Geo codingするならGoogle?
**UPDATE:昨日の発表のメインは、私が去った後に行なわれたGoogle Transitの発表だったようです**

今、渋谷のセルリアンタワーから成田空港へ向かうリムジンバスの中で、EM-ONE(イーモバイル)を使ってこの記事を書いている。
セルリアン出発なのはGoogleを訪問していたから。
今日、Google社はGoogleMapやEarthと連携するいくつかの新サービスを発表した。
見た目の違いはあまりないが、Google Mapにお店の情報を登録したり、道順を描きこんでメールしたり、いろいろとできて楽しい(詳しくはニュースサイトを参照。成田までの道中、それえお書くゆとりはなさそうだ)。
いくつかある新サービスの中でも個人的に一番気になったのはGPS情報を付加した写真の共有などを行うGeocoding。
私自身はこれをauの携帯とFlickrで行っているが、auの携帯が自動的に、挿入してくれるduo gateというサービスの地図がどうにも柔軟性がなく、魅力に乏しかった
何とかこれがGoogle mapになれば(*臨時速報、後述)、と思っていたが、どうやらFlickrではなくPicasaをつかえばこれが可能になりそうだ。

今、渋谷のセルリアンタワーから成田空港へ向かうリムジンバスの中で、EM-ONE(イーモバイル)を使ってこの記事を書いている。
セルリアン出発なのはGoogleを訪問していたから。
今日、Google社はGoogleMapやEarthと連携するいくつかの新サービスを発表した。
見た目の違いはあまりないが、Google Mapにお店の情報を登録したり、道順を描きこんでメールしたり、いろいろとできて楽しい(詳しくはニュースサイトを参照。成田までの道中、それえお書くゆとりはなさそうだ)。
いくつかある新サービスの中でも個人的に一番気になったのはGPS情報を付加した写真の共有などを行うGeocoding。
私自身はこれをauの携帯とFlickrで行っているが、auの携帯が自動的に、挿入してくれるduo gateというサービスの地図がどうにも柔軟性がなく、魅力に乏しかった
何とかこれがGoogle mapになれば(*臨時速報、後述)、と思っていたが、どうやらFlickrではなくPicasaをつかえばこれが可能になりそうだ。