今月後半の予定

TOKYO TOWER 060526
原稿を待たせている編集者の方々向けに、半ば業務連絡的に今月後半の予定をまとめます。

春頃からは、執筆よりも講演活動をメインにしてきたが、
書籍の執筆をするために、今月は少しスローダウンしている。
(が、なかなか進まず、各方面にはご迷惑をおかけしております...)。

もっとも、講演を止めてしまったわけではなく、
これまで週に1〜2回だったものを、2週間に1回にペースダウンしているというのが実態。
また、これまではどちらかというとメーカーの管理職やエンジニアを対象としたセミナーでの講演が中心だったが、先月末からは、少しずつ違った層向けの講演も始めている。

明日は、いつも第2の仕事場としても活用している六本木ライブラリーにて、ライブラリートークを行う。これは同会員制ライブラリーのメンバー向けのイベントだ(同伴者1人まではOKなので、直接メンバーでなくても知り合いがいれば入場可能だ)。
タイトルは「黒船iPhone来航後の ビジネスを考える 」で、携帯電話事業者やメーカーといった視点だけに留まらず、より幅広い業種の人向けの内容にするつもりだ。
 これからiPhoneやAndroid、あるいは今後、登場するそれに類する携帯電話が普及してくることで、人々の暮らしぶりがどのように代わり、それによってどのようなビジネスチャンスがでてくるのかを紹介する内容になる。
 トークそのものはもちろんだが、終わってから他のライブラリーメンバーの方々と接することを楽しみにしている(理由は後述)。

26日には、大塚商会主催のイベント、MacZooにて開幕直後の特別講演という大役を授かかった。
iPhoneは人々の暮らし、社会、ビジネスをどう変えていくのか」というタイトルだ。
お話をいただいたのが、かなり前だったので、やや漠然としたタイトルにしてしまったが、大塚商会のセミナーなので、ビジネスの現場で、iPhoneをどのように活用できるのか、より実践的な内容に重点を置くことになると思っている。

ちなみに9月は、5日に、Macお宝鑑定団さんの働きかけで「Apple User Group Meeting In Kumamoto」に参加、そして8日に東京商工会議所で、そして25日には日経BP系のイベントで話す予定だ(15日から5日ほどはパリにて取材予定)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月11日 | Permalink

メサジェとフランス的美と人の評判と

Annette Messager: the Messenger
(メサジェ展入り口:これ以後の写真は本展とは関係ありません)

森美術館で始まった(11月3日まで開催)「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」を見てきた。
素晴らしかった!
いつも評価が厳しい正徳円生土さんも展覧会場を逆順で巡回してきてバッタリあったところ「いやぁ、これはおもしろいね」と漏らしていた。

 メサジェの作品は、どこかダークで悪魔的(故にキリスト教的)な雰囲気がただよっているように見えるものが多いが、実は注意深く見てみると、その中にウィットに富んだユーモアや、現代社会や日常生活での不安といった感情が、答えもなく込められている。そして、何よりも作品が人にみられるようにきれいに美しくまとまっていて、観るものをよろこばせる。
 ダークな雰囲気、オカルト的なもの、ゴシック的なものは、世の中に溢れているが、美しくないばかりか、ただスタイルだけの表層的なものも多い。
 しかし、メサジェの作品は、その点について「本物」と思わせる存在感の強さを感じさせるし、一切の妥協を許さない「美」へのこだわりを感じさせる。

 メサジェの作品は、写真、絵、裁縫、文字(言葉)、ぬいぐるみ、そして剥製、そして展示室の壁、そうしたものすべてを巧みに組み合わせて、作品が描き出す影までも計算して1つの世界観を描き出す。いったい一つ一つの作品にどれだけの手間をかけているのかを想像すると気が遠くなるが、それだけに展覧会場に一歩、足を踏み入れると、まったく別の世界へトリップしたかのように楽しめる。

 メサジェの美しく、どこかノワール(ダーク)な雰囲気は、ヨーロッパ、それもとりわけフランス独特なものだと感じる。
 そして、彼女がこうした美しさをつくりだせる背景には、やはりフランス人が歴史的に持つ「美」へのこだわりがある気がしてならない。
 パリ在住の元版画家の友人が、現在、骨董屋をやっていて、ブログで骨董品の一部の写真を公開しているが、やはり、歴史的にこうした美しいオブジェに囲まれたフランス人だからこそ、「美」に対してあれだけのこだわりを持てるのではないかと思えてならない。

atelier KANAI: パリ古物雑記帳

Table for Noël

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月10日 | Permalink

イノベーションの葛藤

sunset in roppongi [version azur]sunset in roppongi [version orange]

Google ストリートマップ日本版が始まって、一番おもしろかったのは、見た人の感想が真っ二つに分かれたことだ。
おそらく、私のような熱烈歓迎の人も大勢いる一方で、やや無関心気味な人はどちらかといえば「おもしろそう」という感想。
その一方で「およそ受け入れがたい」という感想をもらす人、Googleに対して苦情を言うかもしれない(し、言わないかもしれない人)の事例を次々と列挙する人もいる。

自分の家の目の前をストリートビューで確認した上で「よかった、自分は写っていない」と胸を撫で下ろす人と、「悔しい!写っていなかった!撮影に来ると知っていたら、絶対に写り込みにいっていたのに!」という人。
 後者の中には、もしかしたら、「Googleへ報告」ボタンを押して「僕の顔だけボカシを外してください!」なんていうリクエストを出す人もいるかもしれない(笑)。

人々は、こうした新しい技術に対する反応によって、
(ものすごく凡庸な分け方だが)
「オプティミスト」(楽観主義者)と「ペシミスト」(悲観主義者)の2種類にわけられるような気がする(実際には、この両極端の間に90%くらいの「別にそんなのどっちでもいいよ、それよりも今晩の食事はどうしよっか?」という無関心層もいると思うから、正確には3種類)。

一部のオプティミストが「素晴らしい」と絶賛する技術。
例えば「iPhone」や「Google Map ストリートビュー」には、
そうした両方のExtreme(両端)の人々に刺激を与え、意見を活性化する側面があると思う。

こういうことを書くと、オプティミスト(あるいは能天気)な私は、アップルのThink differentのCMの一節を思い出してしまう。

「(crazyと呼ばれる人々は...) Because they change things.」
ここが「彼らはものごとを変えるから」で「よく変える」とか「悪く変える」ではないところは重要なポイント。

なぜなら...
「They push the human race forward.」
よく変えたにしても、悪く変えたにしても、そこから生じる議論によって、人類は先に進むのだから。

「オプティミスト」の一員である私は、変化がないこと=よくないこと、と考えているところがある。
水も流れを失うと、よどんでしまう。

変化が大事といいつつ、古い価値観は非常に重視しているつもりだし、築百年を超える建築が残る、パリや京都なんかの景観は大好きだし、そこで古い伝統を守り続けている方々は素晴らしいと思うところもある。ただ、そうした伝統を素晴らしいと思うのは、そうした建築をつくった最初の人、あるいは最初にそういう風習を始めた人が実はイノベーターだったのではないか、という考え(=素晴らしいイノベーションに千年万年の寿命を与えたいという思い)もどこかにあるのかもしれない。

世の中は、こうしたオプティミストとペシミストの両者の均衡によって成り立っていると思う。

そういう意味では、実は一番、やっかいなのは、他方の考え方を受け入れない原理主義的な考え方だ。

 私などは、よく「アップル教」、「iPhone教」の宣教師的な見方をされるので、
何かを書くと、中身を一切、吟味せずに「またアップル教が何かいっているよ」とレッテルを貼られる。レッテルを貼る側が、extremistの原理主義者だと、もう「私が言っている」という事実、それだけでその内容が全否定される。
 まあ、もっとも、それはそれで、もしかしたら、それだけ私がキャラが立っていると認められた勲章として歓迎するべきことなのかもしれないけれど...(←このあたりも楽観的ー笑)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月06日 | Permalink

ついに日本でもスタート、Google Mapストリートビュー

mixiのカンサイタカコさんの日記で衝撃のニュースを知った(今日、何か大きな発表があることは知っていたのだが...ちなみにカンサイさんの情報は、2:54am頃と圧倒的に早かった)。

【UPDATE:公式のホームページはこちら:Google マップ ストリートビュー

あのあこがれのGoogle Mapストリートビューが、ついに日本でも始まった。
これで気分が沈んでいるときに、東京に居ながらにして京都の街を散策したり、

大きな地図で見る


めっきり行かなくなった、昔、住んでいた街の最近の様子を見たりすることができる。

大きな地図で見る

都内の新観光名所をめぐったりもできる...
のだが、まだ赤坂サカスはまだできる前だったようだ。

大きな地図で見る

なので、六本木を散策:

大きな地図で見る


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月05日 | Permalink

このままでいいのか?ケータイ絵文字

P1140039.JPG

困ったことに、仕事が遅れている時ほどブログが進む。
時間を区切って書くことにしよう。
(今から写真の追加も含めて30分以内で書き上げます。制限時間は16:05まで。推敲も夜までしません。以下は、誤字脱字が多い記事になるので、ご了承ください)。

IDEOやparcといったイノベーションを創出する会社では
「いいブレスト」をするためにいくつかのルールを決めている。
「人のアイディアを批判しないこと」、「アイディアの所有権を主張しないこと」などなど。
(記事冒頭の写真はXerox PARCから派生したparc社が大日本印刷と開発したmagittiというデバイスのもの。詳細は月刊アスキーの2008年6月号か、まもなく発売になるMACPOWER誌を参照)。


さらにブレストの結果を、どう活かすかにも方法論がある。
とにかく何度も議論を繰り返すこと。そしてその議論の中で繰り返しでてくるパターンに注目すること。

別にブレストをしたわけではないが、
先週金曜日から今日まで、私が繰り返し耳にしているキーワードがいくつかある。

1つめは「位置情報」
(前の前の記事のコメント欄に追記したが、なんとYouTubeも位置情報の追加や検索に対応した)

2つめはケータイ電話の「絵文字」だ。

ケータイ電話の絵文字といえば、iPhoneが発売された直後、
テレビや一般の雑誌で、もっとも話題になったキーワードの1つでもある。
「iPhoneを買う場合の注意事項」の1つとして「絵文字が使えません」というのが取り上げられていたのだ。この絵文字というのが、どういう背景を持つかには触れられないまま。

実は今日のGoogleの説明会で、iPhoneで絵文字を見る方法が紹介された。
メールをGmailで受信して、Gmailのモバイル版でみればいいのだ。
ちなみにこの方法を使うと、パソコンでも絵文字が見れることになる。
emoji
思い起こせばGoogle社は、2001年の日本進出に当たって真っ先にやったのが、
パソコン用Webサイトをiモードで閲覧できるようにするサービスの開発と提供だった。
「世界の情報のすべてをオーガナイズし、それをアクセス可能にする」というGoogleのミッションは、日本のパソコン文化とケータイ文化の間の断絶の溝を埋めることにも、常に貢献してきた。

先週はUnicode(世界各国語を同時に扱えることを目指した技術)の標準策定にも関わっていたある方と、久々にお会いしていた。
「日本の企業は、そもそも国際標準化などについて積極的ではない」というのも最近よくする議論の1つだが、これはUnicodeについても同じようだ。
標準化に関わっていた方の目からすれば「絵文字を大事な文字として広めようという考えがあるならば、積極的にUnicodeなどに盛り込むための働きかけをするべきだというのが、氏の意見だ。
もっともな意見だと思う。
日本のキャリアがそうしなかった理由は明白だ。
絵文字は、キャリアがメールのバイラル的な効果を使って、ユーザーとその友人を自社製品に囲い込むために普及したという背景があるからだ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月04日 | Permalink