MacBook発表

  1. Mac
前々から噂になっていたMacBookがついに発表されましたね。

インテルMacの購入はこの発表を待ってからと決めていたのでうれしいです。

MacBookのビデオチップががMac miniみたいに共有メモリになるかどうか、つまりFinal Cut Proが使えるかどうか次第で、どのインテルMacを買うか決めようと思っていました。
でも、これってどうなんだろう...!?
(イベント会場で更新しているので、読み落としていました。共有メモリですね。となると、やはりiMacかな。でも黒も欲しい)。
とりあえず、明日以降の取材でもっと詳しいことがわかってから判断しようと思っています。

(あ、でも、今、BUY NOWしないと、届くのが遅くなってしまうのかな?)

実は今、ブログディナーというブログ関係のイベント会場にいるのですが、目の前で「ブログ神」平田さんが白黒1台づつ買うといっています(ただ、2.3Kgにがっかりぎみ。この会はMacユーザー比率が大きいので、今、この発表のために自己紹介タイムが中断しています。ちなみにブログディナーでは黒が圧倒的人気です)ー>買ったようです。黒だけ高いっていうのは、またうまいなぁ...
Mb_step1_hero_060516


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年05月16日 | Permalink

Googleは神よりも偉大!?

昨日のエントリーでも触れた「Google Trend」は久々に遊べるサービスですね。
私は「Googleについての話題はトルコ語」が一番多い、というのを発見しましたが(現在は英語、フランス語、トルコ語の順。日本はきっと「グーグル」と「Google」でスプリットが起きたんでしょうね)、その他にもいろいろな「発見」をして話題にしている人が多いようです。

「25個の発見」をまとめた、というこちらのエントリー、なかなか楽しませてもらいました:
Micro Persuasion:25 Things I Learned on Google Trends

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年05月13日 | Permalink

Google、もう1つの発表:Googleブック検索

米国本社で4つの新サービスをスタートしたばかりのGoogleですが、それに加えて日本でも1つ発表がありました。
本の内容が検索できる「Googleブック検索」の国内サービス開始に向けての準備がスタートしました。
米国同様、まず、最初のステップとして、検索可能な本を集めなければなりませんが、それに向けて「Google ブック パートナー プログラム」に参加する出版社の募集が始まりました。

http://books.google.co.jp/intl/ja/googlebooks/publisher.html

「Googleブック検索」が、我々や出版社にとってどう便利かというと、こんな感じだ:
Safari002


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年05月11日 | Permalink

Google新サービス発表。Googleはトルコ語で評判?

Googleが、本社で年に1度の報道関係者を集めてのイベントを行い「Google Desktop 4」ほか「Google Notebook」、「Google Trends」、「Google Co-op」といった新サービスを発表した。

CNet Japanが既に詳しく報じている:
グーグル、複数の新アプリケーションを一挙にお披露目

「Google Desktop 4」は、いつの間にか日本語にも対応しているソーシャルネットワークサービスのOrkutなどとも統合している。
「Google Note」は「ask.jp」の「my ask」のように検索結果をメモしておくサービスらしい。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年05月11日 | Permalink

24 Season 5がiTMSで発売開始

mixiで友人、みちおさんの日記を読んで知りました。
Beatlesとの裁判での勝利が話題になっているアップルですが、FOXとの提携も果たしたみたいですね。
24 Season 5がiTunes Music Store(当然、米国のみ)で発売開始しています。

1月にMACWORLD EXPOで、これが発表されるんじゃないかと書いた手前、一応、報告しておきます。
nobilog2: ジャック・バウアーのオフィスに行ってきました

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2006年05月10日 | Permalink