「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!

P1010299

まだまだWWDCレポート記事を書かなければならない立場ながら、
今、この心の高ぶりを逃すと、このままチャンスを逃してしまいそうだ。
運よく、私をインタビューするはずだった担当者2名からの連絡もないし、
次の記事について相談しようとした編集者がつかまらないので、
20分1本勝負、校正無しで一気にブログを書きあげよう。

私はYouTubeで見たGoogle IOからも、仕事の合間にちょっとだけ覗いてきたWWDCの会場からも、
先日、足を運び、まだ記事化できていないMozillaの次期Firefoxについてのインタビューからも、
まったく同じ5文字のシグナルを受けとった。

HTML5

このシグナルを受信すると、
実は4.0=3.5=3.0 = 5という不可解な数式が成り立ってくる。

つまり
(Safari)      4.0=HTML 5
(FireFox)     3.5= HTML5
(iPhone)     3.0=HTML5
(Google Chrome) 3.0=HTML5
ということだ。

Web 2.0は、その時点で起きていた、インターネット関連のさまざまな新トレンドを、ゆるやかにひとくくりにして、名付けたものだが、

これに対してHTML 5は、
ITの世界を本気で変えようと、多くの企業や人々が集まって巻き起こしている革命だ。

前のエントリーに関して、tokurikiさんが「日本のウェブは急速に進みすぎた」という仮説を書いているが、これはその通りだと思う。

ただ、進んでいても、それを自国内だけに留めて、世界スタンダードに広げようと言う努力が伴わないと、結局、いつかはおいしいところを海外企業に持っていかれてしまう気がして心配だ。

IMG_3471.JPG

急速に進んだといえば、携帯電話も、ハイビジョンテレビも、そうだった。

今から6〜7年前までは、International CES(家電ショー)にいくと、
常にもっとも先進的な携帯電話は日本製だったイメージがある。
テレビにしてもそうで、その機能でも質でも、圧倒的な差をつけていた。

しかし、数年前から、日本の携帯メーカーは次々と海外市場から撤退を始め、
それに替わって韓国のメーカーらが、台頭を初めて来た。
まったく同じタイミングで、テレビの方でも同様の現象が起きている。

携帯電話の世界では、日本に世界標準のGSMという通信方式がなかったことと、
期待の星だった3Gネットワークが、日本の外でなかなか広がらなかったという背景があった。
同様にテレビもB-CASカードなども含め日本特殊の事情があった。

結局、日本というそこそこ大きい市場と、海外という大きいけれどチャレンジも大きい市場を天秤にかけた結果、日本のメーカーは、ぬるま湯の方を選んでしまったわけだ。

でも、ぬるま湯に浸かっていて気持ちいいのはしばらくの間だけ。
iPhoneショック1.0でも書いたが、気が付けば韓国のメーカーは世界で勝負し、
日本よりもはるかに大きな規模の携帯ビジネスをするようになり、
日本の携帯メーカーを追い抜いてしまった。

これについてはiPhoneの衝撃(aka iPhoneショック1.0)の記事も見て欲しい:
iPhoneが携帯電話機メーカーの収益モデルを変える

きっと、これと同じようなことは携帯、テレビ以外でも、あらゆる業界で起きているはずだ。

日本の技術者や日本の(工業、インタラクション)デザイナー、そして(伊藤穣一さん曰く)消費者は世界に誇れる逸材揃いだと思う。
彼らの仕事は、たしかにすごいし、作品も凄い。
だからこそ、海外では使えないにも関わらず、日本の携帯電話を知りたいと、
イギリスのテレビ局も私のところに取材にくれば、GizmodoやEngadgetといったサイトも
積極的に、日本でしか使えない携帯電話を、海外向けに紹介している。

ただ、残念なのは、こうしたすごい技術者やデザイナーを擁する日本企業の経営者(や、もしかしたら経営層以上に中間層)が、そして彼らのことを報道するメディアの目が、あまりに内向きになってしまっていること。

iモードだって、せっかく素晴らしいものを発明したのだし、もっと積極的に世界に売り出せばよかった。一度、失敗しても、そこであきらめず、手を変え品を変え、パートナーを組み、メーカーに話し、キャリアに話し、ITベンチャーに話をし、しつこく成功するまで説得すべきだった。

 しかし、iモードは世界にチャレンジしたものの、世界普及をあきらめ、日本の携帯のガラパゴス化の発端をつくってしまった(この当りの事情は、私はそれほど詳しく追っていないので、多少、無責任に書く。当時の担当者の方々はそれなりに、いろいろ努力して板であろうことは察する)。

 もっとも、世の中のコンテクストは常に変わっている。
 今は気が付けば、携帯電話の3Gネットワークも、世界81カ国展開をするiPhoneと一緒に世界に広がりつつあるし(まだGSMでiPhoneを使っている国も多いが、プレッシャーは感じていることだろう)、実はよく考えてみると、3Gでは実績の日本メーカーが再び海外に飛び出すチャンスでもあるはずだ。
IMG_5834.JPG
ちょっと話しがずれたが(そして時間も40分経ってしまったが)、
これに対して、アメリカの企業がどういうアプローチをとっているかを見てみよう。

今日、この記事を書きたくなった一番のきっかけは、drikinに聞いた話
HTML5の多々ある目玉機能の1つにローカルストレージ、つまりインターネット接続がない場所で、Webアプリケーションを利用する技術がある。
Googleは、元々、Google Gearsという、ローカルストレージの技術をつくっていたのだが、先日のGoogle IOで、手のひらを返したように、これを捨てHTML5のローカルストレージを採用した。
 どうも、その裏話を聞くと、元々HTML5の予定だったが、HTML5規格の中でもローカルストレージは、サポートしようとする人々が少なかったこともあったので、まずはGoogle GearsというGoogleローカルの方式で、実績をつくり、人々がそれに飛びつくのをみせた上で、他の企業に、HTML5でのローカルストレージ採用を呼びかけたのだという。

そう、最近のシリコンバレーの企業は、何か素晴らしい技術や革新を生み出したとき、
技術そのものの開発にも力を入れるが、それ以上に、その技術が、いかにして世界に根を貼るかという部分にも、ものすごく力を入れている。

実はこれと同じ風景は2年前に参加したFooCampでも見た。
大勢のSNS開発者達が集まって、いかにしてSNS間の連携のためのスタンダードをつくっていくかを真剣に話し合っていたのだ(GoogleのOpenSocialよりも前の話しであり、おそらくあの話しが元になってOpenSocialにつながっていったんじゃないかと思う。OpenSocialが発表されたのは、このFooCampの約半年後だった)。

Foo Camp—GoogleやWikipedia創業者も参加するオライリー主催プライベートイベントの全貌【前編】 | All-in-One INTERNET magazine 2.0
Foo Camp—GoogleやWikipedia創業者も参加するオライリー主催プライベートイベントの全貌【中編】 | All-in-One INTERNET magazine 2.0
Foo Camp—GoogleやWikipedia創業者も参加するオライリー主催プライベートイベントの全貌【後編】 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

Foo Camp 07

P1020299

HTML5の話しに戻すと、
GoogleはGoogle IOの初日の基調講演で、HTML5のあらゆる可能性を見せた上で、Google WaveというHTML5のキラーアプリも用意した。

アップルはiPhoneという世界でおそらくもっとも売れ、もっとも影響力の強い携帯電話端末で、まもなくこのHTML5を標準採用し、いきなり手のひらの中にHTML5革命を持ち込むことになる。

Google Androidは、世界中の多くのメーカーにiPhoneの対抗馬を安価に開発できるようにする技術であり、やはり手の中のHTML5革命を広げる担い手である。

その一方でデスクトップでも、Safari 4.0とFireFox 3.5、Google Chrome 3.0の3大ブラウザー(そして一部OPERA 5.0とIE 8.0)がHTML5革命を広げるように努力している。

もはや、長い間、パソコンを支配してきたOS+アプリケーションのパラダイムを打ち崩す包囲網を、ゆっくりと築きつつあるのだ。

もちろん、既に全員が使い始めている技術ではなく、
まだまだこれからジワジワと広がっていく半歩先の未来であり、
それを採用することには多少なりのリスクは伴うことになるが、
ぜひ、日本のIT業界がガラパゴス化しないためにも、
まずは、まわりのWeb開発者に「HTML5のためにどんな準備をしているか」と
声かけ点検をひろげていければと思う。

そして、日本のメーカーの方々には、
ぜひ、アメリカのIT企業が、数々の技術の普及のために、いかにうまく根回しをしてきたかに学んで欲しい、と思う。


結局、1時間ブログに費やしてしまったので、本当に校正はしないことにする。

P.S.そうそう、今日、私の新刊が発売になったようだ。友人がTwitterで教えてくれた。
あまり自分の本を宣伝するのは得意ではないが、担当してくれた編集者の方のためにも、ちょっとだけ宣伝しておこう。
こちらの本で、スティーブ・ジョブズの言葉を酒の肴に、日本企業がどう代わっていったらいいか、いろいろ考察を述べたものだ。
スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉
スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉林 信行


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月10日 | Permalink

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    >ただ、進んでいても、それを自国内だけに留めて、世界スタンダードに広げようと言う努力が伴わないと、
    >結局、いつかはおいしいところを海外企業に持っていかれてしまう気がして心配だ。

    もう持ってかれてるんじゃないですかねえ。
    まぁITだけに限ったことじゃないですけど。

    #農業分野の国内の試験場で開発した種苗の特許とか。
    #こないだも青森県庁で林檎の新品種の特許を申請するのを担当部署の係官が面倒くさがった為に、新品種の遺伝子特許場パーになったそうです。

     IT系というか工業系で問題なのは、DoCoMoのimodeを代表とする、自国開発の通信技術に対するうぬぼれと、NHKのハイビジョン技術についてのうぬぼれだと思ってますが。

    >そして、日本のメーカーの方々には、
    >ぜひ、アメリカのIT企業が、数々の技術の普及のために、いかにうまく根回しをしてきたかに学んで欲しい、と思う

    無理でしょうねえ。
    メーカーは発注側に飼い殺しされて唯々諾々と注文品つくるのになれちゃったみたいですよ。開発経費貰えるしね。
    そもそもシグマ計画以来、日本のメーカーはハードウェア重視が酷すぎますよ。
    伝統的思考回路じゃないかと思われるほどです。

    ちなみにこう伝説のもございますので、お茶受けにどうぞ。
    http://homepage3.nifty.com/HIGUCHI/blog38.html

    ガラパゴス化から引き返すには、ちと深く迷路の中に入り込みすぎたような気がします。

    投稿者名 まる

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    そういえば、blogが流行る前から日本には日記サイトがたくさんありました。日記は標準化されなかったので、世界に普及させることができませんでしたが。

    投稿者名 matto

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    「校正しない」と記しておきながら"とある人"のくだりを削除されたのはなぜでしょうか?
    nobiさんのことは従前より陰ながらfollowさせていただいており、「残念だ」と切り捨てたくはありません。今後もfollowさせていただくつもりでおります。しかし、一介の個人のweb利用者とnobiさんのように多くの人にfollowされ、今後の動向を指し示すような立場にある人とは、異なります。
    大衆は"誰が"何をどう言っているのかを気にしています。それはnobiさん自身がまさに実践されていることでもあります。キーパーソンに気付かせようとこれまでも務めて来られたではありませんか。nobiさんだけではありません。原稿書いてお金をもらっているとある筋に詳しい人や有名ブロガーを自認する人、ITメディア系のポータルサイトを運営するトップですら同様のことをしてしまっています。

    私は、webやITの業界に身を置く者でもありません。趣味の一環であり、仕事の道具でもあり、息抜きの場でもあります。私は悪意を持ってはいません。人畜無害な平民です。翻弄させるつもりもありませんでしたが、キーパーソンである人に気づきを与えたいという意図はありました。それが良い方向に向きつつあることも感じ取っています。どうかお汲み取りいただければと存じます。

    投稿者名 skobay

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    まるさん

    '95年頃に東ドイツをドライブしたことがあります。ライプツィヒの駅の目の前には大きな電話局が用意され、光ファイバーなどの設備が敷設されていたようです。世の中、1つの波に乗り遅れると、しばらくは沈むけれど、また追い越すチャンスはあるのだと思います。

    mattoさん

    Web日記とブログありましたね。
    私はソニーと東芝がBluray対HD-DVDで争っている間に、アップルがiTunesStoreでハイビジョン映画を売り始めて、ディスク不要で映画をレンタルできるようにしてしまったことも、かなりショッキングでした。
    まだ、それほど成功していないからいいけれど、日本のメーカー、視点狭すぎだとがっかりします。

    skobayさん、

    残念ながら忘れっぽいので、何の話しを削ってしまったのか思い出せません。
    たぶん、誰かに迷惑がかかると思って削ったんじゃないかと思いますが、もしよければ、匿名でもなんでも使って、書いてもらえればと思います。

    それにしても、人畜無害な一般人 vs 有名人/キーパーソンという、バーチャル格差みたいなのをつくるのはやめにしませんか?
    そういう発想が、好きで有名になったわけでもない人たちでも、とにかく有名だからパパラッチがOKとか、
    なんか歪んだ世の中を生み出してしまうような気がします。
    有名も無名も関係ない。あるのは、いろいろな人の意見と、それに共感できるか、否かだけ。

    有名人だとか肩書きが立派な人の意見が重要とかって言う発想がはびこっていては、日本ではいつまでもベンチャーは育ちません。

    投稿者名 林信行

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    今回の記事を読み進めて、本来の流れと違うのですが
    skobayさんのコメントと、その返事に一番ウェブの情報のあり方を感じました。

    ウェブでは情報の受信者も、即時にコメント欄等にアクションを返す事ができる。
    当たり前になっている事なんですけど(ある意味コメント欄なんて古い技術にも思える)、情報の伝え方が大きなメディアや有力者からのトップダウンだった時代から
    まったく変わっているんだなと。

    投稿者名 トゥミオ

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    nobiさん、ご多忙の折り、ご返答いただきありがとうございます。
    私はnobiさんを批判したりするつもりがないことは、先に既述した通りです。まさにおっしゃる通り、webというのは個人であれ、実社会でそれなりの社会的立場に立っている人であれフラットな関係です。"人畜無害な一般人 vs 有名人/キーパーソンという、バーチャル格差みたいな"発想を以前は持っていたことは白状する所でありますが、今となっては視点が変わり(そういった発想を)既に持ち合わせていません。これまでjoiさんやnobiさんのようなインターネット普及の黎明期といえる時代から旗ふり役のような方がいらっしゃって、そういった方の発言や意見に同調できる人が後ろについてきていた(いわゆるfollower)というのも、ご自身で自覚されていたことではありませんか?

    まさにブログはトラックバックやリンクを張られるわけですから、匿名であれそこにリンクを張って「こういったことを言っている人がいる」とすればいいことだと思っていましたから。

    私もベンチャー企業を興すような起業家が生まれてき易く、その可能性に早くに目をつけ投資してあげるVCやAngelが日本にももっとあって欲しいと思っておりますし、先端を切り開く海外に向けていた目が、日本に目を向け直す人が増えていってくれたらと願っているところです。

    これからもお忙しいとは思いますが、ご活躍を期待しております。

    投稿者名 skobay

  • Re: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!


    トゥミオさん

    そうですよ。それに有名とか、大きなメディアとか、有力者って、所詮、相対的な指標でしかない。
    私のことを有名と言ってくれる人はいて、それはもしかしたらありがたがるべきことなのかもしれないけれど、
    実は私のことを一歩、IT系から外の人が見て知っているかといったら、十中八九どころか、十中九十知らないでしょうね。
    私より、もっと一般の人で有名な日本人が大勢いる訳で、
    じゃあ、日本のそうした有名人が、本当に有名かというと、やはり海外にいけば、誰も知らない訳で....
    今やこれだけ連日、世界中のニュースで流れ続けているMJにしたって、行くところに行けば、ぜんぜん知られていないと思いますよ。

    有名無名なんて、所詮、どのターゲット層に聞いた場合とか、いつの時代に聞いたかで、まったく変わってくる、非常にはかない評価基準に過ぎないと思います。

    skobayさん

    別に批判されるのが嫌だとか、そういう話しをしている訳ではないので、念のため。
    それより削ってしまった話しってなんのことだったんでしょう....(記憶力悪いので本当に忘れています)。

    私は本当に記憶力がなくって、
    笑い話にならないのですが、以前、サンノゼ空港で、フィリピン系のX線の検査係の人に、iBookを落とされて、
    その検査係が逃げようとする中、別の検査係の人が、「あっちに逃げた」と親切に教えてくれたことがありました。
    一度は、怒りを治めて、空港のゲートに向かったのですが、
    iBookが破損していたことに気がつき、やはり、許せないと思い直して、X線ゲートにセキュリティーの人を連れて行った、
    まではよかったのですが、セキュリティーの人に「あの人が犯人です」と指差したのは、実は親切な検査係の人だった!

    人間として許されない間違いですよね。
    でも、本当にそれくらい記憶力ないので、思い出させてもらえると幸い。

    投稿者名 林信行