フランスは日本のアニメを規制

Harvard Asia Business Conference in Asia 2005、ブランディングセッションより、おもしろかった話しをメモ。

「ポケモン」のアニメを海外に広めた立役者の1人、久保雅一氏の講演から。
日本で一番多くアニメを放映している地上波のチャンネルはTV東京だが、
ドイツにはそれを上回る量の日本アニメを流している放送局がある。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年08月27日 | Permalink

エンゲル係数の高い3日間

BLOGもmixiもコメントとかメッセージとかいっぱいもらっているのに、ろくに返事ができずにすみません。
IMもたくさんメッセージが書き置きされたまま、返事しない状態になっています...
(メールボックスは見るのも怖くて、あまり見ていません)

この2〜3日、年甲斐もなく渋谷で、築地で、銀座で、恵比寿で、麻布十番でと連日連夜の会食&飲み会でした。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年08月27日 | Permalink

アメリカの方が純米酒が多い!?

今朝は海外の友人、Stephan(昨晩と同じ)と築地場外市場に...
昨晩、チャットでその計画を立てていたところ、サンフランシスコ在住の某友人のiChatステータスにStephanが泊まっている東京のホテル名が...
聞いたところ、六本木ヒルズである国際会議に呼ばれて一時帰国中とのこと。
急遽、築地にめちゃくちゃ詳しい彼も参加することに。

朝5時にいきなり初顔合わせで一緒にタクシーで築地へ向かう2人、しかも、台風の朝に...
もっとも、先月その「築地エキスパート」を、アメリカのスタンフォード大学に行く友人に紹介したところ、その場で居候することが決まったくらいなので、世の中、なんでもアリなのかも(笑)

さて、そのStephan(実はジャーナリスト時代、ZDNetにコンピューター系の記事を書いているだけでなく、カリフォルニアで飲める日本酒、なんていう記事も書いていたらしい...
そこで「築地エキスパート」と再び意気投合。

そこでタイトルの話題だけれど

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年08月25日 | Permalink

携帯電話の時刻合わせ

昨晩は海外の友人とMcDMasterとで渋谷で渋谷で会食(レストラン選びはveroyamaさんに選んでもらいましたーチャットで)。

その時、ちょっと話題に出たのが、携帯電話の時計時刻合わせ。
GSM携帯を使っていて、何がうれしいって、違うタイムゾーンに移動すると、電話がそれを察知して「時刻を自動的に修正しましょうか?」と聞いてきてくれること。

残念なのはVodafone 3GのW-CDMA+GSM電話では、この時刻合わせをやってくれない(V702NKならやってくれそう)。
ただ、友達のStephan曰く、Verizon社とかのネットワークだと、この大元になっている時間が3〜4分遅れているらしい(私的には許容範囲 ;-) )。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年08月25日 | Permalink

決めるのはアーティスト、本人であるべき

昨日のブログディナーで、エントリーが1つも表示されない真っ白なnobilog2を見て、あわててエントリーしているわけではないけれど...

これまで密かに期待してきた動きがついに現実のものとなった。
これまでiTunes Music Storeに楽曲を提供するか否かはレーベル会社の「政治」で決まっていた。
しかし、そうした「政治力」から離れ、自らの音楽プロモーションや販売の自由を目指して立ち上がるアーティストが出てきたようだ。

APが伝え、ITmediaが記事にしている:
レコード会社を離れ、iTunesに向かう日本のアーティスト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/11/news022.html

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年08月11日 | Permalink