WWDCでSafariのWindows版が登場

  1. Mac
1024

WWDCがついに開幕、さきほど開幕後第一報がITmedia +D PC USERに掲載された:

WWDCの目玉はWindows版SafariとLeopardの新機能

タイトルの通り、今回のWWDC基調講演の目玉は、Leopardの10の機能と、Windows版も用意されたSafari 3 Public Betaの2つとなった。

実は今年1月にascii.jpにて、こんなことを書いていた:
アップルがSafariの代わりにFirefoxを採用する可能性もあるが、その一方でSafariをマルチプラットフォームのブラウザとして広める可能性もある
(ascii.jp:アップルが大胆予告「これまでの30年は始まりに過ぎない」

まさにその通りになったわけだ。実は、今、このWWDC以外にも、いくつか仕事を抱えているが、ブラウザ絡みの記事が多い。もしかしたら、今、第二次Webブラウザ戦争が始まろうとしているのかもしれない。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月12日 | Permalink

"Leopard"の詳細が明らかに、WWDCスタート!

  1. Mac
アップルの開発者向けイベント、Worldwide Developers Conferenceがまもなく開幕します。
今年は次期OS、Mac OS X "Leopard"の詳細が明らかになる予定。
会場近くのApple Storeに17インチフルHD解像度のMacBook Proが展示されるなど、サンフランシスコの街はWWDCに向けてもりあがりつつあります。
 現在、現地は午前5時半(関係ない原稿を書くために午前3時起きしてしまった)。
 そろそろ会場の前にも行列ができ始めていることでしょう。

 今年も参加者が大幅に増え始めており、一部では基調講演会場に全員を収容しきれないという噂も...

 既にengadgetなどの一部のサイトで、テキストによるライブレポートをやることが予告されていますが、日本語の速報記事はITmediaの+D PC USERで!
「Macのユーザーでも、PC USER!」へは、こちらのリンクから

眠さに負けたため、ギリギリになってしまいましたが、前日レポートはこちらに掲載されております:
WWDC '07まもなく開幕——ついに“Leopard”の詳細が明らかに

なお、今回のWWDC取材は、ITmedia PC USERの他に、
金曜日更新のMicrosoft Mactopia
そして月末に発売のMac Fanでもレポート記事を書かさせてもらいます。

よろしくお願いします!



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月11日 | Permalink

明日から半月、サンフランシスコ

[UPDATE: 遠藤さんの名前が間違っていました。「拓巳」となっていましたが「拓己」が正解です。修正しました。また最後に配布版の情報を加えました。]

パリ在住アーティスト、遠藤拓己さんのTypeTraceを使ってメッセージを:


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月09日 | Permalink

またモエレ沼公園に行ってきました

日曜日から1泊の札幌取材に行ってきました。札幌では速報記事と取材に追われて、あまり何をする余裕もなかったのですが、帰り際、飛行機を1本ずらしてモエレ沼公園を再訪しました。

最近、Mac、IT系の記事ばかりだったので、反省して久しぶりに普通の記事。

最寄り駅から7km弱。タクシーで往復しないと行けない場所ですが、それでも行く価値はありますね。
わずか1時間半、交通費7000円近い訪問ですが悔いはありません。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月07日 | Permalink

レッチリ、ドームに続いてiTunes Sotre Japanに上陸

Itunes001_1

6月6日、3月からの延期で行なわれた東京ドーム公演を4万人の観客で埋め、17曲熱唱で湧かせたレッドホットチリペッパーズ。
今晩の公演に先駆け、なんとiTunes Storeにも登場した:

ワーナーミュージック・ジャパンの楽曲が日本のiTunes Storeで購入可能に

絢香、コブクロ、リップスライム、リンキン・パーク、マドンナ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズなど、邦楽と洋楽のトップアーティストがiTunesに登場

先週のiTunes UでのDRMフリー音楽の発表や、
「iPod課金問題」に対しての意見提出など、最近、Macの発表だけでなく、iTunesまわりの動きも活発化している。

林檎の歌:
アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張

CNet Japan:
アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」


Engadget Japanese: アップル激怒、文化庁には著作権行政の資格無し

実はこの話題、書きたかったが、札幌出張でタイミングを逃していた。

普通のやり方でいたら、ニッチもサッチも動かないところを、一気に問題の核心に正論で切り込みを書けた形。日本の音楽業界の問題を根本治療しようとするこのアクションは、(情けないことながら)アップルにしか起こせないものだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年06月06日 | Permalink