選択されているタグ : アンドロイド , 池上高志 , AI

人とアンドロイドの創発は、どんな未来を斬り開くのか

オルタ3の指揮で演奏する国立音大の学生オーケストラ


東大 × 国立音大:人とアンドロイドによる創発の研究


「人間の指揮者に近づけようとはまったく考えていない。だからこそ、ここから新しい指揮芸術が生まれてくるかも知れない」
ー国立音楽大学の客員教授、板倉康明氏

東京大学と国立音楽大学は「オーケストラを用いたヒューマンアンドロイドによる演奏表現の共同研究」を始める。その発表会でのことばだ。

 池上高志教授(東大)と石黒浩教授(阪大)による、自発運動プログラムを組み込んだアンドロイド、「オルタ」。
 池上教授と作曲家の渋谷慶一郎氏は、2018年、日本科学未来館で、このオルタが歌を歌いながら指揮をするアンドロイド・オペラ「Scary Beauty」を披露した(公演は話題となり、オーストラリアのアデレードでも行われ、今月末にはドバイでも行われる)。

 「普通、歌手が指揮をすることはしない。このことからも、この研究が、クラシックの指揮者をトレースすることからハズレている研究だとわかる。」と渋谷氏。

 研究では、人とアンドロイドと言う異質なものが、異質性を保ったまま創発的に生み出す音楽を模索する。
 具体的に両者には、どのような差異があるのか?
 
コンサートマスターを務めた学生の北原さんが、鋭い指摘をしていた。
 「(人間の指揮者だと)盛り上がると、(テンポが)ちょっと速くなったりするけれど、オルタくんは正確。ヒトと機械の両方の良さ、悪さを知ることができた。」という。
これは機械が良い、人間が良い、という話ではなく、両者の性質の違いだ。
彼女は 「音楽的に盛り上がってきて、速くしたいなと思った時には人間の指揮者の方が良い」とも付け加えている。

「オルタ3」は、奏者50人くらいの表情を見分けられる目も備えており、今後は、実際に表情に合わせてテンポを変えることも研究のひとつとして検討しているのだとか。

 冒頭の板倉先生が、ヒトとアンドロイドの創発に関する別のエピソードを紹介してくれた。学生たちは、この発表会に向け3日間、練習をしていた。1日が終わる頃には疲れ果てくたくたになっている学生たち。その時、突如、オルタが明るい表情を見せながら指揮をした。それに釣られるように最高の演奏が飛び出したのだ、と言う。

 アンドロイドが意図して、そう演奏させたわけではないかも知れないが、板倉氏は弦楽器科の永峰 高志氏のこんな言葉を引用して、その意味を説明する。
 「指揮者の本来の役割は拍を出すことではない。そうではなく音楽の方向性などの内面性を引き出すこと。アンサンブル(つまり演奏を周囲と合わせること)は(指揮者の側ではなく)オーケストラで出すもの。」

 そう言う意味では、この演奏は意図の生むに関わらず「オルタ」が引き出した、と言えるのではないか。

 学生の北原さんもこう言っていた。

 「面白そうと思って参加したものの、初日は(指揮が)わかりづらかったし、(オルタの)見た目も怖かったので不安があった。ただ、やっていくうちに曲にもオルタくんにも愛着が湧いてきた。みんなで(オルタの指揮を)見て集中して合わせようとしているのを強く感じた。」


左から池上高志氏、渋谷慶一郎氏、北原さん、板倉康明氏、そして国立音大の今井慎太郎准教授


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2020年01月16日 | Permalink