Android/Open Handset Alliance:ベールを脱いだGoogle Phoneの正体

Gphone_2

これまで「Google Phone」、「gPhone」と噂されていた技術がついに発表された。
大方の予想通り特定の製品ではなく、世界のすべての携帯電話のためのオープンなプラットフォームだった。

Android
Open Handset Alliance


 残念ながら初期のメンバーに、日本の携帯電話メーカーは入っていないが、NTT DoCoMoとauの2社は参加しており、日本でもOHAの標準に準じた端末が登場することは十分期待できそうだ(ソフトバンクモバイルは、まずはiPhoneを獲得して、しばらくOHAについては様子見、ということだろうか)。
 ただ、オープンというからには、ぜひ、日本のメーカーにも直接、参加してもらって、キャリア経由ではなく、自らの足で立って真のイノベーションを目指して欲しいところだ。

 私としては、iPhoneの登場と、Android/OHAの登場で、世界の携帯電話が一気にスマートフォン時代に突入するのではないかと予想しているのだが、どうだろう。
 ちなみにここでいうスマートフォントは、フルキーボード内蔵端末といったカタチの上でのスマートフォンではなく、これまでの通話専用端末から徐々に進化してきた携帯電話ではなく、パソコン世界の文化を背景に携帯通信機能を融合した製品のことだ。

 日本市場でAndroid/OHAが受け入れられるということは、世界市場で成功している海外の携帯が、今後、ますます勢い良く日本市場に傾れ込んでくる可能性もある。
 2008年にはWiMAXなどの動きもあるし、来年は携帯電話業界激動の1年になりそうだ。

 Android/OHAについては追って、どこかの媒体に詳報を書くつもりでいる。

 なお、日本の携帯電話メーカーに、この激動の時代の生き抜いて欲しいという思いで、ITproにて「iPhoneの衝撃」という連載を書いてきた。興味のある人はぜひとも目を通してみて欲しい。
 (世界中が注目するiPhoneの凄さを例にして、日本のメーカーにそこから何か学べるものがないかというつもりで書き綴った連載だが、コメントを読むと、心配していた通り「それはアップルだからできること」といった具合に最初からあきらめムードの意見も目立つのが少々残念)。

 連載を書いた身としては、このAndroid/OHAとiPhoneが、どのような関係を築いていくのかも気になる関係だ(Safariと、Googleも開発に関わっているFirefoxのような関係?)。
 軽く近況報告をすると、現在、遅れに遅れている書籍の原稿の最後の追い込みで、とにかく、前もって予定が入っていた取材(と急遽、入ったAndroidの取材)以外は何もできない状態。

 ただ、最近のGoogleの動きは面白い。

 オープンSNSの開発は今年から来年にかけて、もっとも重要なトレンドの1つになるだろうと思って、このような記事を書いてきた:


  1. 米国で盛り上がる“OpenID”
  2. SNS化するブログ
  3. SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ”
  4. 技術者なら今すぐ参加すべし──SNSの最先端「Facebook」


 しかし、まさかそのオープンSNSの実現でGoogleが一肌脱ぎ、想像以上の連携が可能になりそうなのには本当に驚かされている。

 Googleは、一気にこれから重要になる基盤技術に狙いを定めて、そこを奪いに来たようだ。
 実際、そうすることは、彼らの絶対のミッションである:
「世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです」
 の観点から見ても非常に理に適っているし、さすがだと思う。

 ただ、今回の一連の動きで、Googleは、また1つ新しいフェーズに入り会社としての性格も変わってしまった印象があるなぁ。
 もっとも「Open Social」にしても「Open Handset Alliance」にしても、どちらもあえて「Open」と唱っているのだし、うまく他のパートナーと連携して、全員にとって使い心地がいい新しいインターネット世界を築いてくれればうれしいけれど...


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年11月06日 | Permalink

  • Re: Android/Open Handset Alliance:ベールを脱いだGoogle Phoneの正体


    Yahooの強みはログインユーザ(個人の特定ができる)の数だと思いますが、OHAでグーグルが上回るでしょう。

    今もYahooはログインユーザをうまく活用していなようですが一体、何しているのでしょう。

    投稿者名 deepnine