iPhone問題、2.0.2だけに限らず

iPhone復元中でもちゃんとSMSが受けられるの図(ただし、電話番号表示)
ちなみに返信はできません。見たり、別の電話で連絡を取るだけです(でも、ちょっと感動!)
receiving SMS while restoring

直前の記事に更新をかけましたが、一度、読んだ記事は読まない人も多いでしょうからre-postしておきます。

前の記事のコメント欄トラックバック先mixiの連動書き込みtwitterでのやりとりにていくつか情報が集まってきたので、ちょっと情報をアップデートします(はてブ頑張れ!)。

2.0.2にアップデートして、私と同じ症状になった、という方は、やはりそれなりにいるようです。
ただ、その一方で、2.0.1で同じ症状が出ていて、2.0.2で直ったという人もいるようです。

また、2.0.0からその症状があったという人もいるようです。
なので、一概に「2.0.2が有害」とは言えないかもしれません。

いずれにしても2.1待ちなのかもしれません。私はこの更新を書きつつ、今日、2度目の復元中です。

英語圏では、この辺りの記事に情報が集まっています。
ぜひ、同じ症状に見舞われた方は、英語が苦手な人もpopInなどを使って解読してみてください。
ちなみにmodiphi for iPhoneにも新たにフリック操作で対訳を表示する機能がつきましたので、iPhoneから読んでいる人はお試しあれ!

iPhone Atlas(ytsさんありがとうございます!):
iPhone OS 2.0.2: Fix for Apps Crashing, Not Launching and Missing Music

Ars Technica(shigeyas さん、ありがとうございます):
More on iPhone app-crashing, how to downgrade iTunes


ちなみに、この症状に一度、見舞われた方は、再発の可能性もあるので、
2.1がリリースされるまでは、すぐに復元できるシステムの構築(つまり、あまりデーターをiPhoneにいれないようにする)をした方が精神的に楽かもしれません。
私はまる2〜3日(+前回の週末)を無駄にしたので、
しばらくは、起動しなくなっても1時間で0から復元できるシステムでいこうと思っています。

私の場合、なぜかバックアップからの復元がうまくいかないので毎回0からの新規設定になってしまいますが(もしかしたら一部、iPhone非対応の動画を使ったビデオPodcastを同期していて、同期の度にエラーがでていたのが原因かなとにらんでいます。単に残りメモリがたりなかったのでは?という友達の指摘も)。

0から新規設定する場合には、情報をパソコン側やMobileMe側(これに関してはうまく行かない人もいるみたいです)、そしてGoogle CalendarにおいてNuevaSyncで同期するようにしていると、「同期」のありがたさを感じます(ゲームなどのスコアやiPhoneで撮った写真、Wifiの設定などは消えてしまうけれど)。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月22日 | Permalink

【更新】iPhone 2.0.2アップデートは要注意!

【更新:
このブログのコメント欄やmixitwitterにていくつか情報が集まってきたので(はてブ頑張れ!)、ちょっとだけアップデートします:
2.0.2で同じ症状という人も大勢いる中で、2.0.1で同じ症状が出ていて、2.0.2で直ったという人もいるようなので、一概に「2.0.2が有害」とは言えないかもしれません。
いずれにしても2.1待ちなのかもしれません。私はこの更新を書きつつ、今日、2度目の復元中です。
詳しくはこちらも参照:「iPhone問題、2.0.2だけに限らず


P1170216.JPG

iPhoneはパソコンに近い感覚のケータイ。
なので、これまでの日本の携帯電話と比べて高い頻度でOSのアップデートがある。
iPhone 3Gが発売された7月11日以降、既に2.0.1、2.0.2の2つのアップデートが出ている。
ただし、この2つ目のアップデートで、予想外の問題が広がっている。

すべてのユーザーに起きているわけではなく、無事に使えている人も多いが、
運悪くこの問題が発生してしまうと、かなりタチが悪い。
(私はこの運が悪い方のグループに入ってしまった)

アップル社も、この問題は認知しているようで、
米国ではApple Insiderがスティーブ・ジョブズの社内メモを公開し、
「アップルがこの問題を認知していること」や「対策が9月までにリリースされること」が明らかになった。
しかし、問題が起きてしまった人はおよそ9月まで待てるものではない。


こうした危険を避けるために、まだ運良く2.0.2のアップデートをしていない人は、
もうしばらく様子見をする、あるいは2.0.2のアップデートをスキップして
9月までOSをアップデートしないことをお勧めしたい。

以下では簡単に症状と原因の予想を解説しよう。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月22日 | Permalink

mixiのOpenID対応:小さいニュース、大きな一歩

【最初、ボケていて、わざわざ難しいログイン方法を紹介してしまったので訂正】

mixi OpenID
昨日、mixiで発表会があった。
既に多くのIT系ニュース媒体が報じているが「なんだかよくわからない」という人も多いだろう。
それでいい。

mixiのSNSとしての魅力は「パソコン、よくわからない」という人でも「安心して使える、わかりやすさ」にこそある。
昨日の発表は大半のmixiユーザーにとって当面の間は「どうでもいい」もの。
インターネットでビジネスをしている人たち、開発者の人たちにとってのニュースであって、
一般のmixiユーザーにとっては、まだそれほどのニュースではない。

ただ、一般のユーザーにとって、まったく恩恵がないニュースかというとそうではない。
これからはmixiの会員は余計なパスワードを覚える回数が減るはずだ。

説明しよう。
インターネットにはおもしろいサービスがたくさんある。
ただ何が面倒かというと、新しいサービスを試そうとする度に、
そのサービスに会員登録をしなければならないことだ。

新しいユーザー名を登録し、パスワードを登録する。そしてその組み合わせを覚える。
これが簡単なようで簡単ではない。
自分のニックネームが「Nobi」なので、新しいサービスでも「Nobi」というIDを取ろうとしても、
そのサービスでは既に他の人がそのIDを取ってしまっていて使えないことがあり、
そうするとそのサービス専用のIDをつくって、それを覚えなければならない。

パスワードも、セキュリティー上はよくないが、
覚えやすいいつもと同じパスワードを入力しようとすると、
なんと、あるサービスでは「パスワードは8文字以上」と決まっていたり、
別のサービスでは必ず数字をいれるように言われるので、これも統一できず、かなり厄介だ。

だが、もし使いたいサービスの登録画面に「OpenID」対応と書かれていて、
こんなロゴマークがあったらラッキーだ。

Openidgif

というのも、新しいID/パスワードを登録しないですむからだ。
これからmixiの会員の人は「OpenID」に対応したサービスでは、
新規アカウント(ID)を登録する代わりに
「mixi.jp」と入力する。



すると、mixiの画面が現れ、場合によってはmixiへのログインを要求される。
そしてmixiに「このサービスに本当に登録したいか」を聞いてくるので、これを承認する。
すると、めでたく新しいID/パスワードをつくることなく、そのサービスが使えるようになるのだ。
(サービスによっては、そのサービス上で使うニックネームや、何か問題があったときの連絡用として電子メールアドレスを聞かれることはある)。


例えばオンライン付箋サービスのlinoに登録する場合は、こんな感じになる。
linoは、かなりしっかりOpenID対応をしているので、
既に作成済みのlinoのアカウントとmixiの情報をうまく結合してくれた。
現在、linoのようにOpenIDに対応したサイトは1万近くある。


Safari005
(上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

もちろん、modiphiもOpenID対応:
Safari006
(こちらも上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

【この方法では登録できないサイトもある。
 その場合は、
1)mixiのアイコンがないかを探して、あればそのアイコンをクリック
Safari007
2)「https://id.mixi.jp/自分のID番号」と入れてみる(注1.https://なので注意、注2.有料会員はID番号の部分を好きな名前に変えられる
3)サービスによってはmixiに登録しているID番号とパスワードを聞いてくるものがあるが、こうしたサイトへの登録は、運営社にこのページへのリンクを送って、他のOpenIDサイトのようにもっと安全な登録方法を提供してください!と頼んで、それが実装されてから申し込んだ方がいい


もし、これから何か新しいサービスに登録しようとした時、
検索してみて同じようなサービスでOpenID対応のものと、そうでないものがあったら、
まずはOpenID対応のもので試してみてはどうだろう?
大抵、こういった最新技術を敏感に取り入れているサービスの方がおもしろいはずだ(勝手な憶測)。

現在、mixiにログインするとトップに表示される「OpenID」対応とはこういうことで、とりあえずmixi外の他のサービスに登録しない分には関係ない(ちなみにとりあえず携帯ユーザーには関係ない)。

ただし、この小さなニュースが、実は将来、大きな変化をもたらす可能性がある。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月22日 | Permalink

ゆるいコミュニケーションが楽しい

AMNでおもしろいバナー広告が始まった。

nobilog2のトップに表示されるAMNのバナー広告(表示されない場合は、こちらをクリック)に、これからしばらく「〜〜があればもっと自由になれる」というバナーが表示される。
(毎回ではなく何回かに1回の確率)



まず最初は、私がアンケートに答えて書いた内容が表示され、
その後、読者の方がお題に対しての自分の答えが書き込める状態になる。

ここで、あなたバージョンの「〜〜があればもっと自由になれる」を書き込むと、
その後、書き込んだ内容がバナーに表示される。
さらに、その後には、他の人が書き込んだ内容が表示される。




試しに私も人気ブログ「ネタフル」のトップに自分の名前を表示してみた(笑)
Safari001
(「ショップ」の「ップ」が切れてしまった)




お題を通してブログの他の読者とのゆるいコミュニケーションが楽しめるこのバナー広告、
なかなかおもしろいアイディアじゃないかと思った。
(私はマジメくさった答えを書いてしまったが、もうちょっとウィットを利かせればよかったと後悔)。


ちなみに、こちらのページから、他の人の投稿を一覧形式でみることができ、投票も可能だ:
あなたにもっと自由を




これ、むか〜し、昔、家庭用ビデオカメラが発売され始めた頃、
電気屋さんでカメラに写り込む自分をみたかのような感覚に近いのかもしれない。

そういえば、昨年のFoo Campで友達になったダン・アルブリットン(綴りがわからない)の携帯電話参戦型マルチプレーヤーゲームの夢にもなんか似ている。

彼は渋谷の交差点にある巨大スクリーンに、交差点にいる人が、その場で電話をかけて参戦できるマルチプレーヤーゲームをやってみたいという夢を語っていた。

彼はAsteriskという技術とMegaPhone 3000というプラットフォームで、こうしたゲームをつくっていた(詳しくはこちらのFoo Campのレポートを!って、それほど詳しく書いていないけど:
Foo Camp―GoogleやWikipedia創業者も参加するオライリー主催プライベートイベントの全貌【後編】

(ちなみに私は今年のFoo Campには参加していないが、伊藤穣一さんが参加してきたようだ。うらやましい
JOI ITO:FOO Camp 2008に行ってきた

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月21日 | Permalink

なぜか日本ではみかけない充電スタンド

日本は世界有数のガジェット王国。
日本人全員がそうではなく「機械は苦手」という人が多いのも事実だが、
その一方で、日々、鞄の中に携帯電話やデジタルカメラ、iPodにもう1つくらい
複数のガジェットを入れて持ち歩いている人も少なくない。

「そんなガジェット王国なのになぜ?」と思っていることが一つあった。
「このことを考えているのは私だけではないはず」とも思っていた。
サンフランシスコ空港で買った「Real Simple」がKangaRoomのこちらの商品を紹介していた。



私が探し求めていたモノーーそれはCharing Station、つまり充電台だ。
私はかなり異常なケースでソフトバンク製のiPhoneを含め3キャリアの携帯すべてを使っている。
それに加えてEM-ONEがあり、デジタルカメラがあり、
外でバッテリー切れになった時のeneloop外部バッテリーを日々充電しなければならない。
それにノートパソコンのMacBook Airもだ。
これだけでもあのやっかいなACアダプターが7個(デジカメはACアダプターではなく充電器)。
いったいどれだけのケーブルのゴチャゴチャ状態ができあがるか想像できるだろう。

この日々着脱するケーブル類を1本でも少なくしたいし、
それになんとか見えないように隠したい。
ついでに着脱の手間を少しでも軽減したい。

そしてこれらガジェットの溜まり場を、なんとか少しでも見栄えのいい状態にしたい。

こんな風に日本で思うのは私だけなのだろうか?

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月20日 | Permalink