藤さんは声を使った作品もつくっているんですよね。
 初台のICCにも「Project Phonethica Installation "Rondo"」という作品が展示されていましたが、今回の「EarthCoding」では、その「Phonetica」のシリーズで「Phonethica:VoiceCosmos+Rondo-D」という作品が展示されるみたいです。

ところで、9月の地球×アート×ITなイベントは、これだけではありません。



2つ目は、9月15日の正午から24時間にわたって開催される「Worldwide Continuous Event」の

Mozilla24

が開催します。

こちらもなかなかおもしろそうです。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年08月30日 | Permalink

郵便局への提案

10月に民営化されるという郵便局だが、ひとつ提案がある:「郵便物の回収」だ。
実はこのことはこれまでにも何度か、いろいろなところで記事にした。
(と、思っていたが、今、発見できたのはboiledeggs.comのこの記事だけだった:
日本人のユーザーエクスペリエンス

よく映画などで見かけるアメリカの郵便受け。この矢印の先の旗みたいな部分にはなんの意味があるかわかるだろうか?

Mailbox

実はアメリカでは、ここに切手を貼った郵便物を挟んでおくと
配達に来た郵便局の人が、ついでに郵便を回収していってくれるのだ。

アパート、マンションといった集合住宅でも、郵便受けがある場所には、
必ず郵便を出すためのポストも用意されている。

もちろん、町中にも郵便ポストがある(なんと、最近ではLucas Filmと組んでつくられたR2D2型のポストも全米200都市に400本あるそうだ。先日、サンフランシスコで時間切れで写真を撮りに行けなかったのが悔やまれてならない)。
こうした町中ポストは、オフィスで働いていた人が、ランチで出たついでにプライベートの郵便物を出したりとか、そういった使われ方をしていると思う。
住宅街にもあるが、1日に朝夕の2回くらい回収があるのが強みだ。
これに対して自宅の郵便受けのポストは配達時に1日に1回回収があるだけだ。

だが、この自宅からの郵便回収には、ポストまで行かないで済むという以上に重要な意味がある!

それは間違って配達された郵便物の回収だ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年08月20日 | Permalink

WAR IS OVER (IF YOU WANT IT)

Warisover1024x768en
** UPDATEして数行加筆しました(「*」印の箇所)/最終更新:23:27

終戦記念日を意識してのことなのか、どうかはわからないがiTunes Storeで、ジョン・レノンの楽曲の発売が始まった。
名曲「Love」のほか、「Remember」、「God」、(Paul McCartney批判で話題になった)「I Found Out」、「Isolation」といった名曲が詰まったアルバム「John Lennon」から、プロデューサーのフィルスペクターがマスターテープを持って失踪したという曰く付きの名盤「Rock 'n' Roll」、ジョンが再びヒット曲を生み出してやろうと望んだ意欲作の「Double Fantasy」、そして製作途中に凶弾に倒れ遺作となった「Milk and Honey」(デモ録音のまま収録された「Grow Old With Me」が痛々しくも美しい)といった名盤がすべて購入できます。

 もちろん、終戦記念日の今日にピッタリの1曲「Happy Xmas (War Is Over)」も売っている(しかも、ビデオも!左はビデオへのリンク)。

まだBeatlesの曲は売っていないiTunes Storeですが、気がつくとJohn LennonもPaul McCartneyもGeorge HarrisonもiTunes Storeに勢ぞろい(Georgeは、Traveling Wilburysの曲が売られている)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年08月15日 | Permalink

本質に迫る

vertigo
仕事もなく常に飢えて困っている人がいたら、魚をあげるよりも、魚の釣り方/取り方を教えてあげた方がいい、というのは誰の教えだったことか?

いろいろ手を尽くしたけれど八方ふさがりになって、
もうどうにもならなくなった時、どうしたらいいのか。

潔くあきらめるのもひとつの手だ。

でも、それが自分にとって本当に重要なことなら、
一度、立ち止まって、問題の本質を見いだし、最初のふんばりが大変だけれど、
そこから勝負するというのが、長期的にみても、もっとも良い解決方法だろうと思う。

それができる人は少ないが、アップルはそれができる企業だった。

このことを書きたかったのは、本当は1ヶ月ほど前、
スティーブ・ジョブズがDRMフリー音楽配信に関するオープンレターを書いたときだったが、このニュースについては今更、ここで触れるまでもないだろう:
CNet Japan:「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡
ITmedia:「4大レーベルはDRMを捨てよ」、Appleのジョブズ氏が提言
Google検索:「DRMフリー ジョブズ」

今月はじめ、札幌の取材中に、この記事を読んだ時も、同じ思いを抱いた:
林檎の歌:アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張
(もっとも、この主張に関しては、アップルによるものではなく、「なりすまし」という見方が強まってきている:
「アップル」名乗るパブコメが提起した2つの問題【コラム】


アップル/アイチューンズ株式会社の側からいろいろ手を尽くしても、どうしてもうまく日本の音楽業界を変えられそうになければ、その根源までつきつめて勝負すればいい。

残念ながら正論が必ずしも勝つ世の中ではないかも知れないけれど、
アップルほど影響力の大きな力が正論を振りかざして勝負をすれば、十分に大きな勝算がある、と私は思う。

沈みかけた船から逃げ出して、「私は最初からアップルの側でした」という人が出てくる頃には勝負ありだ。

これでアップルには世界の音楽業界を変えただけでなく、旧態依然とした日本の音楽業界を変えたという形で新たに箔がつく。
今、アイチューンズ株式会社や、DRMフリーに乗り出したEMIを含む親アイチューンズの音楽レーベルにいる人たちはモチベーションがあがっているのではないだろうか。
 普段の音楽の仕事に加えて、「日本の音楽の歴史を変える上で一役買えた」という大きな満足感を感じている人もいるかもしれない。

アップルは常に本質に迫る希有な会社のひとつだ。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月23日 | Permalink

Noblesse Oblige

既に、さまざまなブログで話題になっているが、アメリカの「LIFE」誌が、4月20日発売の号で廃刊になる。

私は「はてなブックマーク」で、話題のページにあがっていた、こちらのブログ記事で詳細を知った:
廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に

DSCN0038

 20世紀のアメリカの社会や日常を写真でつづり続けて来た同誌の廃刊は、本当に残念なニュースだが、上のブログ記事で紹介されている通り、「LIFE」の終わりに、素晴らしいニュースがあった。
 同誌の親会社、TIME社は、「LIFE」のブランドを残し、同誌がこれまでに撮りためて来た、さまざまなできごとや人々の写真、1000万枚をネットで公開し、自由な私的利用を許可するという。

 このニュースを聞いて、頭をよぎった言葉が「Noblesse Oblige(ノーブレス・オブリージュ)」。
「高い身分には(道徳上の)義務が伴う」といった言葉だが、平たく言えば「影響力のあるものによる、社会的責任」といったところか。
 社会的責任−−「LIFE」誌で言えば、「20世紀の社会を撮り続け、伝え続けて来たメディアが、雑誌の廃刊と同時に、この貴重な資料を闇に葬ってはいけない、社会に還元しなければならない」といった責任感を感じさせる「写真のネット公開」という今回のアクションだが、私は逆にこのアクションから同誌の高貴さを感じてしまう。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年03月31日 | Permalink