Twitterのもう1つの魅力:気軽に失敗できること

[FooCamp '07より]

最近、iPhoneに加えてTwitter関連の講演をすることが多い。
多くの講演では、これまでいくつかの書籍やWebの記事で書いてきた「時間軸・親密軸・空間軸」の話しをするのだが、時間に余裕があるときには、私が考えるTwitterのもう1つの魅力に触れている:気軽に失敗できる魅力についてだ。

日本では、まるで「失敗したが最後」とでも言わんばかりに、異常に失敗を恐れる風潮があるが、「失敗は成功の元」という言葉の通り、実は失敗の経験を積んでいる人の方が、ものの見方にも多様な視点が盛り込まれ、奥行きがあるものだ。
シリコンバレーなどでは、こうした失敗の経験が評価される文化があり、それが数多くのイノベーションを生んでいると思う。
(関連記事: ascii.jp:「失敗を恐れるな」──日本の若き才能、シリコンバレーでベンチャーを学ぶ

2007年に参加したオライリー社のイベント、FooCampではベンチャーの経営者らがお互いの失敗を自慢し合うセッションも行われ(冒頭の動画。当時はまだSticamを使っていた)、Twitterの社員がその前身であるOdeoの失敗の理由を語る一幕もあった(なぜか音声の録音に失敗していたようだ。残念)。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2010年03月01日 | Permalink

One domain, Two blogs


I am integrating my English blog and Japanese blog under single domain: nobi.com
From now on, all my English posts will appear on https://nobi.com/en
(but not under my old English blog: "nobilog returns")

This has become all possible thanks to "a-blog cms", a contents managing system developed by Appleple, a Japanese company based in Nagoya.

Not yet localized for the English market, their CMS provide very unique and interesting way of composing an article which I will write in detail sometime other day.


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2010年02月20日 | Permalink

ブログ移転しました。これからはnobi.comでよろしくお願いします


フリーコンサルタント兼ジャーナリストの林 信行(Nobi)です。
2003年2月に最初のブログ、「nobilog」をスタートした後、
2003年12月に2つ目のブログ、「nobilog2」をスタートしましたが、
今回、1996年から所有していた自分のドメイン、nobi.comに戻ってきて
本格的にブログ活動を再開することにしました。

新しいブログはiPhoneにも対応しています。

nobi.com

トリニティ、星川さんのFingeristを使った名演奏が光った
AUGM OITAでブログ移転を発表させていただきました。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2010年02月20日 | Permalink

未来をデザインするアップル:次はメディア・ハブ?

未来をデザインするアップル:次はメディア・ハブ?

HND_forEmail
今年、まだ挨拶をしていなかった方、あけましておめでとうございます。
最近、情報発信はTwitterだけで手一杯になっていました(こちらでご覧いただけます→ Twilog.org/nobi)。
今年は思いも、場所(アドレス)も新たにブログを復活させようと思います(Stay Tuned!)

今年は2000年紀、2つめのdecade、'10年代の最初の年、いろいろ新しい変化が始まる年でもあります。

私もフリー編集者の山路達也さんと組んで、2000年代最初の10年に起きた変化をまとめようと取り組んでいます(できれば皆さんからのフィードバックを反映させた上で本にまとめようと思っているので、どんどん引用して意見をもらえればと思います): Firstdecade.net/blog

特に今年は出版、ラジオ、テレビといったメディアが大きく変わるターニングポイントになりそうです。
今日、私がおもしろいコンテンツ(雑誌やラジオ番組、テレビ番組やiPhoneアプリ)をどこで見つけているかというと、そのほとんどはTwitterになりつつあります。

Twitterで友人の「今、NHK総合でやっているドキュメンタリーがおもしろい」というツブヤキを見れば、テレビをつけて、選曲が何チャンネルになっているか、何が放映されているか確認もしないうちに、リモコンの「1」のボタン(東京でのNHK総合のチャンネル番号)を押しています。

Twitterで土曜日の夕方「今日のAVANTIのゲストは◯◯さん」と言って気になる人の名前が呟かれていたら、すぐにラジオを付けて東京FMを聞くでしょう。
「このニュースおもしろい」とリンクが書かれていれば、そのWebページを見るし、「本がおもしろい」と書かれていれば、その本を買う。

最近、新聞社のホームページのトップページも、好きなブログのトップページも、ほとんど見ず、おもしろい情報はTwitterで発見して、入り口をすっ飛ばして、直接、そのコンテンツの中身にダイレクトに飛んでいます。
これは昨年秋以降、modiphiの小川浩氏が講演などでも言っていたことだが、今ではTwitterから誘導される「人々のコンテンツ消費」力が、旧来のメディアにも広がりつつ、しかも、その数的なパワーも相当なものになってきたことは、Twitterを紹介した「週刊ダイヤモンド」新年号が大売れしていることによっても証明されているのかも知れない。

J-CAST:ツイッター企画バカ売れ 「負けた」雑誌のつぶやきとは

さて、Twitterと言えばiPhoneというくらい、Twitterの成功においても大きな役割を果たし続けているiPhoneだが、そのiPhoneを出すアップル社も、今、大きなメディアの変革を行おうとしている。
アップルは米国時間の27日に、Special Eventを開催し、そこで新しいカテゴリーのデバイスを発表する、と噂されており、その新デバイスが、メディアビジネスにも大きな変化をもたらす可能性があると言われている。


投稿者名 メンテナンス用 投稿日時 2010年01月22日 | Permalink

9〜10月期のイベント案内(+日本の製造業を変えるのはTCかも!?の概略)

P1060371.JPG

久々のブログ記事がイベントの宣伝でスミマセン。

実は2つ、3つほど下書きしてある記事があるのですが、例によって長くなりすぎて仕上げないまま数週間眠らせてあります。

9〜10月は何かとイベントが多い時期ですが、私が講演をするイベント、
1参加者として参加するイベントも一緒にいくつか紹介します。

9月25日(金)【出演】東京ゲームショウ・ステージイベント:「iPhoneから見たゲームの未来

最近、iPhoneはゲーム機としても大きな注目を集め始めています。
今、ゲーム業界にとって最大の課題は、タイトルのカートリッジ販売からオンライン販売への移行です。
実はこの課題を一番、最初にクリアして、圧倒的な成果をだしているのがiPhoneです(詳細はこちら
ゲームショウ・ビジネスデイ2日目のこのステージイベントでは、ゲーム機としてのiPhoneの最新事情を紹介する一方で、
・カプコン
・ゲームロフト
・コーエー
・スクウェア・エニックス
・バンダイナムコゲーム
の5社がiPhone用の最新タイトルを披露してくれます。中には年末まで発売にならない、国内初披露となるタイトルも含まれています。

 また最後には特別ゲストとして、最近、某ブランドとのコラボレーションを行ってテレビなどでも注目を集めたあの会社が、あの話題のソフトを紹介してくれる予定です。

ビジネスデイのため、入場は、事前登録バッジ、ビジネス招待券をお持ちの業界関係者とプレス関係者のみとなります。





投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2009年09月23日 | Permalink