Pinterestが教えてくれた「世界観をつくる」感触

Pinterestには実に様々な人生レッスンを教えてもらった。

今回はそのレッスンの中から世界観をつくっていく感触について触れてみたい。

 

サービスを使い始めた頃は「死ぬまでに行ってみたい場所」や「(ステキな)建物」など、明確に分かりやすいボードをつくって、それに当てはまる画像をピン留めして楽しんでいた。

インテリア、照明、好きな映画、海といったボードはいずれもこの時代につくったものだ。

 


海の写真ばかりを集めたボード

ただ、このジャンル別のボードには悩ましいところがある。

例えば「建物」のボードに建物写真をなんでも突っ込んでいると、やがてシンプルで美しい高層ビルと素朴な田舎の家とアヴァンギャルドな美術館建築が入り乱れステキさがパンチを失い始める。

 

 

Pinterestを続けるモチベーションを高めておくためにも、私は自分のボードの素敵な温度感を保とうとややストイックに臨むタイプなので、「これは違うな」と思うピンを後から削除したり、「夢の家」、「夢のホテル」など細分化したボードをつくり、数時間かけてそこに「建築」ボードのピンを仕分けして移していたりした(我ながら細かいと思う。Pinterestは、そこまでストイックにしないでも気軽に楽しめるサービスだが、私は最初に厳しく絞り込んでいくことの心地よさを発見してしまったので、ついストイックに使い続けてしまっている)。

 

これで問題解決?と思っていたのも束の間。

すぐに仕分け、分類という方法の限界にたどり着く。

「これはこっちにも分類できるし」とか「これはどこにも入らない」といった問題だ。

結局、「建築」ボード問題は今でも解決しきれておらず、問題を抱えたまま走っている状態だ。

 

このボード見直しのタイミングで、「これはどうにも分類のしようがない」という少しSFチックな写真ばかりを集めていたボードがあって、そこにJamiroquaiの歌の一節を取ってボードのタイトルにしてみた。

「Interplanetary good vibe zone」というボードだ。

この言葉から私が感じるイメージという、極めて漠然とした基準で、たまにぜんぜんSFチックでないものも含めて、次々とピンを放り込み始めたら、これがなんともいい感じになってきた(と自分では思っている)。

このボードの醸成をみて、私は「世界観づくり」というものの感触を得た気がした。


interplanetary good vibe zone


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年12月08日 | Permalink

Pinterestが教えてくれたSteve Jobs「1000のNo」の感覚

かれこれ2年近くPinterestにハマっている。

 

知らない人のために簡単に説明すると、Pinterestとはインターネットで見つけた素敵な画像を建物なら「建物」、アート写真なら「写真」といったボード(自分専用のエリア)にピン留めしてコレクションをつくり、その世界観を楽しむサービスだ。

 

例えばこちらは「死ぬまでに行ってみたい素敵な旅行先」の写真を集めたボードだ。


私のPinterestの「死ぬまでに行きたい素敵な場所」ボード

インターネットでせっかくステキな写真を見つけても、大抵は「わー、きれい!」で感動してそのままで終わってしまう。

 

でも、Pinterestなら、自分の心を躍らせるいくつかの分野それぞれについてボードをつくって、そこに素敵な画像や動画をピン留め&コレクションすることが出来る。

 

ITにやや詳しい人だと「そんなことはEvernoteでもできる」とか「私はtumblrを使っている」とか言うかも知れない。たしかに機能で見ると近いことが出来ないわけではない。

 

でも、例えば友達の誕生日に選んだステキなギフトでも、きれいなラッピングであげるのと、そこらに余っていたシワシワのコンビニ袋に入れて渡すのとでは、受け取る側の気持ちの嬉しさが違うと思う。

Pinterestは(少なくとも英語メニュー表示の状態では)ステキなモノをステキなまま(あるいはさらにステキに)コレクションし、人に見せたり、たまに自分でも覗いたりして楽しむ箱として「美しさ」の点でも非常に魅力的に仕上がっている。

見た目だけの問題ではない。Pinterestでは、そうやって収集したステキな画像を、いくつでも自由につくれるボードに分類してコレクションを簡単に仕分けできるのも特徴だ。

さきのようにカテゴリーで分類することも出来れば、人によっては赤いものだけ、青いものだけと色で分けて収集している人、ハートに見えるもの、さらにはこれは後日、別の記事で紹介したいが、もっと抽象的な分類で集めたピンで1つの世界観をつくる、といったこともできる。

 


黒いものばかりを集めたボード


西洋風ながら侘び寂びを感じる写真

これだけでもPinterestを使ってもらう理由としては十分だが、このサービスの魅力はまだまだある。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2013年12月03日 | Permalink

mixiのOpenID対応:小さいニュース、大きな一歩

【最初、ボケていて、わざわざ難しいログイン方法を紹介してしまったので訂正】

mixi OpenID
昨日、mixiで発表会があった。
既に多くのIT系ニュース媒体が報じているが「なんだかよくわからない」という人も多いだろう。
それでいい。

mixiのSNSとしての魅力は「パソコン、よくわからない」という人でも「安心して使える、わかりやすさ」にこそある。
昨日の発表は大半のmixiユーザーにとって当面の間は「どうでもいい」もの。
インターネットでビジネスをしている人たち、開発者の人たちにとってのニュースであって、
一般のmixiユーザーにとっては、まだそれほどのニュースではない。

ただ、一般のユーザーにとって、まったく恩恵がないニュースかというとそうではない。
これからはmixiの会員は余計なパスワードを覚える回数が減るはずだ。

説明しよう。
インターネットにはおもしろいサービスがたくさんある。
ただ何が面倒かというと、新しいサービスを試そうとする度に、
そのサービスに会員登録をしなければならないことだ。

新しいユーザー名を登録し、パスワードを登録する。そしてその組み合わせを覚える。
これが簡単なようで簡単ではない。
自分のニックネームが「Nobi」なので、新しいサービスでも「Nobi」というIDを取ろうとしても、
そのサービスでは既に他の人がそのIDを取ってしまっていて使えないことがあり、
そうするとそのサービス専用のIDをつくって、それを覚えなければならない。

パスワードも、セキュリティー上はよくないが、
覚えやすいいつもと同じパスワードを入力しようとすると、
なんと、あるサービスでは「パスワードは8文字以上」と決まっていたり、
別のサービスでは必ず数字をいれるように言われるので、これも統一できず、かなり厄介だ。

だが、もし使いたいサービスの登録画面に「OpenID」対応と書かれていて、
こんなロゴマークがあったらラッキーだ。

Openidgif

というのも、新しいID/パスワードを登録しないですむからだ。
これからmixiの会員の人は「OpenID」に対応したサービスでは、
新規アカウント(ID)を登録する代わりに
「mixi.jp」と入力する。



すると、mixiの画面が現れ、場合によってはmixiへのログインを要求される。
そしてmixiに「このサービスに本当に登録したいか」を聞いてくるので、これを承認する。
すると、めでたく新しいID/パスワードをつくることなく、そのサービスが使えるようになるのだ。
(サービスによっては、そのサービス上で使うニックネームや、何か問題があったときの連絡用として電子メールアドレスを聞かれることはある)。


例えばオンライン付箋サービスのlinoに登録する場合は、こんな感じになる。
linoは、かなりしっかりOpenID対応をしているので、
既に作成済みのlinoのアカウントとmixiの情報をうまく結合してくれた。
現在、linoのようにOpenIDに対応したサイトは1万近くある。


Safari005
(上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

もちろん、modiphiもOpenID対応:
Safari006
(こちらも上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

【この方法では登録できないサイトもある。
その場合は、
1)mixiのアイコンがないかを探して、あればそのアイコンをクリック
Safari007
2)「https://id.mixi.jp/自分のID番号」と入れてみる(注1.https://なので注意、注2.有料会員はID番号の部分を好きな名前に変えられる
3)サービスによってはmixiに登録しているID番号とパスワードを聞いてくるものがあるが、こうしたサイトへの登録は、運営社にこのページへのリンクを送って、他のOpenIDサイトのようにもっと安全な登録方法を提供してください!と頼んで、それが実装されてから申し込んだ方がいい


もし、これから何か新しいサービスに登録しようとした時、
検索してみて同じようなサービスでOpenID対応のものと、そうでないものがあったら、
まずはOpenID対応のもので試してみてはどうだろう?
大抵、こういった最新技術を敏感に取り入れているサービスの方がおもしろいはずだ(勝手な憶測)。

現在、mixiにログインするとトップに表示される「OpenID」対応とはこういうことで、とりあえずmixi外の他のサービスに登録しない分には関係ない(ちなみにとりあえず携帯ユーザーには関係ない)。

ただし、この小さなニュースが、実は将来、大きな変化をもたらす可能性がある。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月22日 | Permalink

日本版人物検索は世界に根をはれるか!?

Safari006

「SPYSEE」という日本語の人物検索サービスが始まっていたようだ。

試しに自分の名前を入れて検索してみると、お馴染みの(そろそろ変更したい)プロフィール写真と過去に著書や過去に書いた記事、そして関連のある人物がグラフ形式で表示された。

SPYSEE: 林信行
ちょっと気になるのが人物を特定するURLの中に、人名を埋め込んでしまっている点だ。
同姓同名の人はどのようにハンドルするのだろう?

「Google Mapで広まった地図検索につづく、次なるビッグウェーブは人物検索ではないか?」
ちょうど1年くらい前、そんなことが話題に上った。
Tim O'Reillyも'07年4月のWeb 2.0 ExpoでデビューしたSpockをしきりに宣伝していた:

林信行のマイクロトレンド 第7回:地図の次は“人”──進化する検索

インターネット上のさまざまなサービスを、最終的にマネタイズしようとしたり、
実際にユーザーの間に定着させようとする時に、実は大事なのがいかに実生活/リアルの世界と関わりを持てるか、だと思っている。

Google Mapに代表される地図検索は、リアルの地理情報との対応があり、
それだけに利用者が表示される広告に抱く関心も高く、ビジネスとしての今後に期待ができる
(まだ地理検索向けの広告の出し方には工夫が必要だと思うが)。

それと同様に、まだ人物検索や時間検索もリアルとの関わりを築きやすい。
時間検索に関しては最近、ある大御所がビジネス化を考えていると話していると語っていた。実は私も以前から考えていた。
これはあれば非常に便利な技術であり、重要な技術でもあると思うが、マネタイズは難しそうだ。

一方、人物検索であれば、その人の著書やその人に関わる文献、あるいはその人が関わった作品やコンサートチケットなど広告的なものにも結びつけやすい。

また、今後、あとどれくらいかかるのかはわからないが、ジワジワと大きくなっていきそうなソーシャルグラフやオープン化時代のSNSといったものが広がる時代においても重要になってくるんじゃないかと思う。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年07月17日 | Permalink

facebook雑感PART2:mixiはfacebookになれたか!?

一度、書きかけの状態で掲載し、その後、夜中にしあげた前の記事が、あまりに長くなったので、雑感を2つに分けることにした。

こちら(PART II)はAPI公開について。
facebook in tokyo

今日の記者会見を聞いていて、1つハっと思ったのは、facebookも、日本の多くのSNSと、同じ頃、同じステップを歩んでいたのだ、ということ(つまり、他のSNSも、発想を変えれば、今のfacebookになりえたかもしれない、ということ)。

Zuckerbergが、2004〜2005年頃のfacebookは、ユーザーの要望にあわせて、いろいろな機能を追加していた、と言う。
2004年頃と言えば、ちょうど日本でも、mixiとGREEが、競うように新機能を搭載していた頃だ。
mixiが何か新機能を搭載すると、その翌週くらいにGREEが同じ機能を追加したり、GREEのすぐ後につづいてmixiが同様の機能を追加したりして、「どっちが、どっちを真似ている」なんていうことが話題になった。

ここで他の多くのSNSは、毎回、何か機能を追加しようとする度に、それに大量の開発時間/資源をつぎ込んで、ハードコーディングしていったのに対して、facebookは、新機能をプラグインのように簡単に追加できるようにアーキテクチャーを見直した。
このアーキテクチャー変更で、自身でも新機能が追加しやすくなったが、さらにそうしたアプリケーションを開発するAPIを公開したことで、他社によるアプリケーションも爆発的に増えた、というのがこの1年の大躍進の勝因だったといえるだろう。

前の記事でも書いたように、友達をペットで売買するような遊びのアプリケーションもあれば、社会活動を支援するまじめなアプリケーションもある。
プロフィールの飾りとして活用できるアプリケーションもあれば、他のネットワークの機能を取り込むためのものもある(例えばTwitterやflickrやYouTubeやFriendFeed)。

今日、facebookのアプリケーションは2万種類あり、1日140個のペースで増え続けているという。facebook利用者の95%が少なくとも1種類のアプリケーションを追加しているという。
こうしたアプリケーションが広まりやすいところに期待してfacebook economyなんていう言葉も誕生した(果たして、それに実態があるか、どうかは議論の的だが)。

「たられば」の話をするのは不毛だが、同じ頃、ほぼ同じ位置にいた日本のSNSにだって、十分、同じ革命を起こしているチャンスはあったと思うと少し悔しい思いがこみ上げてきた。

ここから先は、この不毛な話を掘り下げてしまう。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年05月20日 | Permalink