アデリー・ペンギンの本が出ます

先日、ブログに「W41CA」の話題を書いたのですが、反応があったのは「モバイルスイカ」でも「MSN Messenger」でもなく、「ペンギン」の部分でした(反応のほとんどはmixi内に転載した記事に返ってきています)。

やはり、「あの携帯電話では、あのペンギンのアニメーションがキラーアプリ的要素になっていた」とは誰もが思っているようです。

私は「W21CAII」という携帯でカシオ携帯にハマリました。他にも全キャリアの3つの携帯電話を持っているのですが、「W21CAII」を購入すると同時に、それ以外の携帯を持ち歩くことが急激に減りました。

「W21CAII」をすっかり気に入っていたので、「W41CA」が出たときも、「これは見送りかな」と思っていました。
確かに「薄さ」と「カメラ性能の良さ」、「おサイフ携帯機能」といった要素には惹かれていたのですが、契約してからまだ1年経っていなかったので、機種変更の料金もそれなりに高くなってしまう。その高い料金を払ってまで機種変更する気にはなれなかったのです。

しかし、ある日、店頭で「W41CA」の実機を見て、まずは色ごとに文字盤のフォントが違う。
それぞれのモデルが、それぞれの世界観を持っていることに心を打たれました。
さらに何度もこれを開閉していると、その度に違ったペンギンのアニメーションが表示されるのに驚きました。
そのストーリーの多さもさることながら、
このシルエットだけのアデリー・ペンギンが、「かわいい」と「かっこいい」の間にある微妙な感覚をくすぐってきます。

tsulogで、おサイフ携帯に、ヨドバシやビックのポイントカードをまとめられる、ということを聞いていたのも思い出して(良い購入の言い訳を発見)、30分後には、どの色にするかを決断し、レジに並んでしました。

この携帯、本当に愛らしくて、それ以来、肌身離さず。
(その分、他の携帯への愛情は薄れて、持ち歩かないどころか充電すらしない状態に...携帯電話の1つは転送電話設定してそのまま...早く解約しないと。NokiaのV702NK IIは、海外の友達との連絡(SMS、他)に必要なので手離せませんが)。

話が長くなりましたが、要するに、あのアデリー・ペンギンのアニメーションにはそれほど惚れ込んでいます(購入からかなりの年月が経ったというのに、未だに飽きないのだからすごい)。
そんな思いの一端を、先日のブログ記事に書いたところ、カシオの友人からとっておきの話を聞きました!

なんと、あのペンギンの待ち受けアニメーションが、この度、本にまとまるようです。
01_l

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年10月06日 | Permalink

今週の雑誌記事、Web連載

今週発売された雑誌とWeb新連載の紹介。なんだか恒例になってきた宣伝エントリーです。
今週の目玉は2つ。
1つは2月末に発売になった「MacPeople 4月号
(発売月と月号の数字が2つも離れているのはどうにも慣れられない。これってユーザーフレンドリー?)

そして、もう1つの目玉は「Hot Wired Japan」で始まった新連載:
『カルト・オブ・マック』の世界〜人気ブログから見るアップル・カルチャー」。
実は連載そのものは月曜日からスタートしていました。しかし、ようやくある程度の数、記事がまとまった昨日の段階でようやく上のリンクにある表紙ページが公開されました。

あと、今週はもう1冊、執筆はしていないけれど「テーミス」という雑誌にも登場しています。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年03月05日 | Permalink

今週(と来週)の雑誌

050224_1703.jpg
moblogで上の写真だけの状態で、間違ってエントリーしてしまいました。
せっかくなので、続けます。
今週、それから来週月曜日、発売の私が絡んでいる雑誌一覧、ほとんど広告のようなエントリーです。
(ここんところ、家に閉じこもって執筆しているので、他にあまりネタがない!?)

今日から配布のR25 (2005.02.24 No.33)で、mixiの記事を書いています
記事タイトルは「mixiはビジネスとしての花を咲かせられるのか?」
R25の表紙には「30万突破」とあるけれど、実際の会員数は「そろそろ40万」です。

2つ目の雑誌はYOMIURI PC 4月号。
「デジタル千里眼 アップル Mac mini」という記事です。
筆者はノオトの宮脇淳さんで、私が書いているわけではないのですが、いくつか私のコメントが掲載されていいます。アップル社広報部長竹林氏と一緒のページに載せていただいて光栄です(笑)。

3つ目は、これは来週発売だけれどMacPeople。
ちょっとだけ予告を書いちゃうと、PSPとMacの連携の記事を書いているほか、まもなく正式発表になるあるすごい新製品を(もったいないことに白黒の)LoadTestのページで紹介しています。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年02月24日 | Permalink

今週発売のムック、雑誌

前のエントリーがちょっとだけ自分が書いた記事の宣伝みたいになってしまったので、ついでに宣伝です。
今週発売のムック、雑誌はおもしろいのが多いです。自分が関わっているものだけ4つだけ紹介。

まず、1つ目は月刊アスキーの3月号
ゲツアスと言えば、これが通巻333号目となる日本のパソコンカルチャーを築いてきた老舗雑誌だけれど、今月号はなんと表紙が「Mac mini」!第1特集もMac mini。
 そりゃー先月の特集もThinkPadだったけれど、ThinkPadはシリーズ全体の呼称。
 1メーカーのたった1台の機種が表紙を飾り、第1特集となり延々18ページにもわたって紹介されるなんて'70年代以降初めてなんじゃないだろうか。
 ゲツアス最新号についてはまだあるが、それは後述。

つづく2つ目は、16日に発売になったアスペクトのムック、「iPod無敵のトリセツ

iPodのスーパーテクを教える、いかにもアスペクトらしいムックだけれど、冒頭のiPod shuffleの部分を書かせてもらいました。iPod shuffleの統計データーの取り方とか、ランダム再生で耳にした曲を後から調べるためのTipsなども紹介しています(どこかでiPod shuffleは再生回数をカウントしていないと見かけましたが、ちゃんとカウントしていますよ。でも、普通のiPodと違って統計マニアには残念なところもあります)。

3つ目はMACPOWER3月号。第1特集は、ちょっと昔のMACPOWERみたいなアップル新製品の紹介記事です。
 おもしろいのは(私は関わっていませんが)第2特集。ヒラギノや小塚明朝、AXISフォントなど和文フォントの道のりと今をインタビューなどを交えて紹介。これは読み応えあります。日本語フォントを使う上でぜひ知っておくべき話、知っておいて損がない話が紹介されています。最近、個人的に好きなMAGAZINE RACKではSUGOというアート本が、Co-Labではflaskというユニットが紹介されています。Creative Sceneの宮下さんと言う方のコラムもおもしろかった。リッチクライアントの乱立を危惧する内容。

4つ目は、もはや入手できない状態かも知れないけれどR25
(あれ、もしかして来週号かな?)詳細は確認してから書き足します。あ、でも、今、Webページ見たらMac miniの記事もあるみたいですね。それも読んでみたい。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2005年02月17日 | Permalink

ソフトの魅力を伝える

mixi.jpで日記をつけ始めた某編集者の影響で久々にblogを更新したくなった ;-)

ソフトの魅力を伝えるのはなかなか難しい...
今日、更新されたMacTopiaのコラム、Apple's Eyeでは、今、思いつくかぎりの方法で、これにチャレンジしてみた。

 パソコン用ソフトや雑誌は、そろそろ大きな変革が必要になってきた。どこの雑誌もそれを肌で感じ始めているのだろう。特にMac雑誌ではちょっとしたリニューアルラッシュが起きている。
 刊行ペースの変更や表紙イメージの変更はもちろんだが、それに加えて取り上げる記事の内容などもこれから少しづつ変わっていくのだろう。それにあわせて、書き手の側もマインドを変える事が必要だろう。

 そもそも、これまでの製品紹介の方法で、果たして本当にこちらが感じている製品の善し悪しが読者に伝わっているのか正直不安はあったーーもちろん、これまでの雑誌記事でもいろいろと新しい手法を試みてはいたが、雑誌の場合には読者の前にまず編集者の方も説得しなければならず、試みを実践にうつせないことも多かった。
  
 さて、今回、Apple's Eyeで取り上げた製品はiMovieとiDVDだが、これら2つのソフトの問題は、使った事がある人はその魅力をよくわかっているけれど、使った事がない人は、なんとなく頭の中で自分がビデオを撮って、編集する姿を想像し、「何も撮るものもないや」と楽しさを放棄しようとする「食わず嫌い」が置きやすい。でも、ビデオに興味がなかった人間でも、しばらくビデオを使うようにしむけてやらせてみると、そのおもしろさに目覚めてしまう人も少なからずはいる。つまり、iMovieの紹介においては、まずそういう気持ちを高ぶらせることが必要だと思った。

 ついでながら、タイトルの「iMovieとiDVD」という言葉を見ただけで、「ならば、俺には関係ないや」と思う人も多いだろうから「いきなり何をいっているんだコイツ」と思われるくらいの感じで、普段ならちょっと口には出せないような恥ずかしいくらいの赤裸々の思いで書き始めてみた。

 今日のソフトがすべて考えぬかれてデザインされているかというと、必ずしも大きくうなずくことはできないが、今、おもしろいソフトがあるかといえば、これは絶対にその通り。だが、今の人はせっかくパソコンを持っていても、なんとなく食わず嫌いでその魅力に気がついていない事が多い。こういう人々に、どうすればソフトを使うことのおもしろさを伝えられるかは今後も重要な課題になりそうだ。

 今回のコラムがどう受け止められるか、白々しいと思われるかもしれないし、押し付けがましいと思われるかもしれない。そうしたフィードバックに耳を傾けながら、新しい方法が確立できればと思う。

 もっとも、フィードバックが必ずしもいい改良につながらないのはWebデザインと同じだろう。ということは、重要なのはHeuristic Evaluation(本屋に行って人間観察)!?

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2004年02月28日 | Permalink