前置き1:写真は基本的に本文と関係ありません。上は
TEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。
前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。
前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、
mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。
前置き4:
iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、
最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:
http://ipor.jp/blog/nobi/
センセーショナルな記事タイトルで、この1週間、インターネット日本語文化圏を騒がせ続けたITmedia、
梅田望夫氏、インタビュー。
この記事は狙っていた、いないに関わらず「インターネット日本語文化圏」を見直す、建設的で有意義な議論を活性化したと思う。
有名ブロガーも皆、この議論に参加し始め、私の出る幕などなさそうだが、ここでブログを更新せずに米国時間月曜日からのWWDCに出発してしまうと、またしてもnobilog2のトップページが真っ白になってしまいそうだ。
他に書かなければならない記事があることは承知の上で、私も便乗記事を書こう。ちょっと長めの記事になりそうだ。
ハイソ、ハイブロウを想像してみる
私は日本語圏と、その外(といっても主に英語圏)の最大の違いは、そのスケール感の違いだと思う。
ただ、その議論に入る前に、まずはITmediaのインタビューにも出てくるハイソ、ハイブロウといったものに目を向け、イメージを膨らませてみたい。
日本はまだ世界的視点で見ると「豊かな国」であり、「Work-Life」バランスでいうところの「Life」側を大きく享受している人も大勢いる。毎日、朝から終電手前まで、時間に追われて仕事をする人、「上司がまだ帰らないから」という理由で帰れず長い時間を会社で過ごす「Life」の足りない人が大勢いる一方で、平日の午後から優雅に美術館やゴルフの練習所で、豊かな時間を過ごす人も大勢いる。
サブカルチャーと違った方面のカルチャーを生み出したり、支えたりするには、そのようなゆとりのある時間の過ごし方が重要な気がする。ただ、そうした人々の中で、インターネットにドップリ浸かっている人は、まだまだ少ないんじゃないかと思う。
気持ちは分かる。パソコン画面の前に縛り付けられていたり、小さな携帯電話の画面に向かって、ボタンを連打しているよりも、いつもと違う日常の中に身を置いて自分を振り返ってみたり、素敵な人々と直接あってインスピレーションの洪水に溺れる方が楽しいからだ。
ちょっとだけ脱線すると、実はアップルが他のパソコンメーカーと違ったパソコンづくりができるのは、そういった価値を理解している社員が多いのも関係があると思う。まずは「パソコン以外の生活」がしっかりとあった上で、そこにフィットするパソコンをデザインしているのがアップルであり、だからこそ多くのクリエイティブな人々がアップルのパソコンを使うのだと思う。
もちろん、上で想像したようなハイソ、ハイブロウな生活をしている人々も、この時代だし、パソコンも使えば、インターネットも使ってはいるはずだ。
では、彼らのインターネット、パソコンの使い方はどんな感じか?
イメージしやすいように、多少の脚色と偏見を交えて書くと、こんな感じじゃないだろうか:
電子メールで季節のカードを送受信する。
Skypeで、留学中の家族や海外の友人と気ままに話する
Webブラウザで必要な調べものをする
で、上の用事が終わったら、さっさとパソコンの電源を落として、ノートパソコンなら画面を閉じてしまう。
わざわざ、Web上で何が話題になっているかを探すのにやっきになったりはしないんじゃないだろうか。
場の問題
もしかしたら、そんな人達でも、IT好きの友人に勧められて、1、2度は、海外でも話題の、ソーシャルブックマークや、その他のWeb 2.0系サービスやSNSも試してみたかもしれないし、ブログも書いてみたかもしれない。
でも、それに対する反応を見て好き嫌いとは別のレベルで、「なんか、これは違うな」と思って、使うのをやめてしまった人も多いんじゃないか。
例えば、午後、カフェで静かに読む本を探そうと、たまたま見かけた本屋に足を踏み入れてみると、水着の女性が表紙に描かれた本ばかりがズラーっと並んでいたら「うーん、ちょっと違うかな」と言って、別の本屋を目指すだろう。
TwitterやSNSで、突発的に集まった初めての人同士が多いはずのmeet-up/オフ会に、足を踏み入れてみると、顔見知りっぽい人が大勢集まって、自分はあまり詳しくないマンガやアニメの話をしている。あるいは、自分とはちょっと異なる宗教観とか政治観とかを話し合っている。あるいは自分は英語が苦手なのに、行ってみたら会場が外国人だらけだった。
やっぱり「ちょっと違うな」と感じて早退することになるだろう。
それと同じで、特に人同士のつながりやコミュニケーションが関わってくるサービスだと、最初に使っていた客層によって、後から入ってきづらくなる部分も多いと思う。
その点で言うと、mixiなんかは、基本的に同じ機能を提供しながら、うまくターゲット客層を変化させ成長してきたと思う(ちょっと堅実過ぎで遅過ぎた感は否めないけれど)。
ちなみに、「Life」側が充実している人が、それほどネット中毒になっていないのは、日本だけに限らず英語圏も同じだと思う。
アップルがWeb系のトレンドに弱いのも、アップルの「人」カルチャーが、どちらかというと、ディナーの席や午後のコーヒーにパソコンを持ち込むのは「無粋」と感じることができる社員が大勢いることが一因かもしれない。
それでも、日本のWebと英語圏のWebでは、確かに衆目に触れる記事の内容に、大きな違いがあるように感じる。
その違いはいったいどこから生まれるのか。
ここで、出てくるのが私の持論、「スケール感の違い」だ。