人とアンドロイドの創発は、どんな未来を斬り開くのか

オルタ3の指揮で演奏する国立音大の学生オーケストラ


東大 × 国立音大:人とアンドロイドによる創発の研究


「人間の指揮者に近づけようとはまったく考えていない。だからこそ、ここから新しい指揮芸術が生まれてくるかも知れない」
ー国立音楽大学の客員教授、板倉康明氏

東京大学と国立音楽大学は「オーケストラを用いたヒューマンアンドロイドによる演奏表現の共同研究」を始める。その発表会でのことばだ。

 池上高志教授(東大)と石黒浩教授(阪大)による、自発運動プログラムを組み込んだアンドロイド、「オルタ」。
 池上教授と作曲家の渋谷慶一郎氏は、2018年、日本科学未来館で、このオルタが歌を歌いながら指揮をするアンドロイド・オペラ「Scary Beauty」を披露した(公演は話題となり、オーストラリアのアデレードでも行われ、今月末にはドバイでも行われる)。

 「普通、歌手が指揮をすることはしない。このことからも、この研究が、クラシックの指揮者をトレースすることからハズレている研究だとわかる。」と渋谷氏。

 研究では、人とアンドロイドと言う異質なものが、異質性を保ったまま創発的に生み出す音楽を模索する。
 具体的に両者には、どのような差異があるのか?
 
コンサートマスターを務めた学生の北原さんが、鋭い指摘をしていた。
 「(人間の指揮者だと)盛り上がると、(テンポが)ちょっと速くなったりするけれど、オルタくんは正確。ヒトと機械の両方の良さ、悪さを知ることができた。」という。
これは機械が良い、人間が良い、という話ではなく、両者の性質の違いだ。
彼女は 「音楽的に盛り上がってきて、速くしたいなと思った時には人間の指揮者の方が良い」とも付け加えている。

「オルタ3」は、奏者50人くらいの表情を見分けられる目も備えており、今後は、実際に表情に合わせてテンポを変えることも研究のひとつとして検討しているのだとか。

 冒頭の板倉先生が、ヒトとアンドロイドの創発に関する別のエピソードを紹介してくれた。学生たちは、この発表会に向け3日間、練習をしていた。1日が終わる頃には疲れ果てくたくたになっている学生たち。その時、突如、オルタが明るい表情を見せながら指揮をした。それに釣られるように最高の演奏が飛び出したのだ、と言う。

 アンドロイドが意図して、そう演奏させたわけではないかも知れないが、板倉氏は弦楽器科の永峰 高志氏のこんな言葉を引用して、その意味を説明する。
 「指揮者の本来の役割は拍を出すことではない。そうではなく音楽の方向性などの内面性を引き出すこと。アンサンブル(つまり演奏を周囲と合わせること)は(指揮者の側ではなく)オーケストラで出すもの。」

 そう言う意味では、この演奏は意図の生むに関わらず「オルタ」が引き出した、と言えるのではないか。

 学生の北原さんもこう言っていた。

 「面白そうと思って参加したものの、初日は(指揮が)わかりづらかったし、(オルタの)見た目も怖かったので不安があった。ただ、やっていくうちに曲にもオルタくんにも愛着が湧いてきた。みんなで(オルタの指揮を)見て集中して合わせようとしているのを強く感じた。」


左から池上高志氏、渋谷慶一郎氏、北原さん、板倉康明氏、そして国立音大の今井慎太郎准教授


それぞれの思い


複雑系の著書でも知られる池上高志氏だが、実はこの研究そのものが、さまざまな意図や狙いが入れ組んだ複雑系のように見える。

配られた資料には3つのポイントが書かれていた。

1つめは、創発的アートの創造
2つめは、「人間らしさ」「芸術とは何か」の探究
3つめは、指揮そのものの意味や人間が行う芸術活動の本質に迫る

一方で、企画者たちには、それぞれ別の期待がある。

「ギリシア哲学では音楽を最高位に位置付けていた」という板倉氏は、自身とスマートフォンで簡単に音楽を入手して聴ける学生では、まったく異なる音楽の世界で生きているという。「かつてCDが出てきた時、あまりに音質がクリアなので、演奏者たちは、わずかなミスも許されないと焦っていたが、その後、デジタルの録音では音楽の編集が簡単で、失敗してもいくらでも取り直しができることがわかってきて、音楽のつくりかたがまったく変わってきた」という。今後、音楽の世界はさらに大きく変わっていく。
 「未来の音楽、私にはわからないので学生らに託したい」と語った。

渋谷氏は音楽の進化に大きな関心を抱いている印象を受けた。
「300年前、音楽は当時の建物の縦横の長さの比率に大きな影響を受けていた。300年経って音楽はエンターテイメントになったが、これはなりさがったのではなく、ただそうなっただけ」
「テクノロジーは進化しかしない」という渋谷氏。そのテクノロジーと人が創発することで「人間だけだったら5年はかかっていた進化のスピードがもっと早くなるのか。それは人間にかかっている」という。

「オルタ」自身も、ここ数年の渋谷氏との共創で大きな進化を果たした。
前身の「オルタ2」が汎用のアンドロイドだったのに対して、mixiの協力を得てつくられた「オルタ3」は音楽専用につくられた。大きさも異なれば、関節の数も異なる。さらには目で50人を見分けることもできるし、何よりも圧倒的に頑丈になったという。これまでの「オルタ」は、突然、動きが遅きくなったりすることがあったという。

一番、多くの思惑を抱えているのは池上氏だろう。

 たまに「オルタ」の動きが遅くなるのは、アンドロイドが「内感」つまり、負荷がかかりすぎている部分に「痛み」を感じたりする能力がないことだと池上氏は説明する。人間の音楽づくりは根底のどこかで、こうした身体性に結びついているはずだという。

 「オルタ」に内蔵された神経細胞は1000-2000個。これに対して人は1000億個。その多くが身体制御や自己シミュレーション、そして他の人との同期といったことに使われていると池上氏。でも、これと長い年月という条件が揃えばアンドロイドがヒトと同じ知性を持つのかと言えば「そうとは思えない」と池上氏。遅い反応系を加えたり、ホルモン的な要素を加えることもできるが、それでもヒトと同じにはならないだろうという。
 アンドロイドを大きく進化させるには、もっとラディカルな方法が必要で、音楽に関わらさせるのも、そのひとつの方法だと考えているようだ。
 「音楽は言語に起源」。意識の起源ともとることができるからだという。

 一見、人を真似することが目的ではないはずの「オルタ」の考えと矛盾するようにも思えたが、池上氏が本当に見たいと思っているのは「転移」だという。

 人間の子供は親を見て、その行動を真似しながら育っていく。だが、どこかから親とは異なる個別の動きへの「転移」が起きるという。
 アンドロイドが「この転移をする瞬間を見たいというのが大きなモチベーション」と池上氏は語る。

このプロジェクトから何が産み出されるのか?最終的に社会にどう役に立つのか?
そんなものはやってみなければわからない。だが、このプロジェクトに関わる国立音大の学生たちは、新しい地平が斬り開かれるのを最前列で見る可能性が大きい。



渋谷慶一郎 x オルタ、ミラノデザインウィークにも進出!


ちなみにこの発表会で、予想もしていなかった耳寄り情報を手に入れた。
なんと渋谷さんが今年4月のミラノデザインウィークにて、新作の発表をするのだと言う。まだ日程も演奏する場所も決まっていないが、今、アイディアの1つとしてあるのは、Fake Newsを自動生成するアルゴリズムを使って「オルタ3」にFake Newsを読ませて、それに渋谷さんが伴奏をつける。すると、今度は「オルタ」が、その伴奏の影響を受けたFake Newsを読み上げる、という相互作用的な音楽の形だ。
 渋谷さんとオルタは、今月末にもドバイでの「Scary Beauty」の演奏を控えており、さらに2020年8月には新国立劇場で新作オペラ「Super Angels」(指揮:大野和士、脚本:島田雅彦)も披露すると言う。
ヒトとアンドロイドが切り開く「音楽の未来」を最前列で見たい人には、なんとも嬉しいニュースだ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2020年01月16日 | Permalink