カイゼン × Bootstrap

3日遅れの話題ですが、時間がないときでも、ついつい見てしまうのが「NHKスペシャル」。11月26日放送の「トヨタ 世界一への条件〜グローバル企業の苦闘〜」もおもしろかった。

車の出荷台数もGeneral Motorsと10万台差になった「世界のトヨタ」。 車自体の好き嫌いは別としても、「トヨタ式(THE TOYOTA WAY)」として知られる、同社の「ものづくり」の方法や、ざまざまなBusiness practiceは世界中に大きな影響を与えている。 「カイゼン(改善)」という言葉も、もはや世界語となった。

212 (写真は本文とまったく関係ありません。久々にectoというソフトで記事を書いたら、行間がつまり過ぎて読みづらかったのでスペーサーとして入れています)。

今回の「Nスペ」は、そのトヨタがグローバル展開を進めていく中、トヨタ式のミーム(トヨタ式のDNA)を、どのように伝えていくかに焦点を絞り、2つのストーリーを軸に話が展開する。

テキサス州サンアントニオでは、「ものづくり」の経験がない現地のマイノリティーを雇用し、これまで進出を果たしていなかった最後の牙城、「ピックアップトラック」の製造をもくろむストーリーが展開する。

現地マイノリティーの雇用は、かつて米国で起こった「日本車叩き」を改善しての試作だろう。

もう1つのストーリーは、タイにあるトレーナーを教えるための研修施設のストーリー。

トヨタ式のミームを伝えるトレーナーの役割を、日本人抜きの、現地人トレーナーが1人立ちするまでの様子を追った。

tokyo@night

「ものづくりの心」を教えるためにレゴを活用したり、昇進するたびに新しい帽子をもらえる制度を用意していたりと、話の節々に「トヨタ式」の工夫が見えるのもなかなかおもしろい。

ところで、「カイゼン」と言う言葉を聞くと、1つ思い浮かべずにはいられないものがある。

マウスの発明者としても有名なダグラス・エンゲルバート博士がつくった「Bootstrap Alliance」だ。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年11月29日 | Permalink

フランスの古道具展は30日が最終日

nobilog2のサイドバーでも紹介しているK & CLASSIQUEsRudi KANAIさんが、一時帰国し、フランスの蚤の市で買い集めた古道具を展示、即売している。

K & CLASSIQUEs@karf

今回は滞在が長いようで、3つのイベントに参加予定。
その第1弾が目黒通りの「karf」で開催中の「フランス古道具展」だ。

 ちなみにkarfが水曜日定休日なので、この記事の掲載後で、見れるのは最終日の30日(木)だけ。

 古道具が好きな人は、ぜひ、多少、無理をしてでも足を運んでみて下さい。

K & CLASSIQUEs@karf

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年11月29日 | Permalink

0.000005%の発見

地球の表面積は509,950,000平方キロメートル(5億995万平方キロメートル)。
陸地はその3分の1とはいえ、総面積は148,890,000平方キロメートル(1億4889万平方キロメートル)と、やはり我々人間にとっては広大だ。

パっと衛星写真を見せられても、それがどこだかわかる確率は極めて低そうだ。

ニューヨークや東京、ロンドン、パリと行った大都市ならわかる人も多いだろう。
グランドキャニオンやフィヨルドらの特殊な地形でも、知っている人は多いかもしれない。
だが、何の特長もないただの住宅地だったら、わかる人の数は極端に減るだろう。

今、Google Earthの記事を書いている関係でGoogle Earth公式ホームページを眺めていた。
眺めているうちにトップにある5つのサンプル画像が気になってきた。
地球上のさまざまな場所の断片図なのだが、右から2番目の住宅街上空の写真をみて、どこだかわかってしまいちょっと感動している。

Google Earthの定規機能を使ってみると、写っているのはわずか30平方キロメートルほどの範囲で、
30/509,950,000で、地球上のわずか0.000005%の範囲。

それだけにわかった時の感慨もひとしおだ。
もっとも、わかったのには理由があって、たまたま自分が大学時代に住んでいた場所のすぐ近くだったからなのだけれど...(とはいっても、あまり行ったことがないエリア)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年11月27日 | Permalink

Beatles Remixed:"Love"購入

**記事修正しました:MacBookは光端子ついていました!!

久々にCDを買った。久々にアップル製品を買ってしまった。
といってもApple Computer, Incではなく、同社を裁判で訴えている方のApple Corp.

今日、たまたま朝のニュース番組で、「Beatlesが久々のアルバムを発売」というニュースを聞いた。
プロデュースは、ファーストアルバムから最後のアビーロードまで、Beatlesサウンドの面倒を見続け、
In My Lifeでもピアノ(オルガン!?)を演奏しているジョージ・マーティン。

そう、前にプレミアに応募し忘れて後悔したCirque de Soleilの
LOVE」のサウンドトラックだ。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nobilog2-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000JJSM4S&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_top&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">

朝ちょっと用事で、日比谷方面にいったので、
その足でビックカメラ有楽町館を覗いてみると、大量に置いてあった。
2400円と4200円(だったかな?)、2種類あるのでなんだろうと思ったら、
片方はDVD Audio付きだったんですね(CDもついているので、iTunesへの取り込みはこちらから)。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nobilog2-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000JBXLOM&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;nou=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">

どっちにするか、散々迷ったあげく「そういえばDVD Audio持っていないや」という理由で後者にしました。
帰り道、DVDプレーヤーの配線を外したままだと思い出してがっかりしていたのですが、
帰宅後、MacBookにDVDを挿入したら普通に再生できました。

MacBook Proなら、光出力端子があるので、そのままサラウンドスピーカー/サラウンドヘッドホンを楽しめるけれど、MacBookにはないのでSonica経由で接続してみたところ、確かにサラウンド!

光端子のついていないMacをお持ちの方は、Sonicaを使えばUSB経由で利用可能です:

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nobilog2-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00008ZO7H&amp;fc1=000000&amp;IS1=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=FFFFFF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;npa=1" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
(ただし、私が持っているSonicaは、これとは違って、ちょっと古い青い奴です)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年11月20日 | Permalink

車の次は飛行機!?どこまで広がるiPodエコノミー

今日、ワイヤレス関係の取材と懇親会に奔走して、帰宅するとアップルからこんなリリースが届いていました。
アップル、エールフランス、コンチネンタル、デルタ、エミレーツ、KLM、
ユナイテッドの各航空会社と協力し、機内でのiPod接続サービスに対応


これから、上記航空会社では機内でiPodに充電しながら、ビデオiPodのコンテンツをシートバックのディスプレイで楽しめるようになるとのこと。
最近、飛行機に乗っても、エアライン側が用意された映画ではなく、自分のiPodに入っている映像コンテンツを見ることが増えた私的には非常にうれしいニュース。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年11月14日 | Permalink