COVID-19からのBuild Back Better

2020年春、桜の時期でも桜並木沿いの多くの店がシャッターをおろしていた

戻るべきはどの世界?


“Build Back Better”という言葉がある。
私は東日本大震災の直後に知った。
大きな自然災害で破壊された街の復興。
元の通りに戻さねばと考える人が多い。
でも、そうではなく「前よりも良い状態にする」のがBuild Back Betterだ。
災害への備えの点でbetterという意味で使われることが多い。

ただ、もう少し拡張して、そもそも問題を抱えていた街を、
カタストロフィーを1つのリセットボタンと考えて、もっと良い状態で再創造するという意味にも使えないだろうか。東日本大震災の多くの被災地も、震災前、既に経済の落ち込みや過疎化といった問題を抱え、先行きのない状態に陥っており、膨大な時間と労力をかけて未来のないままの街に戻すことは無意味だと多くの人が議論していた。

同じことは、今年に入ってから人類を襲った新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のパンデミックに対しても言うことができる。

COVID-19が牙をむく前、世界では気候変動による大規模災害が大きな関心事で、世界の若者たちが対策の必要性を訴え立ち上がっていた。
各国の代表者たちも、重要性は認めたものの「すぐには実行できない」と気の長い目標を示していた。
だが、パンデミックで、世界中の大都市が、経済活動の自粛をしたことで、今、地球上の大気はここしばらくなかった水準で浄化されている。3月時点で、二酸化炭素の排出量が中国だけで2億トン(約25%)減少、4月時点でPM2.5の量がインドのニューデリーで60%、韓国のソウルで54%減になったという。ヴェネツィアの水もかつてない透明度を取り戻したと話題になっている。

ここで我々に突き付けられるのが次の問いだ:
「もし、ワクチンなどが開発され、COVID-19の流行が抑えられたら、我々は膨大なCO2を排出し、大気を汚しまくっていた経済活動に本当に戻って良いのか」

まだ査読中のものが多いが、大気汚染とCOVID-19の関連性を調査した論文が増えている。イタリアのボローニャ大学では、大気汚染の原因粒子にのってCOVID-19が拡散していた可能性を指摘している。一方、米ハーバード公衆衛生大学院(HSPH)の研究チームも大気汚染と感染致死率の関連性を指摘している。


そもそも昨今の感染症の多くは人間が自然を破壊し、不幸な動物たちの交わりが起きたことが原因というのが、COVID-19禍で大きな注目を集めた感染症映画「コンテイジョン」のラストシーンの示唆であり、アップル社のThink Differentキャンペーンにも登場した霊長類学者ジェーン・グドールの主張だ。

 この数ヶ月の経済的ダメージを考えると、今は緊急事態で「もはや環境のことなど考えている余裕もない」という人も少なくないだろう。しかし、そうやって元の活動に戻ってしまったら、そこから一体どうやって将来の「環境改善」に取り組むというのだろう。
こうしたことを踏まえ、我々はどのように経済活動を再開していくのか。

日本はイタリアに比べたら空気がきれいだし、我々には関係ない?では、日本人でなく、イタリア人にはなんと勧める?あなたたちは、これまで通りの経済活動に戻って空気を汚してください?


経済活動再開、その進路は?

COVID-19のパンデミックがもたらしたのは環境の変化だけではない。
日本の社会にも、もはや不可逆となりそうな変化をいくつももたらしている。
改めてパンデミック前後の世の中の変化を振り返ってみよう。

日本では常に東京一極集中が問題とされてきたが、変化をまっさきに求められたのは東京などの大都市で、この後も地方都市から先に緊急事態宣言が緩和され、東京などの大都市だけつづく可能性が高い。

そんな東京。オリンピックでの交通混雑を解消するのに必要だと言われていたにも関わらず、なかなか広がらなかったテレワーク(リモートワーク)。これがCOVID-19による外出自粛で、一気に普及した。
テレワークで、大きな障壁となっていた印鑑の利用もIT担当相の失言が最後のひと押しとなり一気に進むことになった。

こうやって家で働くことが増えれば、自然と裁量労働制へのシフトが進む。
過労による自殺などが話題となり「働きかた改革」の重要性が訴えられていたが、政府が主導していた働き手のモチベーションを無視した就業時間だけで規定する雑な「働きかた改革」よりもよほど本質的な働きかた改革になる。
同時に女性にとって働きやすい仕事環境の整備にも追い風になるはずだ。

就労に関する問題といえば、都知事が公約しつつも、なかなか解決できずにいた東京の満員電車の問題も、COVID-19流行によるオフピーク通勤やテレワークで、いとも簡単に解消されてしまった。お勤めの方々は、これだけ長く平穏を味わった後で、本当にあの人を人とも思わぬ劣悪環境に戻ることができるのだろうか。

皆、どこかで答えはわかっているはずだ。
しかし、ネットで実際に経済活動を再開しようとしている人たちの声やアクションに目を向けてみると、必ずしもその方向性は合致していない。

我々の頭の中にある「仕事のイメージ」は、多くの問題をはらんだままの昨年までの仕事のやり方のイメージだ。
そもそも会社の組織構造であったり、収益源/ビジネスモデルであったり、想定している顧客であったり、収益目標であったりも、昨年のままである。

これまでずっと「一度、立ち止まって本当にこのままでいいのか話し合う必要がある」。
おそらくすべての業界に、そういう声をあげる人はいた。
今、人類は、まさにその立ち止まり、話し合うべき機会を半ば強制的に与えられている。

しかし、中国はそれをしないまま、経済活動の再開への一歩を踏み出し、その立場を利用して世界中で先行者利益の獲得をしようと営業活動を活性化している。
アメリカやヨーロッパも、それに続こうとしている。
と、なれば資本主義の競争からこぼれ落ちないためにも、早実、日本も同じ道をたどり始めるだろう。
そして人類は、再び昨年までの世界に戻っていく。次の大規模災害までの束の間…
おそらく数年間に3度くらい連続でこの規模の災害に見舞われないと、人類はその姿勢を正さないのではないかというあきらめをどこかで感じる。
しかし、それはなぜだろう?と問いただすと、より根源的な問題が見えてくる。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2020年05月03日 | Permalink

原口大臣ツイッター報道に感じた違和感

【コメントが表示されません】
すみません。新ブログのテストが不自由分で、皆さんにいただいたコメントが表示できていないようです。実は管理者登録している私の画面には表示されるのですが、他の方の画面には表示されないことがさきほどわかりました。早急に対処します。



先日、チリ地震の影響による津波が日本を襲った日曜日、原口総務大臣がTwitterで逐次情報を発信していた。

@kharaguchi 岩手県久慈港 3時9分 90cm 福島県小名浜港 3時9分 50cm
@kharaguchi テレビの映像などを見てご自身で避難しないでいいだろうと判断するのは止めてください。

といった具合だ。1つ書くのに30秒ほどかかるかかからないかの短信のメッセージだが、災害センターで、ただ伝わってくる情報をボーっと見聞きしているだけではいたたまれなく、Twitterの伝播力を使って即時伝えようとしたのだろう、という思いで見ていた。

私の方が原口大臣よりもフォロワーが多いということもあるので、これらの情報が、より多くの人に届くようにと、いくつかのつぶやきはRetweet(私のTwitterを購読している人向けの再配信)をさせていただいた。

この件に関して、今日、いくつかの新聞が記事を書いていたが、その内容を見てビックリした。
読売新聞は「原口総務相釈明…ツイッターで津波情報流してた」という見出しで記事を掲載していた。アメリカではAT&T社の電話回線が落ちたときにTwitterを使ってサポートを行った例もある(Cnet:AT&T uses Twitter during service outage)。

災害時に役立つ人を早く大勢の人に伝えたい。
この人間なら誰でも自然にやるであろう行為の何がイケナイのか。
日本は、不思議で複雑な国。どんな「当たり前」に見えることに対しても、「見栄」や「建前」や「大人の事情」という奴が直感では理解しがたい複雑な「常識」をつくっていることが多い。

 一体何が悪いのか?そう疑問に思いながら記事を読んでみたところ「なりすましの危険がある」Twitterで、こうした情報を流したことが悪いことで、原口氏はそのことについて釈明した、ということだった。確かに原口氏のTwitterアカウントは、Twitter社の認証も受けておらず、Twitter社の認証を受けているバラク・オバマ大統領のTwitterアカウントが、実はオバマ氏以外によって書かれていた、ということはある(おそらく鳩山由紀夫総理もそうだろう)。
 とはいえ、果たしてそこがツッコミどころなのか。
 それよりはむしろ、原口大臣のTwitterアカウントが本物であることを確認したり(記事はこの部分の仕事はしていた)、これからテレビやラジオへのアクセスがない状況(テレビやラジオが他の地方のニュースを流している状況)でも参照できるTwitterというサービスがあるとTwitterのサービスを教えてあげてこそ、人々の役に立つのではないか、という気もちょっとする。

 いずれにしても、この記事の見出しはないんじゃないかと思ってつぶやいたところ、かなり、大勢の人が賛同し、一瞬にして私のTwitter画面は、読売新聞の見出しに対する批判であふれかえった(最初はTwitterの反応は、こうまでも一方的なのかと驚くくらいに、同意の意見ばかりだったが、どうやら、あまりに大勢の人が同意しているところに、飛び込むのが多少怖かったのか、反対意見の人は、見つからないように反対意見を述べているケースも多かったようだ。その中には「なるほど」と思わせるものも多く、申し訳ないと思いつつも、RTさせてもらった)。


 ここで面白いのが、同じタイミングで記事を掲載していた朝日新聞は、同じ記事に対しても
自ら津波ツイッター速報、原口総務相「正確な情報優先」
と言う見出しで、記事の中身も新しいメディアを使って率先して情報を発信する大臣が、横並びで情報発信をする既存メディアに双方向型の情報発信を指南するような内容になっている。

 同じニュースでも書く人が変われば、ここまで印象が変わるのか、という好例であり、これこそ、まさにGoogle社のサービス、Google Newsが開発された、そもそもの理由であることを思い出した(元々は湾岸戦争中に、米メディアの偏った報道に危機感を感じた開発者が、同じニュースをさまざまな媒体で読み比べられるように開発した。Cnet: ついに明かされるGoogle Newsの秘密 )。

 なんだかんだいっても、新聞のニュースも書いているのは「人」であり、「人」が関わる以上、客観的な報道などというものはありえない。事実の羅列だけの小さな記事にしたって、その記事を載せるか、載せないかに主観が入る。

 ならば、いっそ新聞の記事も匿名にせずに、記名で書けば、もしかしたら「ああ、Twitter嫌いなのかな。あの人らしいや」といった具合に読み手の心理も働くんじゃないかと思うが、Twitterで@Snakehole教えてもらったところによると、日本の新聞で記名を採用しているのは毎日新聞だけだそうだ。

 日本では、何か問題があると、何か必要以上に揚げ足取りをされ、責め立てられることが多く、名前を出して堂々と意見を述べると、それによって攻撃をされることすらある。
 名前を隠して批判をする人間は、何でも無責任に言いたい放題、逃げ放題だが、堂々と意見を言う人間は、敬意を払われるどころか、「好きで名前をさらしているのだから、責められて当たり前」くらいに言われる。

 だが、そんなことでは世の中は先に進めない。例えば小さなイベントにしたってそうだ。
 ボランティアで「誰かこれ協力してくれる人いませんか?」というと、それまではふんぞりかえって参加していた人が、突然、みんな下を向いて視線をそらし始めたりすることがある。せっかくの会が、なんだか急にしらけてしまう。そんなことばかりが続くと、いずれイベントそのものもなりたたなくなってしまうのに、小さな協力をして、会を持続させようという意識がなかなか芽生えず、あくまでも自分は上げ膳据え膳が当たり前の傍観者、という印象を抱くことがままある。ヒドイ場合は、自分は手を挙げないで逃げておいた癖に、ボランティアに協力してくれた人のやり方については、しっかりと難癖を付ける、なんていうこともある。
 堂々と手をあげること、名乗りをあげると、なんだかそんな社会ができあがっている。

 このブログでは、以前にも匿名 vs 実名の議論をし、匿名側の言い分もわかったつもりだが、それでもやっぱり、例えば新聞などの大手メディアにいる人間くらいには、そうした卑怯な文化を広げないためにも、堂々と名乗りをあげる習慣を広めていって欲しい。
 それで、名前を出した人を攻撃するような輩がいたら、それを会社や周りのコミュニティーで守ってあげる。そうしてこそ、勇気ある報道もできるだろうし、人類としての前進もあるんじゃなかろうか。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2010年03月03日 | Permalink

モノヅクリに必要なのはラジオ的視点

2つ前のエントリーのコメント欄、書いていたら、寝付けなくなってしまったので、
先週書きかけだったエントリーを仕上げました(ただ、時間に余裕がある方は2つ前のコメント欄も読んでみてください。何か、おもしろいものが浮かび上がりつつある気がしています)。

and up
私が、まだMACPOWERという月刊誌で「ニュースの横顔」というコラムを書いていた頃からの抱いていた「思い」の1つ、それは、日本でソフトウェアエンジニアも含め、モノヅクリをしている人々に、そのやり方をもう1度見直して欲しい、ということ。

「こんな機能をつけたら売れるんじゃないか?」
「お、いいね。じゃあ、それやってみよう」
という作り方では、稀に一発屋になれることはあっても、本質的にすごい製品にはならない。

たくさんある製品の中で目立つことも必要ならば、1度、製品が成功した後、その世界観を押し広げていけるような戦略というか、製品そのものが含有する「広さ」みたいなものも必要だ。

いつも、メーカーさんなどの社内や経営者の方向けに行う講演では、スティーブ・ジョブズの言葉を引用して、製品化する前のディスカッションの重要性を解いたり、IDEOのやり方を紹介してラピッド・プロトタイピングとフィードバックを反映した改良のサイクルを1回でも多く回すことの重要性を説いている。

しかし、今回、話題にしたいのは、その部分の話しではない。
もっとBASICな部分で、「機能の実装というのは、ファーストステップでしかない」という話し。

エンジニア中心のモノヅクリだと、「こんな凄い技術を持っている」からと、その技術にUIやガワだけをかぶせて、「はい、これが製品です」というモノヅクリが行われてしまうことがある。

しかし、消費者が「これはすごい」、「これは心地よい」と思えるレベルに達して、初めてシリアスなモノヅクリだと言える。

このことをどう説明したらいいのか、よく思い悩んでいたのだけれど、先週の水曜日、お腹をひどく壊して、丸1日ベッドから出られなかったときに思いついた。

ラジオなどの音声番組や、学校の授業を思い浮かべればいいのだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月04日 | Permalink

マスコミもブログも、兜の緒を締める頃合い!?

ruin
書きたいことが貯まり過ぎて何から書いたらいいものか悩むが、、やはり、これだろうか。

今、私の発言が英語圏のITニュースで大きな話題になっている。
事件の全貌は、Apple Insiderか、私の英語のブログを読んでくれるのが一番いい(コメントもおもしろいのでぜひ!):

Apple Insider: Japanese "hate" for iPhone all a big mistake
nobilog returnes: My view of how iPhone is doing in Japan by Nobi (Nobuyuki Hayashi)

 かいつまんで書くと、若いライターが功を急いで、ちゃんとした取材をしたわけでもないのに、自分の使いたかったセリフを私が言ったことにしてしまったという記事ねつ造事件で、私が「P905iが凄い!日本でiPhoneを持っていると間抜けに見える」といっていたことにされていた。

 外出先でたまたまTwitterのSummizerで、旬な話題を読もうと思ったら「Why Japanese hate」というキーワードが出てきて、読んでみたら自分の名前がでてきてビックリ。さらに言ってもいないことが書かれていて、2度ビックリ、というパターンだが、もっとビックリしたのがSearch.twitter.comで、上のキーワードで検索してみると、ほぼ数秒に1件単位でこの気についての書き込みが増えていくこと(今日になってもまだ増えている)。

 あわてて食べた気のしない夜食をかきこんで、Twitterしながら帰宅。
 中目黒を過ぎた辺りで、米MACWORLD誌などにも記事を書いている有名な(そして信頼のおける)ジャーナリストのCyrus Farivarが、記事の著者をTwitter経由で紹介してくれた(ここでは個人攻撃はさけて、著者の名前は出さないことにしたい)。

 Twitterを介しての彼のパブリックな会話が始まった。

 その頃には、元の記事が訂正されていて「iPhone間抜け」発言が平田大治さんのセリフになり、「P905iが凄い!」発言は、昨年、Wiredの外部ライター、Lisa Katayamaが行ったインタビューの一部を引用したものと追記されていた(さすがに「都合良く引用」とまでは書いていなかったが)。

 彼にとっての不幸は、セリフを言わせた相手が、私や有名ブロガーの平田さんだったことだ。

 このような勝手な引用は、日本のテレビ、雑誌やWebでも日常茶飯事で、泣き寝入りしてしまう人も多いかもしれないが、あいにく、私や平田さんは、おそらく米国Wiredの若輩ライターよりかは、人脈も持っていれば、ブログを通しての影響力も持っている(それらを持っていない人に、泣き寝入りしろ、ということではない。今の時代は、感情的にならずに頑張ってうまく反論すれば、声が世界に通じる時代だと信じている)。

 私は私の英語ブログ「nobilog returns」で、そして平田さんも彼の英語ブログで反論したところ、我々の反論に対する反響もあっという間に広がっていった。

 iLoungeに始まり、MacDailyNewsiPhoneAsiaといったサイトやTorleyLivesといったブログに私の見解が紹介され、極めつけはアップル社の株価も左右するApple Insiderにも丁寧な記事が掲載されるという事態に進展し、掲載サイトに対しての一大バッシングが巻き起こった。

 以前、Wiredに、この記事の元になった記事を書いたLisa Katayamaも被害者の1人で、自分の書いた記事が、連絡もなく、勝手に改ざんの上引用されたと憤慨しており、担当編集者のLeanderも個人的に謝りのメールを送ってきたし、私の中では、書き手や出版社に対してのわだかまりはないつもりだ。

 でも、おかげで休む間がないというのも、事実で、Slashtdotのように、訂正前の間違った記事を、引用してそのままになっている媒体も多く、そうした媒体も広がりつつあるので「何言っているんだこの野郎。iPhoneを持っていない人間のヒガミだろう。」といったメールやらコメントも未だに見かけるし、そうなると気になって、パソコンなんか閉じてしまえばいいのだけれど、ついつい気になってみてしまう(もっとも、気持ちは2日前の「あ〜〜、こっちにもこんなことが書かれている。どうしよう」から「あらら、まだ引用している人がいる。しょうがないなぁ(苦笑)」くらいに変わってきた)。

 たまに、拝見している「らばQ」さんにも、私や平田さんの名前こそ出てこなかったが、背景説明なしで記事が紹介されていた(まあ、確かに説明するのが面倒くさいというのはわかるし、責めるつもりはないし、 @otsune さんがはてなブックマークのコメントで言及してくれていたのをみただけで、ちょっと満足している部分もある)。

 昨日まで、平然を装いつつ、ちょっと、落ち込んでいる部分もあったが、そんな時、古川享さんにfacebook経由で心に響く言葉を頂いたのにも勇気づけられた:

Nobi-san, your qualification as a Professional Jounalist will never be changed with such a wrong quote. It is a good chance to ciculate your deep insights of the iPhone in Japan.
I had hundreds of such wrong quotes for last 30years, but the myth I learned was, not try to accuse the publisher nor poor writer, but to stick with what you belive in.
I myself and whole of the audience are at your side!
Thx, SamF



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月01日 | Permalink

コミュニケーションの難しさ

2008/07/31

何か他にもブログに書きたいと思っていたことはいっぱいあるのだが、
前の記事で「一読者」さんから非常にいい「気づき」をもらえたので、
忘れないうちに議論として取り上げておきたい。

自分ではnobilog2の記事は、すべてそうだと思っているが、
記事そのものの中に答えがあるわけでなく、
答えはコメントを通して議論をし、輪郭を描き出して、
最終的には読者1人1人が(そして書き手も)自分で考えるものであって、
記事そのものは議論のきっかけに過ぎない、と思っている。

ブログの記事と、そのコメント(そして最近では「はてなブックマーク」のコメント)との間で、
ブログの書き手と読み手の間で、たまに問題になり、議論になるのがこの当たりの認識のズレで、これは非常に難しいテーマだと思う。

私はブログの書き方にはルールも何もないと思っているけれど、
その一方で、ブログをどういうスタンスでつけているか、といったスタンスはある程度、明確にしておいた方がいいのかもしれない。

といっても、私は記事ごとに、まるっきりスタンスが異なっていて、単におもしろいこと・ものを人に伝えたいということもあれば、議論をしたくて書いていることもあってマチマチなのだが。

あまり難しいことを考えながら書いていたり、あまり細かい事実確認をしながら記事を書くとなると、ハードルが高くなり過ぎて、いつものようにブログの更新がピタっと止まってしまう。

だから、ブログの更新は、仕事として書いている原稿の合間を使って、30分か1時間くらいで、多少表現のおかしなところも、そのままにダァーっと書き上げてしまって、後でもらったコメントなどを見ながら(あるいは次の休憩のタイミングで)校正していく、というやり方をしている。

 だから、nobilog2の1つ1つの記事は、記事単体は半分に過ぎずコメントもあわせて、初めて完成形だと思っている(実はmixi経由でコメントをもらうことも多いので、その当たりは、他の人と共有できなず、ちょっと悔しいところだ)。

 もっとも、そういうスタンスだというのなら、そのことを常にどこかで明言しておいた方がいいのかもしれない。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月03日 | Permalink