コミュニケーションの難しさ

2008/07/31

何か他にもブログに書きたいと思っていたことはいっぱいあるのだが、
前の記事で「一読者」さんから非常にいい「気づき」をもらえたので、
忘れないうちに議論として取り上げておきたい。

自分ではnobilog2の記事は、すべてそうだと思っているが、
記事そのものの中に答えがあるわけでなく、
答えはコメントを通して議論をし、輪郭を描き出して、
最終的には読者1人1人が(そして書き手も)自分で考えるものであって、
記事そのものは議論のきっかけに過ぎない、と思っている。

ブログの記事と、そのコメント(そして最近では「はてなブックマーク」のコメント)との間で、
ブログの書き手と読み手の間で、たまに問題になり、議論になるのがこの当たりの認識のズレで、これは非常に難しいテーマだと思う。

私はブログの書き方にはルールも何もないと思っているけれど、
その一方で、ブログをどういうスタンスでつけているか、といったスタンスはある程度、明確にしておいた方がいいのかもしれない。

といっても、私は記事ごとに、まるっきりスタンスが異なっていて、単におもしろいこと・ものを人に伝えたいということもあれば、議論をしたくて書いていることもあってマチマチなのだが。

あまり難しいことを考えながら書いていたり、あまり細かい事実確認をしながら記事を書くとなると、ハードルが高くなり過ぎて、いつものようにブログの更新がピタっと止まってしまう。

だから、ブログの更新は、仕事として書いている原稿の合間を使って、30分か1時間くらいで、多少表現のおかしなところも、そのままにダァーっと書き上げてしまって、後でもらったコメントなどを見ながら(あるいは次の休憩のタイミングで)校正していく、というやり方をしている。

 だから、nobilog2の1つ1つの記事は、記事単体は半分に過ぎずコメントもあわせて、初めて完成形だと思っている(実はmixi経由でコメントをもらうことも多いので、その当たりは、他の人と共有できなず、ちょっと悔しいところだ)。

 もっとも、そういうスタンスだというのなら、そのことを常にどこかで明言しておいた方がいいのかもしれない。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月03日 | Permalink

iPhoneで「情報」と「アクション」の距離が短くなる

P1170213.JPG
ここ半年くらい、ほぼ1〜2週間に1回(最大は週に4回)のペースでiPhoneについての話をしている。話しの内容は、聴衆にあわせて毎回、半分くらいはつくり起こしているが、半分くらいは毎回同じだ(iPhone関係の講演なら)。

その中でも、そうしたスピーチのエッセンスを、もっとも身近く凝縮したのが、
先日、Apple Store Ginzaのシアターで行われたmodiphi社の記者発表会かもしれない。

そう、ここのブログでは特に触れていなかったが、実は先日、popIn社に、続いてmodiphi社のアドバイザーに就任させてもらった。

そして、その初仕事(!?)として、同発表会で15分ほどのスピーチを行った。

ケータイWATCH: モディファイ、iPhone向けサイト構築ソリューションを発表

スピーチの骨子はこんな感じだ:
【1】iPhoneは世界的現象
   7月11日に、iPhoneを買うための大行列ができた。
   報道合戦も凄かった。
   ただ、これは日本だけの現象ではない。
   同じ7月11日、世界21カ国で同様のことが起きていた。
   =iPhone現象は、テレビや雑誌で見たよりも、ずっとスケールの大きな現象だ

【2】iPhoneは世界進出のチャンス
   iPhoneは年内中に70カ国で発売予定
   App Storeも62カ国で展開予定だ
   iPhoneはソフト開発者やアクセサリーメーカーにとって、世界進出のチャンスだ

【3】Webアプリも重要
   iPhoneではWebアプリケーションもsecond class citizenではない
   ちゃんとホーム画面上にアイコンも置けるfirst class citizen扱いになっている

【4】Web 2.0 in your pocket
   iPhoneで、なんといっても革新的なのは、
   ここ数年、世間を騒がせ続けてきた「Web 2.0」の便利なサービスを
   ポケットから取り出して、いつでも、どこでも、すぐに使えるようにしたこと
  (「Web 2.0」というバズワードが嫌いな方は*1参照)。
   もちろん、これまでにもフルブラウザやスマートフォンはあったが、
   一般の人でも快適に操作できるiPhoneのレベルまで使い勝手がブラシュアップされたことで
   初めてそれが意味を持った

【5】情報獲得からアクションへの距離が短く


この【5】については、実際に私がmodiphi for iPhoneをどのように活用しているかを紹介した。

私のmodiphi for iPhone(RSSリーダー)には、
・親しい友人のブログ、
・よく読むニュースサイト

も登録してあるが、それに加えて
・「TOKYO ART BEAT」の数種類のRSS
・「みんなの経済新聞ネットワーク」のいくつか

も登録してある。

TOKYO ART BEAT(TAB)は、東京のアート情報のサイトだがこちらのページで、最も人気、スタート間近 、ファミリーで、もうすぐ終了など、多彩なRSSを用意している。
New York ART BEATもある。休止中の関西ART BEATにも早く復活して欲しいところ)。

TABには、それに加えて、銀座、新橋 | 上野 | 表参道、青山といった場所別のフィードもある。
実はこれがすごく便利だ。

なぜかというと、例えば銀座で講演をした後、「銀座、新橋」のフィードをmodiphi for iPhoneで見て、おもしろそうな展覧会を発見。次の予定に行くまでの時間を使って、ちょっとした気分のリフレッシュをすることができる。

みんなの経済新聞ネットワーク」も、同様の理由だ。
私の場合は、六本木経済新聞、銀座経済新聞、品川経済新聞、シブヤ経済新聞、自由が丘経済新聞の5つのフィードを登録してあって、これらのエリアに行ったときに、iPhoneで、その地域の最新スポットの情報を得ては、そこを覗きにいっている。

欲しい情報が、その場で獲得できて、すぐにアクションに結びつく。
これって小さいことのようでいて重要なことだ。

photo.jpg photo.jpg

よく考えてみると、私がアドバイザーを務めるpopInも、
この情報獲得とアクションの距離を短くする会社なのかもしれない。
(つまり、新しいウィンドウやタブを開いて、調べものをしているうちに、
 他のページに関心が移り、アクションを遠のけてしまう、という問題を解決するのがpopIn?)
popInをこのブログで最後に紹介してから時間が経っているが、
あれから実はじわじわとよくなってきているので、存在を忘れていた方はぜひ試してみて欲しい。



ちなみに、Flashも好きだし、技術としては素晴らしいと思うが、一部でいまだに採用されている「かっこいいアニメーション+SKIP INTRO」の文化は、ちょうどこれと正反対の文化なのかもしれない(もちろん、Flashコンテンツでも、獲得→アクションが短いものもあるし、Flashが悪いと言いたいわけではない。iPhoneでは見れないので、iPhoneユーザーには関係ないが...)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月03日 | Permalink

iPhoneを通して考える通信のこれから:NetShareとNet Neutrality

iPhoneを無線ルーター化するアプリケーション、「NetShare」が登場した。

Engadget Japanese: iPhone 3GをWiFiモデム化する公認アプリNetShare、脱獄不要

だが、このソフトはその後、すぐに取り下げられる。
NetShare no longer available

iPhone開発者の規約に違反したこのソフトが、一時的とはいえApp Storeに通されたということは、App Storeの審査はアプリケーション単位で行うというよりは、企業単位の審査に基づいていることが明らかになった、と言えそうだ。今後、同ソフトを提供したNullriver社(他に「Tuner Internet Radio」を提供)にどのような処分が下されるかは気になるところだ。


ところで、このiPhoneの無線ルーター化については、さまざまな見方をすることができると思う。

先日、drikinとのSkypeチャットで、こちらのブログの記事が話題になった。

Thirのはてな日記:iPhone 3Gをモデム代わりにしてはいけない

回線を圧迫する無線ルーター利用は、他のiPhoneユーザーに迷惑をかけるからやらない方がいい、という内容で、正論だし、私もおおむね賛成だ。

しかし、その一方で、私はこの考え方には、賞味期限を設定する必要があるとも思っている。

私は今年から来年にかけては、まさに「ケータイ・ビッグバン」とも言える年であり、3つのレイヤーでさまざまな動きが活発化すると考えている(事業形態のレイヤー、端末テクノロジーのレイヤー、通信技術のレイヤー)。

 このうち通信技術のレイヤーではWiMAXやHSUPA、EV-DO Rev. Aといった通信技術(そしてその先にあるLTEなど)は、自宅の無線LANと区別がつかないほど高速な通信が売りになっており、おそらく携帯キャリア各社も「高速通信」をウリにしてくるはずだ。

 にも、関わらず、実際に契約を交わして端末を買ってみると「ネットワークに負担がかかるので、他の人のことを考えて、遠慮しながら使ってください」では、まったくもって看板倒れになってしまうからだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月01日 | Permalink

The 'Silent (mode)' War on the Internet

There is a silent war going on between Japan and China, Japan and Korea and Japan and Australia.

I believe most of the Japanese are healthy, happy people but those younger generation who are deeper into the web-sphere and those who would spend a few hours in the underground bulletin board systems, there are about 10 million of them, keep writing bad things about Chinese and Koreans; and from what I have heard the Chinese and Korean net inhabitants are doing the same against Japan .



I am not an expert on this matter, so I wouldn't dig deeper, but that war seem to have extended to include Australia especially after some Australian protested Japanese whaling last year.

I love whale both as a dignified animal as well as traditional Japanese delicacies.

And I mourn that so many people are using the internet to prevail hatred.



And more recently, many Japanese people found out about the English edition of Mainichi News paper that featured Japanese gossip articles.

One of the principal editor there was an Australian.

People found out that most of the articles he has written has skewed some of the quotes used in the article to intentionally spread negative image about Japan.

Many Japanese people felt very much betrayed by Mainichi News Paper.

And because of this incident, although Mainichi is one of the main national news paper in Japan, no one is advertising on them (at least not on the Internet Edition) at the moment.



Anyway, my last post seem to have triggered another battle among the Japanese and Australians.



I posted the last article because I thought it would be interesting to know that:



1. although all Apple products are made equal around the world there are some exceptions

2. to raise awareness that the phones can be a tool for spying (or tool for pervert depending on who you are)

3. how the Japanese companies just ban stuffs without deeply thinking into it

4. just enjoy the cultural difference



it was then introduced on Cult of Mac with some twist of Leander Kahney.

http://cultofmac.com/to-prevent-upskirts-japanese-iphone-3g-always-alerts-when-taking-photos/2356



Most Japanese could take it thus far.

But the article on Gizmodo Australia crossed the line:



Japanese iPhone 3G Is Perverts' Worst Friend

http://www.gizmodo.com.au/2008/07/japanese_iphone_3g_is_perverts_worst_friend-2.html



Most reader in Japan were shocked with the vivid graphic the author has chosen.

And they felt very irritated and felt the entire Japanese population are being laughed at.

The tense relationship between Japan and Australia made them even angry.





Of course, most of the Japanese Internet citizens are happy browsing only a small portion of web-sphere where Japanese is spoken, but this article on Wired Vision let the Japanese people find out about the Gizmodo Australia article:

http://wiredvision.jp/blog/galileo/200807/200807222255.html

"We can't translate 'this' into Japanese"

(you can try using Google Translate)



Wired Vision has the exclusive rights to translate articles published on Wired News in Japan. They also seem to be translating some stuff from Gizmodo all around the world(my guess).



In contrast to the title, the author explain the article and the comments in full detail; s/he thinks the article on Gizmodo Australia had some bad anti-Japan intention.

The article points out that those discussion on the Internet can be very bad, if the writers write stuff in a juicy way.



Anyway, many Japanese also found the Gizmodo Australia article that way.

What do you think?



I just hope, with this incident people would become more considerate when they write something about other culture.

Although they are saying the same thing, the nationality of the author and the way s/he writes CAN make a big difference.



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年07月23日 | Permalink

iPhone登場でSpider Proが大活躍

photo.jpg

※ PTPのページをみたらセミナー情報があったので、最後に追加しておきました。

Spider Proを使って、7月8日の0時から7月17日18:30までの間の
iPhoneのテレビ露出回数を調べてみたところ248回だった。

Spider Proにはコーナー内検索という機能がある。
テレビ内のコーナーに登場したアイテムを検索してくれる機能で、
例えばニュース映像の中にチラっと写っただけのポスターの中の文字まで、キッチリ検索できる。

考えてみたら今日は、あのiPhoneの大行列からほぼ1週間目。
テレビのニュース報道がSpiderから消える前に、
とりあえずすべての番組を保存して1枚のDVDに焼いておこうと思い、
コーナー内検索を実行してみた。

現在、私の家のSpider Proは、海外出張で長く家をあけることもあるので、
ビットレートを低めにして、その分、長い間、番組を保存できるようにしている。

探してみると、先週の8日くらいからiPhone関係のニュースがポツポツと出始めてきていて、
それ以降、今日にいたるまでの露出回数はなんと248回にもなっていた。
(残念ながら東京MXテレビはカウントできていない)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年07月17日 | Permalink