mixiのOpenID対応:小さいニュース、大きな一歩

【最初、ボケていて、わざわざ難しいログイン方法を紹介してしまったので訂正】

mixi OpenID
昨日、mixiで発表会があった。
既に多くのIT系ニュース媒体が報じているが「なんだかよくわからない」という人も多いだろう。
それでいい。

mixiのSNSとしての魅力は「パソコン、よくわからない」という人でも「安心して使える、わかりやすさ」にこそある。
昨日の発表は大半のmixiユーザーにとって当面の間は「どうでもいい」もの。
インターネットでビジネスをしている人たち、開発者の人たちにとってのニュースであって、
一般のmixiユーザーにとっては、まだそれほどのニュースではない。

ただ、一般のユーザーにとって、まったく恩恵がないニュースかというとそうではない。
これからはmixiの会員は余計なパスワードを覚える回数が減るはずだ。

説明しよう。
インターネットにはおもしろいサービスがたくさんある。
ただ何が面倒かというと、新しいサービスを試そうとする度に、
そのサービスに会員登録をしなければならないことだ。

新しいユーザー名を登録し、パスワードを登録する。そしてその組み合わせを覚える。
これが簡単なようで簡単ではない。
自分のニックネームが「Nobi」なので、新しいサービスでも「Nobi」というIDを取ろうとしても、
そのサービスでは既に他の人がそのIDを取ってしまっていて使えないことがあり、
そうするとそのサービス専用のIDをつくって、それを覚えなければならない。

パスワードも、セキュリティー上はよくないが、
覚えやすいいつもと同じパスワードを入力しようとすると、
なんと、あるサービスでは「パスワードは8文字以上」と決まっていたり、
別のサービスでは必ず数字をいれるように言われるので、これも統一できず、かなり厄介だ。

だが、もし使いたいサービスの登録画面に「OpenID」対応と書かれていて、
こんなロゴマークがあったらラッキーだ。

Openidgif

というのも、新しいID/パスワードを登録しないですむからだ。
これからmixiの会員の人は「OpenID」に対応したサービスでは、
新規アカウント(ID)を登録する代わりに
「mixi.jp」と入力する。



すると、mixiの画面が現れ、場合によってはmixiへのログインを要求される。
そしてmixiに「このサービスに本当に登録したいか」を聞いてくるので、これを承認する。
すると、めでたく新しいID/パスワードをつくることなく、そのサービスが使えるようになるのだ。
(サービスによっては、そのサービス上で使うニックネームや、何か問題があったときの連絡用として電子メールアドレスを聞かれることはある)。


例えばオンライン付箋サービスのlinoに登録する場合は、こんな感じになる。
linoは、かなりしっかりOpenID対応をしているので、
既に作成済みのlinoのアカウントとmixiの情報をうまく結合してくれた。
現在、linoのようにOpenIDに対応したサイトは1万近くある。


Safari005
(上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

もちろん、modiphiもOpenID対応:
Safari006
(こちらも上の画像をクリックして、今すぐ試せます。)

【この方法では登録できないサイトもある。
 その場合は、
1)mixiのアイコンがないかを探して、あればそのアイコンをクリック
Safari007
2)「https://id.mixi.jp/自分のID番号」と入れてみる(注1.https://なので注意、注2.有料会員はID番号の部分を好きな名前に変えられる
3)サービスによってはmixiに登録しているID番号とパスワードを聞いてくるものがあるが、こうしたサイトへの登録は、運営社にこのページへのリンクを送って、他のOpenIDサイトのようにもっと安全な登録方法を提供してください!と頼んで、それが実装されてから申し込んだ方がいい


もし、これから何か新しいサービスに登録しようとした時、
検索してみて同じようなサービスでOpenID対応のものと、そうでないものがあったら、
まずはOpenID対応のもので試してみてはどうだろう?
大抵、こういった最新技術を敏感に取り入れているサービスの方がおもしろいはずだ(勝手な憶測)。

現在、mixiにログインするとトップに表示される「OpenID」対応とはこういうことで、とりあえずmixi外の他のサービスに登録しない分には関係ない(ちなみにとりあえず携帯ユーザーには関係ない)。

ただし、この小さなニュースが、実は将来、大きな変化をもたらす可能性がある。
mixi OpenID

mixiのOpenID対応は、私にとっての悲願でもあった。
私はmixiのサービスが一般公開してすぐの頃から「オープン化」を望んでいたし、
1年半前、かなりフライング気味で「米国で盛り上がる“OpenID”」という記事を書いた時も、度々mixiを引き合いに出していた。

技術的な解説は、他の媒体に任せるとして、以下ではmixiの今回のOpenID対応で、
どういう可能性がみえてきたかを紹介したい。

mixiは、上で紹介したOpenIDでの他サービスへのログインに加え
「マイミクシイ認証」と「コミュニティ認証」を提供することを明らかにしている。

どういうことかとより具体的な事例(実際の事例ではなく将来の可能性)で紹介しよう。

例えば写真共有サイトにアップロードした写真を、
自分がmixi上で友達(マイミクシイ)として登録している仲間にだけ公開することができたり(まマイミクシイ認証)、特定のコミュニティに参加している人だけに公開したり(コミュニティ認証)できる。

また、あなたがミュージシャンで新しい曲をつくったとしよう。
世間一般の人にいきなり公開するのは恥ずかしいので、
mixiの友達にだけ公開している日記を使って「よければ曲を聴いて感想を教えてください」と呼びかける。
ところがmixiには曲をアップロードすることができない。
そこでOpenID対応の音楽共有サイト「MusicShare(仮想のサービス)」に曲をアップロードし、マイミクシイだけに公開する設定をする。
すると、例えば誰かがMusicShare上の曲のURLを、あなたのマイミクシイでない誰かに教えても、その日とは聞くことができない。

同じサービスはmixiのコミュニティでオフ会を開いた時に「あとでみんなに送る」といったファイルを送るために使うこともできれば、mixi上で企業がスポンサーしている公式コミュニティ(例えば〜〜社製携帯コミュニティ)の人だけに、特典の壁紙を配ったり、といった使い方もできる。

会社のプロジェクトチームでコミュニティーを使って、情報交換をしているが、「mixiにはどうしてもWikiがなくて不便だ」と思ったら、どこかからOpenID対応のWikiを見つけてきて、そのコミュニティーの人だけがアクセスできるように設定すればいい。

OpenIDのこうした機能をうまく使うことで、mixiのコミュニティーは、mixiが標準で用意している以外の機能もどんどん取り入れられるようになる。

【追記:
記事の投稿後、ITmediaを見て知ったが、既にこんなサービスも始まったようだ:
mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」
このサービスを使うことで、ブログなどの管理画面をコミュニティの参加メンバーに開放できる。つまり、あるコミュニティーのメンバー全員が投稿できるブログをつくったりできるのだ!
これは便利かも!



ちなみに今回、発表されたOpenID対応はmixiのプラットフォーム化事業の第1弾に過ぎない。

mixiはこの後も、mixiのデータを外のサービスで使えるようにするためのしくみづくりや、mixiでアプリケーションを利用できるしくみ、つまり、mixiにない機能を、他の開発者が追加できるしくみを用意し提供する予定だ(つまり、一度、入力した誕生日や好きな音楽のデーターが他のサービスで打ち直さずに反映されたり、一度、友達登録した相手が、他のサービスでも、自動的に友達登録されたり、といったことが可能になる/もちろん、あえてそれをやらないというオプションもある)。

mixi OpenID

 私はこのオープン化をかなり前から進言していたことが認められたのか、発表会の後の開発者の集まりにも参加させてもらった。ここには日本でOpenID関係のサービスを展開してるIT企業やOpenIDのエヴァンジェリストの方などが集まった会だ。

 一見、シンプルそうにみえるOpenIDの技術の裏にも、「こういうURLの書式にしないと、詐欺に使われる可能性がある」、「こういう手順にしないと、初心者の人はついてこれない」などものすごい量の議論がある。会員数1500万人を誇るmixiは、安全な道とおもしろい道があったら、確実に安全な道をとる堅実な日本企業だ。しかし、今、そのmixiが、その堅実さが許す範囲で、最大限の冒険への一歩を踏み出そうとしている。

この動き、声援を送りつつ暖かく見守って行きたい。


蛇足だが、昨日、そのことを聞き忘れてしまったが、
一時期、mixiが規約を変更したということで、大騒ぎになったことがあった。
しかし、私が想像するに、あの規約変更は、このオープン化を前提にした準備の1つだったと想像している。
つまり、データーを他に公開する可能性があるというのは、mixiがユーザーがアップロードした写真を勝手に権利を奪って、売りさばいて儲けようとか、そういう話しではなく、
mixiにアップロードした写真を、自分のブログや、他のサービスからも利用できるようにする、ということを前提にした第一歩、ということだ。
考えても見て欲しい。mixiは、日本のIT企業の中でも、もっとも成功しているサービスの1つで、それなりに優秀な人が集まっている。そんな彼らが、みすみすユーザーから反感を買うようなことをやると本当に、みんな思ったのだろうか。
 自分の直感で、信頼して登録したサービスの提供会社をもう少し信頼してもいいんじゃないかと思う。

なお、昨日のmixiの発表にあわせて、さっそくSix Apart社が、MovableTypeというブログシステム用にmixiCommentというプラグインをリリースしている。
ブログにマイミクシィ認証された人だけがコメントを残せる、というプラグインだ。
これをつくるのにかかった日数はほぼ1日だったという。

つまり、さまざまなWebサービスを展開する他の企業は、わずか1日だけプログラマに頑張ってもらうだけで、mixiに登録する1500万のユーザーに、より簡単に利用登録をしてもらうことができる、ということになる。

これはきっとmixiにとっても、他のサービスにとってもうれしい話しだろう。


もちろん、まだまだ発展途上のOpenIDという技術を採用することで、いろいろ不安な面もあるかもしれない。しかし、その不安なところを大きく取り上げて可能性の目を摘んでしまうのではなく、できれば、これによって可能になる、新しいサービスの可能性などに、まずは注目していきたい。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月22日 | Permalink