今年のキーワード:relevancy


IT業界、今年の一番重要なキーワードは「relevancy」(つまり、自分にとっての関連性、重要性)だと思っています。

(やや直感にそう感じています)。


「インターネットマガジン」最新号向けに取材したYahoo!でも良い検索サービスの条件4つのうちの1つとして「relevancy」を揚げていました。しかし、このキーワードが重要なのは何も汎用の検索サービスだけではないと思います。


例えば最近、RSSリーダー。

これもしばらくチェックしていないと、すぐに未読エントリー数が3桁台になってしまって、とても読む気がなくなってしまいます。

今年はRSSリーダーに登録された全サイト、全未読記事の中から特に自分にとって興味深いエントリー上位10件だけを表示といった機能が追加されてもいいのではないでしょうか。Mac OS Xには、記事の類似性などを検証するツールがちゃんと用意されています。


同様に私を苦しめているメールにしても、これまでは迷惑メールと思われるものをfiltering outしていましたが、これからの時代は自分にとってもっとも重要なメール上位数件だけをfiltering inするアプローチがあってもいいと思っています。


考えてみれば今年リリース予定のTigerで目玉になっているSpotloghtも、このrelevancyを追求する機能と言えるかもしれません。


前からよく書いているのですが、人間が1日に処理できる情報の量にはかぎりがあると思います。

ここ数年のメール急増や、昨年から爆発的に広まったBLOG、SNSで、身の回りの情報量は、我々個人個人が処理できる情報量を軽く上回ってしまった気がします。


人類誕生から1950年頃までの人間の数と、1950年から2000年頃までの総人口って実は同じくらいだそうです(人類の歴史は決してそれほど短くありませんが、農業革命やら産業革命が起きるまではかなり低い数で推移しており、産業革命以後に指数関数的増加が始まったそうです)。


それと同時に、グーテンベルグの時代から印刷されてきた活字の量も、そろそろインターネット上につくられたテキストの量によって陵駕されようとしているのではないでしょうか?(ここいらへんのデーターってどこかにないのかな...)



今後重要になってくる「relevant」な情報追求については水平型と、垂直型の2種類があると思います。


水平型は、横のつながりを発見するためのrelevancyで、実は最近、急速に注目されてきているrelevancy追求です。

例えばbulkfeedsでの検索結果のRSSのようなキーワード単位でのつながりや、trackback、いくつかのBLOGが採用している関連記事の表示機能などです(Sonet BLOGの共感やWebry BLOGのテーマレーダー)。


垂直型というのは自分を軸にしたrelevancyで、上のRSSリーダーやメール、Spotlightがこれにあたります。

これからの発展が望まれるrelevancy追求、relevancy検索の技術です。

自分にとって何がよりrelevanceが高いかは、今がWeekendかWeekdayか、時間は何時頃かによっても変化すると思います。ここいらへんもちゃんと考慮に入れた技術が開発されるといいと思います。


AmazonとかiTunes Music Storeのrecommend機能をもっと進化させたような、それこそ遺伝的アルゴリズムのようなものを駆使してチューニングできるサービスやプログラムがでてきてくれればいいのですが。


なお、このエントリーはnobilog2とCreative Bridgeのクロスポストにさせていただきます

(&近々、英語版をnobilog1にもアップ予定です)


また、今後いくつかの雑誌記事でも同じテーマについて議論してみたいと思っています。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年01月07日 | Permalink

  • Re: 今年のキーワード:relevancy


    いつも記事などを楽しく、興味深く拝読しています。
    私は経済予測を生業としておりますが、最近の非常に重要な仮説としてIT革命が起こったというものがあります。私自身は学生時代からのマックユーザーで新しいものに目がない方なのですが、職業柄、IT革命が起こったという見解にはいくつかの理由で懐疑的な見解を持ってきました。
    情報関連技術が非常に大きな変化をもたらしたのは事実ですが、革命の名に値するものなのかどうかという点は重要だと感じています。
    よくIT革命を産業革命になぞらえる向きがありますが、私は産業革命のような意味での革命をこれまでの情報関連技術はもたらしていないのではないかと考えています。
    産業革命は、それまでの人間や家畜といった動力の「疲れ」という限界を水力や蒸気機関から取り出すエネルギーによって、軽々と打ち破ったことが革命的だったのだと思います。
    ところで、近年ますます情報がもつ経済的な価値が強調されるようになってきました。しかし、情報それ自体が人間にとって意味のあるもの、経済的な価値に変換される場は、唯一人間の頭脳であると考えられないでしょうか。映像も、音楽も文章も数値データによる経営情報も人間の脳によって解釈され、感動を与えたり、事業や行動に影響を与えることが可能になります。その意味では、情報それ自体が経済的な価値を持っているのではないと思います。
    そこでrelevancyの話になるのですが、情報を経済的な価値に変換する唯一の場である人間の脳は、ご指摘のように一日に情報を処理できる量に限界があります。実は私がIT「革命」は起こっていないと考える論拠の一つがここにあります。
    私の仮の結論は、人工知能のようなユーザーにとって必要とされる重要な情報をその他有象無象の情報からより分ける技術が完成したなら、それがIT革命の名に値する現象なのではないかというものです。産業革命が筋肉の限界を打ち破るものであったとするならば、IT革命とは人間の脳の処理能力自体を高めるものではないにせよ、relevantな情報を選り分けることで、いわば稼働率を高めることではないかと考えます。

    投稿者名 すてぱん

  • Re: 今年のキーワード:relevancy


    すてぱんさん、
    コメントありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います。
    GUI以降のパソコンって「操作がしやすくなった」だけで、実はあまり賢くはなっていないんですよね。それだけに逆にユーザーの負担を増やしている一面もあると思います。
    今年は興味深い技術、今後発展して欲しい技術を応援しつつも、軸足はこうした視点に置いていけるようにがんばろうと思います。

    今後ともよろしくお願いいたします

    投稿者名 nobi