'09年3月8日から15日までのTwitter

3月8日(日)Twitter:

この日はApple Storeで、CIA主催のiPhoneイベントで講演。

iPhoneイベントの参加者らは、

Apple Store Ginzaの前で、こんなゲリラパフォーマンスを披露。

その後、坂本龍一さんのイベントを取材してきました。

  • 11:34 サンデープロジェクトも見ずに出発。今日は一日Apple Store Ginza。 #
  • 11:47 On my way to Ginza. Listening to "Everyday I write the book"(Elvis Costello) reminded me of something :-( #
  • 11:54 "Shipbuilding" by Elvis Costello brings back the memory of Chet Baker live at PARCO, Shibuya. #
  • 11:58 @waki3 あれ、売り物じゃなく、普通プレス用バッグ。あれと比べるとIT系カンファレンスバッグってアップル関係すらカッコ悪い。もうちっと頑張って欲しい。 #
  • 12:00 @vonxla ありがとうございます!direct msg読みました。楽しみです。来週中に情報整理します。 #
  • 12:52 12時ちょっと過ぎ時点で行列5人=坂本龍一 #
  • 14:52 早口を基準にスライドを組んでしまった。でも、タイマー見ていないに、ほぼ時間ピッタリ29分だったらしい(約2スライド/分ペース) #
  • 15:25 ASG、坂本龍一行列。現在70名。まだ間に合う! #
  • 15:55 16時ちょっと過ぎ、ASG前で何かが起きそう。 - Photo: bkite.com/05it2 #
  • 15:58 @suzumusi フォロー湯〜 #
  • 16:11 ASG前何か、遅れ中。16.30? #
  • 16:14 何かを練習中 - Photo: bkite.com/05iub #
  • 16:27 ASGを目指せ怪しい謎一団。そろそろです。 tinyurl.com/br3fk6 #
  • 16:52 @vonxla ベル音だったらそうです。お、坂本さんイベント、入場開始。 #
  • 16:53 The door to Ryuichi Sakamoto event at Apple Store Ginza has just opened.#< /a>
  • 16:55 The room is half full #ASG #
  • 16:57 Students will have priority seating. Ryuichi Sakamoto at #ASG #
  • 17:00 @schizokids #ASG シアターです。 #
  • 17:05 #ASG staffs are carefully organizing the crowd. The room is still 2/8 empty. Wonder how many can fit in. #
  • 17:07 The last seat has just been filled at #ASG theater. And the room is filled w/ mellow sound of accordion. #
  • 17:08 The left end of the theater is filled with two rows of people at #ASG theater.#
  • 17: 09 My headcount right now is about 170 at #ASG theater. #
  • 17:11 I think #ASG has to shutdown access to restroom for at least 90 min. #
  • 17:12 @BuzzTum それってピンクワニもカウントにはいってる? #izu #
  • 17:14 The back of the room is slowly being filled at Ryuichi Sakamoto event at #ASG #
  • 17:15 My headcount right now is about 200 people in #ASG theater quietly waiting for Mr. Sakamoto #
  • 17:17 This is not the kind of quietness you'd expect in a room filled with 200+ people and i like that #ASG #
  • 17:18 The Ryuichi Sakamoto event is about to start at #ASG #
  • 17:19 1/5 of paticipants are windows users at #ASG #
  • 17:20 Store staff is explaining discounts at #ASG. Now ill shut up and prepare for Ryuichi Sakamoto. #
  • 17:35 Eye-Fi'd 25 photos to Flickr. tinyurl.com/agrczv #
  • 17:47 Eye-Fi'd 5 photos to Flickr. tinyurl.com/dhclqp #
  • 19:03 Sorry, forgot to turn off public notification for Eyefi. #
  • 19:06 @vonxla i'm starving. I saw you in the back row of #ASG theater. #
  • 19:17 いろいろな番号から立て続けに電話がなっているけど、電車内で出られない。三駅連続でかかってくる。 #
  • 19:20 @vonxla あ、もしかして、今電話そうですか、すみません。家に食事あるというで電車乗っちゃいました :-( #
  • 19:25 PHSでかけてきた人は誰だろう。10分後に折り返します。 #
  • 19:28 Am i the only person who wants to post direct from summizer? #
  • 19:35 相手が誰 だかわかってスッキリ #
  • 19:36 でもこれから食後、ひたすら仕事トライアスロンが待ち受けている #
  • 19:38 帰宅 #
  • 23:25 The Master of 500 Hats was on NBC! He explains what twitter is :'15 Minutes of Twitter Fame on Press:Here TV' ;-) tinyurl.com/b84272 #
  • 04:24 I got a error msg in German from Gmail saying I'm accessing wrong URL. My work around: access Google top page and pressed the link to Gmail. #
Automatically shipped by LoudTwitter


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月16日 | Permalink

mooカードの次はPoken?

今年に入ってからイベントなどにいってもあまり名刺を配っていない。
実は表参道のWinged Wheelでつくっていたお気に入りの傘のデザインの名刺は、
最初から刷れる枚数が決まっていて、そろそろその枚数を刷り終わってしまう。
新しいデザインを用意したいが、なかなかそれができずにいる。

meishi

それではどうしているかというと、
最近は「パーティー用の名刺」と称して、mooカードを配っている。
これは以前、CNetなどにもとりあげられたことがあるイギリスの名刺サービス。
写真共有サイトFlickrにあげた自分のお気に入り写真を100枚選ぶと、
それをミニ名刺にしてくれる英国のサービス(最近は普通サイズの名刺もつくれる)。
なんと、ちゃんと日本語の名前の印刷にも対応している。
これ、ブロガーの間では、数年前に大流行し、今ではすっかり定着しているものなのだが、
それでも人に渡すと「え?すごい。これどこでつくってくれるんですか?」と聞かれることが多い。
なので、この際、ここで紹介しておこうと思って書いた。

P1210914

だが、先週の金曜日、私が大阪のApple Store Shinsaibashiで初めてのイベントをやっている最中、
東京の原宿で行われていた、今、東京でもっとも熱いパーティー「Tokyo CGM Night」にて、
このmooカードの次のトレンドとも言える、すごいモノが発表された。
(友人のフランシス恩田氏に教えてもらい。しかも、1個いただいてしまった。彼のブログにはPokenの詳しい解析も載っている:恩田フランシス秀樹の日常)。
その名は「Poken(ポーケン)」。
こんな感じのデバイスだ。

P1210917

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月16日 | Permalink

歩きながらUSTREAMができるWiMAX登場で、drikinは後悔?

P1210105

ちょっと遅いニュースですが、先週、UQコミュニケーションのWIMAXサービスの開通式に行ってきました。
日本はADSLや光ファイバーが、異常なくらいに普及した世界最先端のブロードバンド環境が整備された国ですが、今度はその先進ブロードバンド通信が、モバイルの世界にも広がろうとしているようです。

 既に私が愛用している日本通信のb-mobile 3Gや、最近、Macに対応したというNTT DoCoMoのデータ通信ソリューションなどが採用しているHSDPAや、eモバイルの一部の製品が採用しているHSUPA(そういえば、ソフトバンクもeモバイルと提携して、データ通信サービスを提供しますね)。
 都内の地下鉄の各駅に用意された公衆無線LANなど、モバイルブロードバンド環境は充実の一途をたどっています。

 そんな中、私がWiMAXで期待するのは上り回線の速さ。下り回線は条件が良ければ6〜10Mbpsほど(悪ければ2〜4Mbpsほど)で、これもすごいですが。
 これだけだと、ただのこれまでのb-mobile 3G/e-mobileよりちょっとWebページの表示が早くなるくらいの実感しか持てません。

 WiMAXの登場で一番、期待できるのは、上りが速いことGizmodo曰く3.5Mbpsほど出たそうです。

Gizmodo: 真のモバイルブロードバンド「UQ WiMAX」を体験してきた

これによって、これまでのHSDPAでは、できなかったUstreamなどを使っての、動画番組の放送局として活用が可能になります。

 実際、私も開通式でまっさきに試したのがこれ。私の近くにあったDELLのNetBookを使って、Ustreamの中継をしてみました。


被写体が私だけで、しかも、あまり動いていないので、あまり公開したくなりませんが、こんな感じです。音声をとるのは失敗していますが、決して悪くない感じですよね?



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月05日 | Permalink

Appliya does hardware, too

Evangelion 

 "iPhone AppStore is not an easy business." said Hareo Shiiya, the CEO of Appliya, a Tokyo-based iPhone app publisher who dressed as one of the characters from popular Sci-Fi anime "Evangelion."
 "Sometime, the application you devoted yourself into can be easily ruined by the rivals or copy-cats.".

 APPLIYA made a Japanese sword application called "Katana" last fall. Before that there was a light savor app., so they thought it will get approved easily. Wrong. They had to wait five months before the app get approved. And after it was finally released, another Japanese sword application called "iKatana" was also released. Because the latter was free, it almost destroyed the sales of APPLIYA's application.

 But Hareo said, he knew this would happen looking at how other iPhone app developers are doing. And the solution he came up with was using copyrighted characters and contents. Because they are copyrighted, people can't just copy them; if they just copy the idea, it would only be half the value of what it is. Plus, if the buyer value that character/contents, they wouldn't mind paying the premium.

 In my previous post, I wrote about a series of 'Evangelion' apps but that was the thought behind how Appliya came to produce them.

 After my article, there was an official press announcement event on March 4 deep in the heart of Akihabara, in a eight-story building full of Otaku stuff. And even though it was an announcement of a few $1-$2 applications, about two dozen press from IT publications, game publications and anime publications showed up to cover the event.


evangelion

 Yohei Takada, the producer and Taisuke Odajima, the director of APPLIYA said iPhone is a "嗜好品  (Shiko-hin)" and so are the iPhone apps.
 "Shiko-hin" in Japanese means some non-essential staff that shows someone's taste.
 Some collectible items or tobacco are a good example of "shiko-hin" although non-essential, those who love tobacco shows distinctive taste and shows strong attachment to certain brands; sometime, it is to show that "I am a manly Marbolo type guy" or some would go deeper into explaining the different flavors.

 Anyway, because Appliya think both iPhone and iPhone apps are "Shiko-hin", they made it as collectible items.
 They have already release three apps I mentioned before:



  1. Evangelion vol.1 cut out

  2. Evangelion vol.2 Clock

  3. Evangelion vol.3 Picture Stamp  



 But there soon will be two more apps, one is to make your own customizable Evangelion  calendar which can also be used as your iPhone wall-paper.



 Another one if a Evangelion 16 puzzle which if you solved will give you a new official  Evangelion iPhone wallpaper.

 Because they unified the look of each application, if you are Evangelion fan and buy one of the apps, you would want to collect all five of them.




Evangelion

I don't know if I would do it, but as a big Lost fan, I understand that if abc would make a Lost application with the official characters, I might collect them ;-)

 


Evangelion 


BTW. at the moment, Appliya doesn't have any free versions of the apps, but along with the five iPhone apps, Appliya has silently announced a new 'free' hardware and I was more impressed with that.

 The iPhone stand is made of paper and if you access the web site of Appliya and download a PDF, you can make one for yourself, too.

 French-Japanese Appliya director, Taisuke Odajima believes to enjoy the Evangelion clock app and calendar app, you would need an iPhone stand. But asking people to buy a stand just for their apps would be asking too much. So he asked his wife to make an iPhone stand using Japanese tradition of Origami.
 For those of you not as Origami expert as Taisuke's wife, Appliya is sharing a PDF file with instructions over here:


You can also watch the video I shot on YouTube:





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月04日 | Permalink

モノヅクリに必要なのはラジオ的視点

2つ前のエントリーのコメント欄、書いていたら、寝付けなくなってしまったので、
先週書きかけだったエントリーを仕上げました(ただ、時間に余裕がある方は2つ前のコメント欄も読んでみてください。何か、おもしろいものが浮かび上がりつつある気がしています)。

and up
私が、まだMACPOWERという月刊誌で「ニュースの横顔」というコラムを書いていた頃からの抱いていた「思い」の1つ、それは、日本でソフトウェアエンジニアも含め、モノヅクリをしている人々に、そのやり方をもう1度見直して欲しい、ということ。

「こんな機能をつけたら売れるんじゃないか?」
「お、いいね。じゃあ、それやってみよう」
という作り方では、稀に一発屋になれることはあっても、本質的にすごい製品にはならない。

たくさんある製品の中で目立つことも必要ならば、1度、製品が成功した後、その世界観を押し広げていけるような戦略というか、製品そのものが含有する「広さ」みたいなものも必要だ。

いつも、メーカーさんなどの社内や経営者の方向けに行う講演では、スティーブ・ジョブズの言葉を引用して、製品化する前のディスカッションの重要性を解いたり、IDEOのやり方を紹介してラピッド・プロトタイピングとフィードバックを反映した改良のサイクルを1回でも多く回すことの重要性を説いている。

しかし、今回、話題にしたいのは、その部分の話しではない。
もっとBASICな部分で、「機能の実装というのは、ファーストステップでしかない」という話し。

エンジニア中心のモノヅクリだと、「こんな凄い技術を持っている」からと、その技術にUIやガワだけをかぶせて、「はい、これが製品です」というモノヅクリが行われてしまうことがある。

しかし、消費者が「これはすごい」、「これは心地よい」と思えるレベルに達して、初めてシリアスなモノヅクリだと言える。

このことをどう説明したらいいのか、よく思い悩んでいたのだけれど、先週の水曜日、お腹をひどく壊して、丸1日ベッドから出られなかったときに思いついた。

ラジオなどの音声番組や、学校の授業を思い浮かべればいいのだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年03月04日 | Permalink