Web日本語文化圏、私なりの考察

TEDxTokyo


前置き1:写真は基本的に本文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。
前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。
前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。
前置き4:
iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、
最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/






センセーショナルな記事タイトルで、この1週間、インターネット日本語文化圏を騒がせ続けたITmedia、梅田望夫氏、インタビュー
この記事は狙っていた、いないに関わらず「インターネット日本語文化圏」を見直す、建設的で有意義な議論を活性化したと思う。

有名ブロガーも皆、この議論に参加し始め、私の出る幕などなさそうだが、ここでブログを更新せずに米国時間月曜日からのWWDCに出発してしまうと、またしてもnobilog2のトップページが真っ白になってしまいそうだ。
他に書かなければならない記事があることは承知の上で、私も便乗記事を書こう。ちょっと長めの記事になりそうだ。

ハイソ、ハイブロウを想像してみる
P1210877.JPG

私は日本語圏と、その外(といっても主に英語圏)の最大の違いは、そのスケール感の違いだと思う。
ただ、その議論に入る前に、まずはITmediaのインタビューにも出てくるハイソ、ハイブロウといったものに目を向け、イメージを膨らませてみたい。

日本はまだ世界的視点で見ると「豊かな国」であり、「Work-Life」バランスでいうところの「Life」側を大きく享受している人も大勢いる。毎日、朝から終電手前まで、時間に追われて仕事をする人、「上司がまだ帰らないから」という理由で帰れず長い時間を会社で過ごす「Life」の足りない人が大勢いる一方で、平日の午後から優雅に美術館やゴルフの練習所で、豊かな時間を過ごす人も大勢いる。

サブカルチャーと違った方面のカルチャーを生み出したり、支えたりするには、そのようなゆとりのある時間の過ごし方が重要な気がする。ただ、そうした人々の中で、インターネットにドップリ浸かっている人は、まだまだ少ないんじゃないかと思う。

気持ちは分かる。パソコン画面の前に縛り付けられていたり、小さな携帯電話の画面に向かって、ボタンを連打しているよりも、いつもと違う日常の中に身を置いて自分を振り返ってみたり、素敵な人々と直接あってインスピレーションの洪水に溺れる方が楽しいからだ。

 ちょっとだけ脱線すると、実はアップルが他のパソコンメーカーと違ったパソコンづくりができるのは、そういった価値を理解している社員が多いのも関係があると思う。まずは「パソコン以外の生活」がしっかりとあった上で、そこにフィットするパソコンをデザインしているのがアップルであり、だからこそ多くのクリエイティブな人々がアップルのパソコンを使うのだと思う。

 もちろん、上で想像したようなハイソ、ハイブロウな生活をしている人々も、この時代だし、パソコンも使えば、インターネットも使ってはいるはずだ。

では、彼らのインターネット、パソコンの使い方はどんな感じか?
イメージしやすいように、多少の脚色と偏見を交えて書くと、こんな感じじゃないだろうか:

電子メールで季節のカードを送受信する。
Skypeで、留学中の家族や海外の友人と気ままに話する
Webブラウザで必要な調べものをする

で、上の用事が終わったら、さっさとパソコンの電源を落として、ノートパソコンなら画面を閉じてしまう。

わざわざ、Web上で何が話題になっているかを探すのにやっきになったりはしないんじゃないだろうか。

場の問題

TAB First Anniversary Party@Roppongi Super Deluxe, '05/10/09

 もしかしたら、そんな人達でも、IT好きの友人に勧められて、1、2度は、海外でも話題の、ソーシャルブックマークや、その他のWeb 2.0系サービスやSNSも試してみたかもしれないし、ブログも書いてみたかもしれない。
 でも、それに対する反応を見て好き嫌いとは別のレベルで、「なんか、これは違うな」と思って、使うのをやめてしまった人も多いんじゃないか。

 例えば、午後、カフェで静かに読む本を探そうと、たまたま見かけた本屋に足を踏み入れてみると、水着の女性が表紙に描かれた本ばかりがズラーっと並んでいたら「うーん、ちょっと違うかな」と言って、別の本屋を目指すだろう。

 TwitterやSNSで、突発的に集まった初めての人同士が多いはずのmeet-up/オフ会に、足を踏み入れてみると、顔見知りっぽい人が大勢集まって、自分はあまり詳しくないマンガやアニメの話をしている。あるいは、自分とはちょっと異なる宗教観とか政治観とかを話し合っている。あるいは自分は英語が苦手なのに、行ってみたら会場が外国人だらけだった。
 やっぱり「ちょっと違うな」と感じて早退することになるだろう。

 それと同じで、特に人同士のつながりやコミュニケーションが関わってくるサービスだと、最初に使っていた客層によって、後から入ってきづらくなる部分も多いと思う。
 その点で言うと、mixiなんかは、基本的に同じ機能を提供しながら、うまくターゲット客層を変化させ成長してきたと思う(ちょっと堅実過ぎで遅過ぎた感は否めないけれど)。

 ちなみに、「Life」側が充実している人が、それほどネット中毒になっていないのは、日本だけに限らず英語圏も同じだと思う。
 アップルがWeb系のトレンドに弱いのも、アップルの「人」カルチャーが、どちらかというと、ディナーの席や午後のコーヒーにパソコンを持ち込むのは「無粋」と感じることができる社員が大勢いることが一因かもしれない。

 それでも、日本のWebと英語圏のWebでは、確かに衆目に触れる記事の内容に、大きな違いがあるように感じる。
 その違いはいったいどこから生まれるのか。

 ここで、出てくるのが私の持論、「スケール感の違い」だ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月06日 | Permalink

iPhone、日本でも高い顧客満足度を実証

90%
(2007年に発売された初代iPhoneもアメリカで90%という高い顧客満足度を示していた。2008年6月のWWDCより)

本日の朝日新聞にも載っていましたが、Gfk Marketing Services Japanが、2008年を通してのさまざまな製品の顧客満足度調査の結果を発表していました。

同調査では、アップル製品が、なんとデスクトップパソコン、ノートパソコン、音楽プレーヤー、そして携帯電話の4カテゴリーでトップを独占しているという結果になりました。

携帯電話は、すべてのデジタル機器の中で、唯一、誰もが肌身離さず持ち歩く機器です。
それだけに顧客満足度は大事な指標。長期的に見れば高い顧客満足度を提供する製品が、ジワジワと勢力を広めていくことでしょう。

しかし、これだけおサイフ携帯やQRコード、ワンセグが広がっている日本で、おサイフ機能を持たないiPhoneが本当に受け入れられるか、疑問を持つ人も多いでしょう。

でも、一度、iPhoneを体験してしまうと、iPhoneによって得られる高い満足感の方が、そうした足りない部分すべてをあわせたものを上回ることに気づく人が多いのも事実(もちろん、携帯電話には嗜好品的な側面もあり、全員が満足するわけではないでしょう)。

最近のドラマチックな事件としては、29manさんがこれまでiPhone+auの組み合わせで使っていた携帯電話をiPhoneに1本化し、そのことに非常に満足している、というブログ記事を書いていました。
(29manさんは、雑誌の表紙にも何度も登場している広告業界ではとても有名なスター的存在の方です)。

29man(ニクマン): 遂にiPhone一本化



以下、英語ブログ用に起こしたGfK Japanのランキングを引用します:

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月03日 | Permalink

Apple tops PC,DMP and mobile phone customer satisfaction in Japan

Apple tops in customer satisfaction ranking in Japan

Gfk marketing service has released the result of the  research in customer satisfaction.


Gfk marketing service Japan Ltd.'s annual customer satisfaction index came out today, and in the PC and music player and most importantly in the phone categories Apple came out on top.

The survey run between Jan. 2008 and December 2008. The score are based on four elements: customer satisfaction immediately after the purchase, design, ease of use and price performance.

Here are the results, the number within () is the name of the manufacturer and the score out of 100:

  • Digital Music Player
    1.  iPod shuffle 2GB 2008 (Apple /71.7)
    2.  iPod touch 32GB2008 (Apple /70.9)
    3.  iPod touch 32GB/Apple (Apple/ 70.2)
    4. NW-S736F (SONY /69.3)
    5. iPod nano 8GB2008 (Apple /68.7)   
  • Desktop PCs 
    1.  iMac MB323J/A (Apple /81.1) 
    2. iMac MB324J/A (Apple / 78.3) 
    3. PC-VN750RG6 (NEC / 70.8) 
    4. FMVFA50 (Fujitsu / 65.5) 
    5. FMVCEA509 (Fujitsu / 64.9) 
  • Note PCs 
    1.  MacBook Air MB003J/A (Apple / 82.0) 
    2.  MacBook MB403J/A (Apple / 74.9)
    3. PATX66GLP (Toshiba / 67.6) 
    4. FMVNFB70 (Fujitsu / 67.1) 
    5. PC-LL750MG (NEC / 66.0) 
  • mobile phones 
    1.  iPhone 3G 16GB (Apple / 73.7) 
    2. SO906I (Sony Ericsson / 66.6) 
    3. W61CA (CASIO /65.2) 
    4. W61SH (SHARP / 64.3) 
    5. 923SH (SHARP / 63.3) 
  • Digital Compact Camera 
    1.  DSC-W300 (SONY / 73.6) 
    2. IXY DIGITAL 20 IS (CANON / 70.7) 
    3. DSC-T300 (SONY / 69.7) 
    4. DSC-T700 (SONY / 69.2) 
    5. μ1020 (Olympus / 69.1) 
  • Digital SLR Camera  
    1.  D90 (Nikon / 77.9) 
    2. E-520 (Olympus / 76.1) 
    3. DSLR-A200 (SONY / 73.0) 
    4.   D60 (Nikon / 68.6)
    5. EOS KISS X2 (CANON / 68.5) 
  • GfK Marketing Services Japan / transcribed for web by 'nobilog returns'


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年06月02日 | Permalink

Androidいよいよ国内発表で、iPhoneは第2ステージへ

forever

明日にもNTTドコモからAndroid端末が発表されることはもはや公然の秘密となっている。
それに先駆けてどうしてもブログを更新したくなった。

中にはAndroidが出たから、もうiPhoneは終わり、といった
やや短絡的な議論を持ち出す人がいそうな気がしたからだ。

もちろん、事実はその逆で、国内版Androidの登場こそがiPhone第2ステージの始まりに他ならない。

もはや、世界的携帯メーカー、Nokiaが撤退したことで、
ますます海外の携帯電話市場との違いが大きくなった日本の携帯電話市場だが、
世界のスマートフォンでスタンダードとなりつつあるWebKitを搭載したiPhone以外の
スマートフォンが、ようやく日本市場に復活したのだ。

webkit.090

Androidは、iPhone同様に、少し前のパソコン並みの性能と表現力を持ちつつ、
携帯電話ならではのポケットに収まる携帯性の高さや、カメラ、GPS、常時接続機能を備えたスマートフォン。
もっとも、一口にスマートフォントと言っても、iPhoneより前のスマートフォンと、
iPhone以降のスマートフォンでは、できることも、使われ方もぜんぜん違う。
そこでアメリカの多くのメディアや筆者は、iPhone以降のスマートフォンを総称して
「ITphone」などと呼んでいる。

まもなく国内で発売されそうなAndroid機は、そのITphoneの記念すべき2号機なのだ。
ただし、Androidは、まだ発売が始まったばかり、実機を見ないでいうのもなんだが、
日本で本格的に花開くには、もう少し時間がかかると思う。

その一方で、既に東京の電車では、空いている時間でも1車両に2〜3人はみかけるようになった
ITphone1号機「iPhone」は、既に次のステージに進み始めている。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年05月18日 | Permalink

iPhone版Skype登場でマクドナルドに外国人溢れる

{UPDATE: なぜかタイトルだけ「外人」になっていたので、「外国人」に直しました}
@McDonald's

3月31日、ついにiPhone版Skypeが登場した。
テキストチャットはもちろん、公衆無線LAN経由であれば音声通話もできる素晴らしいできだ。

これは、この春、もっとも画期的な事件の1つかもしれない。
さっそく、そのことに気がついた日本長期滞在の外国人労働者の方々。
iPhoneユーザーなら無料で使える、マクドナルドのBB Mobileの公衆無線LANを使って、母国に電話をかけまくりのようで、渋谷のマクドナルドは普段みかけない客層で溢れかえっていた。

というのは、エイプリルフールのジョークだが、
これまで、成田空港にいくと見かけていた、日本長期滞在者向けの国際電話用テレホンカードも、iPhoneを買えば不要になるかもしれない(日本に2年以上いる人なら「iPhone for everbody.」キャンペーンでiPhone本体は0円で入手できる。毎月の国際電話代を考えたら、月額料金も問題にならないはずだ)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年04月01日 | Permalink