シンプルを突き詰めることの強さ

アップル社が「App Store」を商標登録しようとしていることを受け、マイクロソフト社が「アプリケーションを扱う小売店のサービスを表す総称であり、商標登録できない」意義を申し立てている。

ITmedia: Appleが「app store」の商標申請 Microsoftが異議

Applicationを売るサービスということでApplication Store、ただ、これだと長すぎていいづらいので「App Store」ーー本質に一切、余計なモノを混ぜず、人々が口にしやすくそぎ落としたその名前にアップルの工業デザインに通じる何かを感じた。

余計なものをそぎ落とし、モノの本質に迫った究極にシンプルな形には、
競合他社を「追従者」という立場に追いやってしまう「力」がある。

例えばiPhoneのデザインを例に取ろう。
アップルが、本質をつきつめ、余計なモノをそぎ落としiPhoneをデザインしてしまったことで、
それに追従する現行Android製品の大半は「余計なボタンが付け加わったiPhone 3G/3GS」にしか見えなくなってしまっている。

キーボードを加えた製品でこそ、なんとか独自性を保てているが、他の端末の多くは、そもそも自分たちのカタチを追求する努力すら放棄してしまっているのではないか、と感じさせる製品も多い(それを通り越して、iPhoneと誤解して買ってくれるのを期待しているのだとすれば、ある意味、それは凄い)。
 なお、見た目のカタチだけの点で言えばソニーはさすがで、自分たちのカタチを確立しようとしている印象がある(本体の上に電源アダプターを指す仕様で妥協してしまった点や性能バランスで見ると、個人的に受け入れがたいが)。


「デザイン」という言葉を出すと、世の中には「狭義」で「コスメティック」つまり本質に関係ない装飾の付加を指すと誤解している人もいるが、
私はその正反対で、「デザイン」をやや広すぎる意味、つまり、「頭をひねって生み出すもの=デザイン」くらいの意味で捉えている。

例えば、私にとっては、
iPhoneのCMも、高級感漂う化粧箱に入れられてApple直営店を含む小売店の棚にきれいに並べられていることも、マニュアルと呼べるモノが、薄っぺらい1枚紙しか入っていないこともデザインだと捉えているし、iPhoneのアプリケーションがAppStoreからしか購入できないこともデザインの一環だと考えている。

 顧客が製品を発見し、出会い、深く知り、使い込み、愛情を深める、といった体験のデザインであり、iTunesから買ったお気に入りコンテンツ、AppStoreから買ったお気に入りのアプリケーションが大量にあるから、再びiPhoneを買おうというライフサイクルのデザインだ。

 この点に置いても、Androidの状況は、ちょっとふがいない。
せっかく、Androidそのものはオープンソースであるにも関わらず、中国のoPhoneを除くと、ただGoogleが提示した参考用の機材に沿った製品を、Googleが描いた参考用の生態系の中で流通させているだけで、大きなイノベーションを感じさせない。

 しかも、つくった製品を売る方の側が「足して差別化」する方法論しか知らないので、AndroidというそうでなくてもiPhoneと比べると、コンシューマー向けのブラシュアップが足りなく複雑怪奇な製品に、最初から余計なアプリケーションを満載し、そのアプリケーションの機能の多さで勝負しようとしてしまっている印象がある。
 最初、Android端末でありながら、あえて電子書籍端末と言い張り、アプリケーションのインストールなどに触れずにいたGALAGAPOSには個人的に期待を寄せていたが、今では機能の(質より)量で売ろうという今のAndroid戦略の間違った作戦に、飲まれてしまい最初から余計なアプリケーションだらけの、他のAndroidと一緒の没個性スマートフォンになってしまったようで残念だ(というか、中でわかって当初のメッセージを発している人がいるとしたら、その人が可哀想でならない)。


 何より心配なのは、間違ってそんな作られ方、売られ方をしている端末を買ってしまった「機械が苦手」な人は「なんだか、スマートフォンって難しい」という悪い第一印象だけを抱いてしまうのではないかと心配だ(「機械が苦手」は、その人が悪いのではなく、普通のことであり、機械の方が人間にあわせて簡単にばるべきと言うのが私の考えだ)。
 こうした悪い体験のせいで、今後、日本のメーカーの頼みの綱で、1〜2年後が勝負のAndroidを買う頃には、すっかり悪い印象ができあがって近寄らなくなってしまっているんじゃないか、そこもかなり心配な部分だ。


 日本の企業には、メーカーにも、IT系の企業にも、表層的な余計なフリルをつけてごまかすのとは正反対のアプローチを学んで欲しい。

 余計なものをそぎ落とし、その分、本質の機能のブラシュアップに努める姿勢の重要さを経営層にも、マーケティングの人間にも、つくる現場の人々にも認識して欲しい。

 自分が本領を発揮できない余計なモノを追加すれば、追加するだけ、無理矢理付け加えたモノの質の低さのせいで、製品そのモノの印象が悪くなる可能性も十分あるのだ。
 これに対して、本質の部分のブラシュアップは、将来の後継製品づくりにも、必ず貢献してくれる。

 アップルから一番、学ぶべきことは「タッチパネルのスマートフォンが売れ筋」でも「彼らがどんなカタチの製品に仕上げたか」ということでもなく、彼らがその製品の体験やライフサイクルにおいて、どこまで本質的なデザインをしたかの1点に尽きる。

私の著書のiPhoneショック。iPhoneについて知る本としては古すぎて(日本での発売開始前)、およそオススメできないが、アップルに対抗するものづくりの提言としては、今読んでもらってもいいかもしれない。

iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり
iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり林 信行

日経BP社 2007-12-13
売り上げランキング : 52664


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アップル流ものづくりについては、こちらの本でも述べている:

アップルの法則 (青春新書インテリジェンス)
アップルの法則 (青春新書インテリジェンス)林 信行

青春出版社 2008-03-04
売り上げランキング : 45048


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あまり、本を読まないので知らないが、他にもビジネスにおける広義のデザインの重要性を説いている本があれば、コメント欄で教えて欲しい。

定番だと、この辺りだろうか:

発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法トム・ケリー Tom Kelley ジョナサン・リットマン Jonathan Littman 鈴木 主税

早川書房 2002-07-25
売り上げランキング : 10018


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年01月13日 | Permalink

  • Re:シンプルを突き詰めることの強さ

    我が意を得たり!のエントリー、ありがとうございます。

    広義のデザインを解説した本としては、こんなのがあります↓

    「企業戦略としてのデザイン アップルはいかにして顧客の心をつかんだか」
    Robert Brunner (著), Stewart Emery (著), Russ Hall (著), 長尾 高弘 (翻訳)
    http://www.amazon.co.jp/dp/404867577X

    じつはまだ私も購入したものの未読なのですが、小飼弾さんのブログでも紹介されており、「デザインとは、体験のひな形」ということが書かれてある、と。
    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51219791.html

    うー、書いてたらやっぱり読みたくなってきた!帰ったら読もうっと!

    投稿者名 junzo_k WEB

  • Re:シンプルを突き詰めることの強さ

    記事読ませてもらいました。共感します。Androidで浮かれたニュースをよくみますけども、2年近くiOSの世界に浸っている私の感想としては、とてもAndroidに乗り換える気がおきません。これだけAppleが成功しているのに、なぜ成功したかの分析が間違っているのでしょうか?不思議です。ユーザ体験を大事にするという概念が、日本のメーカーに感じられない。いきあたりばったり感を感じます。iPhoneにない機能を実現すれば"いいとこどり"のスマートフォンができるはずだから売れるだろう、という安直な発想も本末転倒です。たぶん今の状況で一番の被害者はITリテラシーのやや低めの方で、携帯電話から初めてのスマートフォンに移行した人ではないでしょうか。きっと、今頃、苦労しているはずです。
    長くなってしまいました。
    お風邪のようなのでお大事にしてください。

    投稿者名 さかけー WEB

  • Re:シンプルを突き詰めることの強さ

    junzo_k さん

    本の紹介ありがとうございます!
    せっかくなので、小飼さんのブログから私も買ってみようと思います。

    さかけー さん

    私もどこか過剰に日本に期待しているからなのか、もう少し深みのある、本質に迫った分析やモノヅクリができると信じたいのですが、おそらく組織のしくみなどが邪魔をして、本質議論に入る余裕もなく、CEATECのようなイベントによって極めて人工的につくられた製品発表のタイミングに追われ、「こうすればよくなる」という信念があっても説得する相手が多すぎ、それを心配しすぎて提案も出来ないまま終わる、そんな背景があるんじゃないかと思っています(つまり、本気を出せば、まだ本質的にいいものがつくれる民族だと、まだどこかで信じたい。実際、工業デザイナーなどは世界に誇れる人が多いですし)

    投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 WEB

  • Re:シンプルを突き詰めることの強さ

    納得して読みました、

    日本のメーカーさんには、デザインの継続性や発展性やベースとなる一貫性

    それらの責任感がないように感じます、


    半年たったら 全然違うコンセプトの外観デザイン

    ここが一番重要だと思います。

    購入して 半年たったら もう古いとゆうのは

    このご時世 自己否定されているようでなんか違和感を

    みんな感じでいます、 そのへんで日本の携帯がうれなかった原因と思います。

    そうゆう意味でも iPhone がいいなーと思っています。

    毎日、どこかのWEBでファンタスティックなアプリが紹介されますしねーー



    投稿者名 あるーー

  • Re:シンプルを突き詰めることの強さ

    ゲッターが面白くないね
    なんか書けよw

    投稿者名 replica chanel handbags WEB