facebook、日本進出!【雑感PART I】

*遅れてスミマセン、ようやく更新しました@20日 4.33AM/前半部分もUPDATEしています*

facebook press conference in tokyo

全米2位のソーシャルネットワークサービス(SNS)、
facebookが、日本向けのサービス開始を正式に発表した。
といっても、今日になって何かが突然変わったというわけではない。
実は設定次第で切り替え可能な、日本語メニューは先月頃から用意されていた。
それに(英語の文面のものも含め)日本の広告も先月(あるいはもっと前からかも)から見かけていた。

今日、行われた発表会は、むしろ創業者のMark Zuckerbergの初来日にあわせて行われたものと考えて良さそうだ。

 ただ、1つ、今回の来日で重要なことといえば、facebook用アプリケーションのローカライズは、どうなるのか、ということ。
 facebookの特徴は、例えばユーザーが自分のプロフィールページに自由にアプリケーションを追加してカスタマイズできること。例えばTwitterのアプリケーションを追加して、Twitterに書き込んだコメントを表示させたり、Flickrのアプリケーションを追加して、Flickrに投稿した写真を表示させたり。
 他にも私のお気に入りアプリケーションを挙げると、「Where I've Been」という自分が行ったことのある国のリストを表示するアプリケーション(そうしておくことで、友達と意外な国の話でもりあがったりできる)、シンプルなところでは、プロフィールに「I have an iPhone」というメッセージを表示するだけのアプリケーションもあったりする。
 実はTwitter用のアプリケーションは、最初の頃は日本語に対応しておらず、Twitterに日本語のメッセージを投稿しても「文字化け」するといった問題があったが、この問題はいつのまにかなくなっていた。
 私が行っている「facebook用アプリケーションのローカライズ」とは、そうした文字コードの扱いなどの話ではなく、もっと表層の部分、UIの日本語化などについてだ。
 アプリケーションの名前を(例えば)「私の行った国」に直すのがいいかどうかといった議論も含め、国を選択するメニューや国名なんかも、うまくローカライズしないと、もしかしたら、そのうち日本の誰かが英語版があることを知らないで(あるいは知っていて)、日本語版のほぼ同じ機能を持つアプリケーションをつくってしまう可能性がある。
 そうなると同じことをやりたいユーザーが言語ごとに、別々のアプリケーションに分散してしまい、「国際的SNS」のおもしろさが活かせない。

 これについて質問をしたかったが、チャンスが回ってこなかったので、記者会見後、日本の開発サポートを行うJavier Olivanに講演後に聞いた(残念。時間的に余裕がなかった)。

 Olivanさんによれば、これについてはfacebook本体のサービスと同様にローカライズできるとのことだが、詳しくは今後、開発者達と詰めていかなければならないという。今更、この記事を読んで間に合う人はいないだろうが、記事を書いた19日19時から原宿で開発者会議が行われるので、間に合う開発者はぜひ足を運んで欲しい。

 近々、日本でも発表されそうなiPhoneとの親和性も高いし、自分のWebアプリを世界進出をするための近道にもなるし、facebook開発の世界は、開発者なら、とりあえず覗いておいて損はないはずだ(私はちょうど予定がバッティングしていていけないのが悔しい。誰か行った人、状況を教えて!)。

ここで記者発表会に出ての雑感を書いてみよと思う:


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年05月19日 | Permalink

3G版iPhone、今晩か来月か?そして日本では?

P1160044

ところで、先月のミラノ滞在中、驚いたのが、そこかしこでiPhoneユーザーを見かけたこと。
アップル関係のニュースを細かく追っている人なら、お気づきかもしれないが、iPhoneは、まだイタリアでは発売されていない(最近になって、ようやく噂サイトで、「アップルがイタリアでは、TIMとVodafoneという2つのキャリアと組んでiPhoneを展開するようだ」という話題が出てきた状態だ。

それにも関わらず、ミラノサローネの展示会場にいっても、Duomoの近くに行っても、やたらとiPhoneユーザーを見かけた。

 世界的な携帯電話のネットワーク網、GSMがない日本にいるとなかなか実感できないが、(GSMのない)日本と韓国の外の世界では、iPhoneが本当に「世界的現象」になっているのだと肌で感じることができた。

 そもそも初日に、駅から乗ったタクシーの運転手も熱狂的アップルファンで、iPhoneユーザーだった。
Malpensaエクスプレスで、市内のカドルナ駅についた後、タクシーに乗って、まずは家電WATCH編集者の伊藤さんをホテルで降ろし、その後、取材期間中泊めてもらった妹の家を目指したのだけれど、私がiPhoneで妹の住所を確認していたところ、「お前もiPhoneか?俺もだ!」という話で盛り上がった。

 MacBook Airは持っている、あのマシンは買った、いや、このマシンはどうだ、とか、MACWORLD EXPOでのiPhone発表のときの様子はどうだったかを聞かれたり、着いた後もしばらく止めたタクシーの中でiPhone/Mac談義に花が咲いた。見ず知らずの人が、いきなりこれだけ親しくなれてしまうというのは、アップルというブランドの持つ素晴らしさの一つかもしれない。

話がそれたので元に戻そう。

iPhoneに、間もなく3G対応版が出るという噂がある。

米国と英国のApple Storeでは、既にこれまでのiPhoneの発売が中断されている。

 筆者は発表があるとしたら、来月9日から開催されるWorldwide Developers Conferenceでだと思っていたが、毎日1万台以上は売れるiPhoneを、2週間以上もせき止めておくのは得策とは思えない。

 そう考えると、統計的に見てもアップルの新製品発表が多い、日本時間の火曜日の午後9時半前後(つまり、今晩)にも、新iPhoneが発表されるのかもしれない。

 昨日から再開したPodcast番組、「nobi-taro podcast」、5月の第1回目では、その当たりのことを話した(もし、発表があれば、緊急でエピソードを追加する予定だ)。

 ところで、3G版iPhoneが登場するとしたら、もう1つ気になるのが日本版iPhoneが出るか否か。そして、出るとしたら、どこのキャリアからでるか、という話題だ。
 これについては、Prediction.jpというサイトで、仮想の通貨を使った賭場を用意したので、興味のある人は参加してみて欲しい:

Prediction.jp:6月、日本版iPhoneが発表される


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年05月13日 | Permalink

大気圏外からの帰還

IMG_7572
 ミラノから帰ってきた後、すっかりブログの更新が滞ってしまった。

 やることがいっぱいあるのも一因だけれど、それに加えて、日常の普通の仕事や暮らし(ネット用語でいうところの「リアル」)にドップリ浸かった後で、パソコンに向き合うと、なんか、そこに大きなギャップを感じてしまって、それまで自分がいたルーチンに戻ることに、すごい疲れを感じてしまったのも一因。

 ミラノでは忙しいながらも充実した日々を過ごした。帰国後も忙しい中、早朝ジョギングできれいな朝日を見たり、週末、パナソニックセンターのRiSuPiaを見て、昔の数学者達の深い知恵に感銘を受けたり、子供たちに数学の楽しさ、科学の楽しさを感じ取ってもらうための素晴らしい展示をつくっている人達の仕事に改めて感動したりと、普段の暮らしの中では、気持ちのいいできごとがいっぱいある。
 ところが、パソコンの電子メールソフトを起動すると、見ていて情けなくなるような内容のメール(=迷惑メール)の山が。そしてWebのいつも巡回していたサイトを見ると、不毛な言い争いだったりとか、読みたくもないようなひどいニュースだったりとか、なんだかギラギラとした文章とかばかりが目に入ってくる。それらを読んで、トゲトゲした気分になるよりも、楽しい本を読んだり、映画をみたり、やらなきゃならないことに追われたりして、日々を過ごしてしまっていた。

 なんだか、そのルーチンの中に、入っていくことが、えらくしんどくて、最小限のメールの返事(最小限未満ですね、返事していない人スミマセン)、そして日本のブログスフィアは、友達のブログと自分を気持ちよくしてくれるブログ、元気にしてくれるブログを見るだけの薄い付き合いで、過ごしてきた。


 世の中には、すべての人を満足させてくれるようなものなんてそもそもないのだし、わざわざ自分の嫌いなものを見つけて、その批判にエネルギーを費やすよりも、嫌いなものはとりあえず無視しておいて、好きなものから、いいバイブレーションを受けて、先へ進んだ方がよっぽどいい、と思う(世の中は広いし、自分が共感できる素晴らしいものがいっぱいあるのだ)。
 例えば自分の信じる道と正反対の言動を見かけても、それを批判するよりは、自分が信じる方の言動を応援して、後は自然淘汰に任せたっていいんじゃないだろうか(そもそも、世の中に絶対に正しいものなんてないのだし、1つの意見一色で世界を塗り尽くすことなんてできないのだし)。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年05月13日 | Permalink

これなんだかわかります?

Can you guess what it is?

さて問題、これはなんでしょう?

答えはこちらを参照:

家電WATCH:欧州キッチン家電、トレンド最前線レポート

やっぱり、こういう製品コンセプトのプロトタイプってみていて楽しいですよね。
夢が湧いてくる。

先週1週間取材していたミラノサローネは家具のイベントですが、今年は2年に1回開催のEurocucinaというキッチン関係の展示会もあって、そちらを中心に回り、家電WATCHに記事を書いています。

ミラノサローネ2008 レポートリンク集

普通のデザイン家具やデザイナー系イベントのレポートは、おそらく
JDNなどで見てもらった方がいいかもしれませんが、キッチン周りと水回りのことはぜひ家電WATCHも!

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年04月21日 | Permalink

Fuorisaloneで必見の「TOKYO WONDER」

今年のミラノサローネ取材も今日で終わり(サローネ自体は、今日の夜までやっていますが、私は午後2時半の飛行機で帰国します)。
長いようで、過ぎ去ってみると、とても短く感じます。

家電WATCHのレポートでも書いたけれど、メイン会場のRho FieraのEurocucinaの展示では、日本企業が少なくて、がっかりだけれど、Salone SatelliteやFuorisaloni(展示会場ではなく町中の展示)は、日本のデザイナーがいっぱい展示していて、ちょっと誇りに思えました。

でも、一番、誇りに思えるのは、今回、見たすべての展示の中で、一番、美しかったのが、日本発の展示、「TOKYO WONDER」だったこと。

もし、サローネでミラノにきているなら、出展者も、プレスも、観光客も関係なしで、ぜひ「TOKYO WONDER」だけは行ってください。

グエナエル・ニコラさんの「LIGHT-LIGHT」という作品が、半端じゃないほど美しいです。


(映像は「TOKYO WONDER」の「LIGHT-LIGHT」。本物見ないと感動伝わりきらないです)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年04月20日 | Permalink