サンプロ「敗者復活」をみて

久々にサンデープロジェクトを見た



政治家同士の討論は相変わらずの足のひっぱりあいみたいで

真剣に聞こうという気すらあまりおこらなかった



気になったのは「敗者復活 〜倒産経営者の苦闘と逆襲〜」という特集だ


日本では失敗すると、2度と立ち上がれない、という現実を取材した内容で

3つのースを紹介していた



いずれの経営者も銀行に担保や連帯責任を求められて、

自分はおろか家族にまで大きな負担をかけて自殺も考えるほどまでに落ち込む

銀行は、敗者復活には一切手を貸さない



会社更生法適応も大企業にはいいのかもしれないが、中小企業の場合には債権者がいるにも関わらず大きな税の負担を招き、せっかく復活しかけても銀行の協力が取り付けられずやはりあきらめるしかなくなる



3つ目のケースの人は唯一の成功例

成功の秘訣は銀行に頼らないことだった

彼の考えは銀行はお金を預けるところ、借りるところではない

そして投資家達に増資を求めた。

健全な投資家がいて、ちゃんとした再生プランがあるなら

やはりこれが最良のプランかもしれない



最後に元銀行の人がでてきて、失敗した人に融資をして万が一のことがあったら自分が責任を問われる。「なんで「過去失敗を見落としたんだ」と言われる」とコメント。



これが日本の私を失望させる側面をうまく表していた



番組ではここでアメリカはどうかという例がでてくる

アメリカでは、もちろん、国は国民の権利を守ることが最優先課題だ。

が一、失敗しても何から何まではぎ取るのではなく

、最低限の生活はできるうに保証されている





番組をみて思ったことをいくつか書く



日本は責任逃れの国だと思う。政治家とか銀行とか大企業とか、とにかく責任を追及されたくない。だから、弱者とかの権利はおざなりにしても、とにかく自分に危険の火の粉が降り掛からないようにする。そう思えてならない。



もっとも、何かあるとすぐに「一体誰が責任を取ってくれるのか?」と怒る人が多いのも事実で逃げたい気持ちがまったくわからないわけでもない。でも、逃げたいのは個人的責任であって、国なり企業としては責任をまっとうして被害にあった人を救済するゆとりが必要なのでは。



もしかしたらここにも「敗者復活」問題が潜んでいるのかも。一度、責任追求の矢面に立たされ、マスコミにたたかれまくって、悪者になった人には、敗者復活のチャンスがないのでは?だから、責任を取りたくなくなる。だから、ツケが回ってくる。悪循環。



私はあまりに無知すぎて想像でしか書けない。



以下は、関係なさそうで実はあるんじゃないかといういくつかの話。



 ノートブックの熱問題。PowerBookは日本製のノートに比べて熱くなる。ある優秀な工業デザイナーとその話をした。確かにそうかもしれない。でも、PowerBookには日本のどのパソコンも追い付けない美の魅力がある。日本のメーカーではあれはまずつくれない。「熱い」とユーザーにクレームをつけられた責任者が、責任逃れを求めてくるからだ、という。

 実際のところはバランスをどこに置くか(所有する満足感か使っていての快適さか)の問題で、どちらが正解というものではないかもしれない。でも、責任者のバランスは誰にも責められない妥協点にある。



 日本に帰ってきた直後に驚いた。ATMにいっても金がおろせない。日が暮れる頃にはATMの前にシャッターが降りている。今ではコンビニにATMが設置されるようになりかなり状況が改善されたけれど、それでも私の銀行の場合は日曜日の夕方の成田空港でお金がおろせず途方にくれることがよくある。この銀行にしてよかったと思うことは一度もない。不満だらけだ。口座をつくる時だけは石けんくれたりとか熱心だけれど。一度、口座を開設すれば、あとは勝手にしろってことか。たまに海外などで聞く「とりあえず自分の女にしたから、あとは用なし」という日本人男性の風評と重なるものがある。宝くじの販売には熱心みたいなんだけれど...



 問題は責任逃れだけなのか。もしかしたら、そもそも銀行に復活をかける経営者の才覚や有望さを見抜く眼力、それにかける度胸がないだけなのでは。日本の学歴社会と就職についても同じ思いがある。ずっと問題視されながら一向に改善の気配が見えないここいらへんの問題は、結局、人事部の人間に大学名とか履歴書とかでしか人を判断する素養がないのも一因では?だから、人間としての中身は二の次で、とりあえずブランド大学入学だけが最大の命題のようになる人がいる。ようやくこうした構造も改善しようとする意志でよくなったのではなく、どちらかというと歪みが大きくなりすぎて「崩れ」始めた感があるけれど。まだまだこういう考えが日本では主流の気がする。



 結局、いきつくのは教育問題?いい大学にいける教育よりも、もっと俯瞰した位置や長期的な視野、人を見る目や大胆に楽しむ度胸とかを養うことが大事、そしてブランド品とブランド大学よりもそうした中身の方を重視する親の目が育つことが大事な気がしてならない。



 な〜んて、暑くすぎで外にでれないので考えてしまった...



政治の方はというと、どっちが悪い、どっちが正しいなんてやってみなきゃわからないんだし、もっと、早く改善が進むようなしくみを導入することに主眼をおいた方がいいように思えてならない。



 きっと、世界トップクラスの天才が5年間ねりあげてつくった経済再生手法だってタイミングが悪ければ失敗する。問題は完璧なプランの提示ではなくって、プランの問題を素早く察知し、それを認めて、改善する行動力の迅速さ。「〜〜〜大臣」なんて言われてからノソノソとマイクのところにいって意見を述べあう国会では改善をしようと思った時には手遅れだ



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年08月03日 | Permalink

  • Re: サンプロ「敗者復活」をみて


    うん。そうそう、そうなんですよね。
    これが、日本だけのことかどうかはワカラナイけれど、気温があと4度くらい上がったら確実に死にそうなおじいの政治家たちは、何世代もあとのことなんか絶対考えていませんね。保険制度(国民年金なども含む)なんかとっくに崩壊しているのに、付け焼き刃の応急処置か「大丈夫」の一点張りで、なんの説得力もないし。
    私たちの世代は、それには気付いているけれど「だからどうにかしよう」という風潮も起こらず、どんどん若い世代に迷惑をかける仕組みになっている。

    >そもそも銀行に復活をかける経営者の才覚や有望さを見抜く眼力、それにかける度胸がないだけなのでは。

    そもそも、今の銀行はそんなこと考えたこともないんじゃないかな。銀行自体の生き残りに必死なのもあるけれど。余裕がないということか。

    >結局、いきつくのは教育問題?

    私もそう思います。でも、そのためには子供の指針となれるような大人がもっと出て来ない限り、子供は夢もみられなくなってしまう。反面教師も必要だけれど、全部がそれではオハナシにならないわけで。
    有名な大学や企業に行くことが目的ではなく、自分がやりたいことを明確にできるような教育があれば理想ですね。子供は大人の動向に(大人が思っている以上に)敏感だから、「諦め」のような風潮は、きっと悪い影響を与えると思います。
    Think different. じゃないけれど、若い人たちが突拍子もないようなことを始めてくれたりするとワクワクするんだけどなぁ。(と、「希望の国のエクソダス」を読んで思ったりする)

    たぶん、日本にもたくさんいるとは思うけれど。ロンドンで出会った若い日本人の子の多くは、夢を持っているんですよ。たとえそれが実現しないようなことだとしても、夢を見られる人ってやっぱり強いです。それだけで、価値があるような錯覚?を本当にしてしまうほど影響を受けました。ちょっとアンダーグランドではあるけれど、ある試みを始めようとしている人たちや、自分が進みたい道を挫折しながらも模索してたり。
    なんとなく学位とって、なんとなくいい会社に入っても、それだけで明るい未来が待っていた時代では、もうないですからね。

    5年かかって練り上げた経済政策は、すでに時代遅れになっているでしょうね。

    投稿者名 yum

  • Re: サンプロ「敗者復活」をみて


    俺もサンプロを見ていて敗者復活の難しい日本……確かにそれはあるかもと思った。
    敗者に冷たいという面もあるのだが、それ以上に実感したのがベンチャー・キャピタル市場の未成熟さ。

    会社を作ったときに銀行からお金を借りるのって、ほとんど不可能に近い。
    会社がそこそこ成功して、事業規模を拡大しなければ当面やっていけるようになると
    銀行がお金を借りませんかなんてくるもんなぁ……もっと前に来てくれ〜!
    そうなるとベンチャー・キャピタルから投資してもらうしかないのだが、これが日本では難しい。
    当時、唯一うちに来たのは、ソフトバンク・インベス トメント株式会社。
    事業計画によっては4億円投資するって話を持ってきた。
    当時、ソフトバンク・インベス トメントは1200億円くらいの投資資金を持っていて
    将来が有望な企業に次々に投資していると聞いた……当時ですでに400億円くらいを
    投資していたらしい。

    何でも今度は法改正?でゲームとかも投資対象になるらしい。どうなることやら。

    投稿者名 Kiyotaka