ついに日本でもスタート、Google Mapストリートビュー

mixiのカンサイタカコさんの日記で衝撃のニュースを知った(今日、何か大きな発表があることは知っていたのだが...ちなみにカンサイさんの情報は、2:54am頃と圧倒的に早かった)。

【UPDATE:公式のホームページはこちら:Google マップ ストリートビュー

あのあこがれのGoogle Mapストリートビューが、ついに日本でも始まった。
これで気分が沈んでいるときに、東京に居ながらにして京都の街を散策したり、

大きな地図で見る


めっきり行かなくなった、昔、住んでいた街の最近の様子を見たりすることができる。

大きな地図で見る

都内の新観光名所をめぐったりもできる...
のだが、まだ赤坂サカスはまだできる前だったようだ。

大きな地図で見る

なので、六本木を散策:

大きな地図で見る


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月05日 | Permalink

このままでいいのか?ケータイ絵文字

P1140039.JPG

困ったことに、仕事が遅れている時ほどブログが進む。
時間を区切って書くことにしよう。
(今から写真の追加も含めて30分以内で書き上げます。制限時間は16:05まで。推敲も夜までしません。以下は、誤字脱字が多い記事になるので、ご了承ください)。

IDEOやparcといったイノベーションを創出する会社では
「いいブレスト」をするためにいくつかのルールを決めている。
「人のアイディアを批判しないこと」、「アイディアの所有権を主張しないこと」などなど。
(記事冒頭の写真はXerox PARCから派生したparc社が大日本印刷と開発したmagittiというデバイスのもの。詳細は月刊アスキーの2008年6月号か、まもなく発売になるMACPOWER誌を参照)。


さらにブレストの結果を、どう活かすかにも方法論がある。
とにかく何度も議論を繰り返すこと。そしてその議論の中で繰り返しでてくるパターンに注目すること。

別にブレストをしたわけではないが、
先週金曜日から今日まで、私が繰り返し耳にしているキーワードがいくつかある。

1つめは「位置情報」
(前の前の記事のコメント欄に追記したが、なんとYouTubeも位置情報の追加や検索に対応した)

2つめはケータイ電話の「絵文字」だ。

ケータイ電話の絵文字といえば、iPhoneが発売された直後、
テレビや一般の雑誌で、もっとも話題になったキーワードの1つでもある。
「iPhoneを買う場合の注意事項」の1つとして「絵文字が使えません」というのが取り上げられていたのだ。この絵文字というのが、どういう背景を持つかには触れられないまま。

実は今日のGoogleの説明会で、iPhoneで絵文字を見る方法が紹介された。
メールをGmailで受信して、Gmailのモバイル版でみればいいのだ。
ちなみにこの方法を使うと、パソコンでも絵文字が見れることになる。
emoji
思い起こせばGoogle社は、2001年の日本進出に当たって真っ先にやったのが、
パソコン用Webサイトをiモードで閲覧できるようにするサービスの開発と提供だった。
「世界の情報のすべてをオーガナイズし、それをアクセス可能にする」というGoogleのミッションは、日本のパソコン文化とケータイ文化の間の断絶の溝を埋めることにも、常に貢献してきた。

先週はUnicode(世界各国語を同時に扱えることを目指した技術)の標準策定にも関わっていたある方と、久々にお会いしていた。
「日本の企業は、そもそも国際標準化などについて積極的ではない」というのも最近よくする議論の1つだが、これはUnicodeについても同じようだ。
標準化に関わっていた方の目からすれば「絵文字を大事な文字として広めようという考えがあるならば、積極的にUnicodeなどに盛り込むための働きかけをするべきだというのが、氏の意見だ。
もっともな意見だと思う。
日本のキャリアがそうしなかった理由は明白だ。
絵文字は、キャリアがメールのバイラル的な効果を使って、ユーザーとその友人を自社製品に囲い込むために普及したという背景があるからだ。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月04日 | Permalink

コミュニケーションの難しさ

2008/07/31

何か他にもブログに書きたいと思っていたことはいっぱいあるのだが、
前の記事で「一読者」さんから非常にいい「気づき」をもらえたので、
忘れないうちに議論として取り上げておきたい。

自分ではnobilog2の記事は、すべてそうだと思っているが、
記事そのものの中に答えがあるわけでなく、
答えはコメントを通して議論をし、輪郭を描き出して、
最終的には読者1人1人が(そして書き手も)自分で考えるものであって、
記事そのものは議論のきっかけに過ぎない、と思っている。

ブログの記事と、そのコメント(そして最近では「はてなブックマーク」のコメント)との間で、
ブログの書き手と読み手の間で、たまに問題になり、議論になるのがこの当たりの認識のズレで、これは非常に難しいテーマだと思う。

私はブログの書き方にはルールも何もないと思っているけれど、
その一方で、ブログをどういうスタンスでつけているか、といったスタンスはある程度、明確にしておいた方がいいのかもしれない。

といっても、私は記事ごとに、まるっきりスタンスが異なっていて、単におもしろいこと・ものを人に伝えたいということもあれば、議論をしたくて書いていることもあってマチマチなのだが。

あまり難しいことを考えながら書いていたり、あまり細かい事実確認をしながら記事を書くとなると、ハードルが高くなり過ぎて、いつものようにブログの更新がピタっと止まってしまう。

だから、ブログの更新は、仕事として書いている原稿の合間を使って、30分か1時間くらいで、多少表現のおかしなところも、そのままにダァーっと書き上げてしまって、後でもらったコメントなどを見ながら(あるいは次の休憩のタイミングで)校正していく、というやり方をしている。

 だから、nobilog2の1つ1つの記事は、記事単体は半分に過ぎずコメントもあわせて、初めて完成形だと思っている(実はmixi経由でコメントをもらうことも多いので、その当たりは、他の人と共有できなず、ちょっと悔しいところだ)。

 もっとも、そういうスタンスだというのなら、そのことを常にどこかで明言しておいた方がいいのかもしれない。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月03日 | Permalink

iPhoneで「情報」と「アクション」の距離が短くなる

P1170213.JPG
ここ半年くらい、ほぼ1〜2週間に1回(最大は週に4回)のペースでiPhoneについての話をしている。話しの内容は、聴衆にあわせて毎回、半分くらいはつくり起こしているが、半分くらいは毎回同じだ(iPhone関係の講演なら)。

その中でも、そうしたスピーチのエッセンスを、もっとも身近く凝縮したのが、
先日、Apple Store Ginzaのシアターで行われたmodiphi社の記者発表会かもしれない。

そう、ここのブログでは特に触れていなかったが、実は先日、popIn社に、続いてmodiphi社のアドバイザーに就任させてもらった。

そして、その初仕事(!?)として、同発表会で15分ほどのスピーチを行った。

ケータイWATCH: モディファイ、iPhone向けサイト構築ソリューションを発表

スピーチの骨子はこんな感じだ:
【1】iPhoneは世界的現象
   7月11日に、iPhoneを買うための大行列ができた。
   報道合戦も凄かった。
   ただ、これは日本だけの現象ではない。
   同じ7月11日、世界21カ国で同様のことが起きていた。
   =iPhone現象は、テレビや雑誌で見たよりも、ずっとスケールの大きな現象だ

【2】iPhoneは世界進出のチャンス
   iPhoneは年内中に70カ国で発売予定
   App Storeも62カ国で展開予定だ
   iPhoneはソフト開発者やアクセサリーメーカーにとって、世界進出のチャンスだ

【3】Webアプリも重要
   iPhoneではWebアプリケーションもsecond class citizenではない
   ちゃんとホーム画面上にアイコンも置けるfirst class citizen扱いになっている

【4】Web 2.0 in your pocket
   iPhoneで、なんといっても革新的なのは、
   ここ数年、世間を騒がせ続けてきた「Web 2.0」の便利なサービスを
   ポケットから取り出して、いつでも、どこでも、すぐに使えるようにしたこと
  (「Web 2.0」というバズワードが嫌いな方は*1参照)。
   もちろん、これまでにもフルブラウザやスマートフォンはあったが、
   一般の人でも快適に操作できるiPhoneのレベルまで使い勝手がブラシュアップされたことで
   初めてそれが意味を持った

【5】情報獲得からアクションへの距離が短く


この【5】については、実際に私がmodiphi for iPhoneをどのように活用しているかを紹介した。

私のmodiphi for iPhone(RSSリーダー)には、
・親しい友人のブログ、
・よく読むニュースサイト

も登録してあるが、それに加えて
・「TOKYO ART BEAT」の数種類のRSS
・「みんなの経済新聞ネットワーク」のいくつか

も登録してある。

TOKYO ART BEAT(TAB)は、東京のアート情報のサイトだがこちらのページで、最も人気、スタート間近 、ファミリーで、もうすぐ終了など、多彩なRSSを用意している。
New York ART BEATもある。休止中の関西ART BEATにも早く復活して欲しいところ)。

TABには、それに加えて、銀座、新橋 | 上野 | 表参道、青山といった場所別のフィードもある。
実はこれがすごく便利だ。

なぜかというと、例えば銀座で講演をした後、「銀座、新橋」のフィードをmodiphi for iPhoneで見て、おもしろそうな展覧会を発見。次の予定に行くまでの時間を使って、ちょっとした気分のリフレッシュをすることができる。

みんなの経済新聞ネットワーク」も、同様の理由だ。
私の場合は、六本木経済新聞、銀座経済新聞、品川経済新聞、シブヤ経済新聞、自由が丘経済新聞の5つのフィードを登録してあって、これらのエリアに行ったときに、iPhoneで、その地域の最新スポットの情報を得ては、そこを覗きにいっている。

欲しい情報が、その場で獲得できて、すぐにアクションに結びつく。
これって小さいことのようでいて重要なことだ。

photo.jpg photo.jpg

よく考えてみると、私がアドバイザーを務めるpopInも、
この情報獲得とアクションの距離を短くする会社なのかもしれない。
(つまり、新しいウィンドウやタブを開いて、調べものをしているうちに、
 他のページに関心が移り、アクションを遠のけてしまう、という問題を解決するのがpopIn?)
popInをこのブログで最後に紹介してから時間が経っているが、
あれから実はじわじわとよくなってきているので、存在を忘れていた方はぜひ試してみて欲しい。



ちなみに、Flashも好きだし、技術としては素晴らしいと思うが、一部でいまだに採用されている「かっこいいアニメーション+SKIP INTRO」の文化は、ちょうどこれと正反対の文化なのかもしれない(もちろん、Flashコンテンツでも、獲得→アクションが短いものもあるし、Flashが悪いと言いたいわけではない。iPhoneでは見れないので、iPhoneユーザーには関係ないが...)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月03日 | Permalink

iPhoneを通して考える通信のこれから:NetShareとNet Neutrality

iPhoneを無線ルーター化するアプリケーション、「NetShare」が登場した。

Engadget Japanese: iPhone 3GをWiFiモデム化する公認アプリNetShare、脱獄不要

だが、このソフトはその後、すぐに取り下げられる。
NetShare no longer available

iPhone開発者の規約に違反したこのソフトが、一時的とはいえApp Storeに通されたということは、App Storeの審査はアプリケーション単位で行うというよりは、企業単位の審査に基づいていることが明らかになった、と言えそうだ。今後、同ソフトを提供したNullriver社(他に「Tuner Internet Radio」を提供)にどのような処分が下されるかは気になるところだ。


ところで、このiPhoneの無線ルーター化については、さまざまな見方をすることができると思う。

先日、drikinとのSkypeチャットで、こちらのブログの記事が話題になった。

Thirのはてな日記:iPhone 3Gをモデム代わりにしてはいけない

回線を圧迫する無線ルーター利用は、他のiPhoneユーザーに迷惑をかけるからやらない方がいい、という内容で、正論だし、私もおおむね賛成だ。

しかし、その一方で、私はこの考え方には、賞味期限を設定する必要があるとも思っている。

私は今年から来年にかけては、まさに「ケータイ・ビッグバン」とも言える年であり、3つのレイヤーでさまざまな動きが活発化すると考えている(事業形態のレイヤー、端末テクノロジーのレイヤー、通信技術のレイヤー)。

 このうち通信技術のレイヤーではWiMAXやHSUPA、EV-DO Rev. Aといった通信技術(そしてその先にあるLTEなど)は、自宅の無線LANと区別がつかないほど高速な通信が売りになっており、おそらく携帯キャリア各社も「高速通信」をウリにしてくるはずだ。

 にも、関わらず、実際に契約を交わして端末を買ってみると「ネットワークに負担がかかるので、他の人のことを考えて、遠慮しながら使ってください」では、まったくもって看板倒れになってしまうからだ。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年08月01日 | Permalink