ミラノサローネに来ています

Milano Salone 2011 day 3

毎年4月に開催される世界最大級のデザインの祭典、ミラノサローネに来ています。
今年のサローネレポートは、今のところ「家電WATCH」さんに記事を書くこと、BS朝日の「STYLEBOOK」さんをお手伝いすることが決まっていますが、雑誌など紙媒体は予定がないので、興味がある媒体は連絡をいただければと思います。

書き漏らした面白い取材内容は、こちらのブログで紹介しようと思っています。

とりあえず、これまでのサローネでの足取りを以下に地図と写真で紹介します。

初日のルート:
Milano Salone 2011 day 1 at EveryTrail
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年04月15日 | Permalink

震災後56時間の間に考えていたこと

0311 Shibuya Station


JR Shibuya Station

続いて一番、支援が足りていなさそうな人

帰宅してからは3日間、家にこもり、ずっとTwitterとにらめっことなった。画面の向こう側に被災して大変な思いをする大勢のリアルな人々がいる。その仲に思いっきり自分が親しくしている人もいて、不安で大変な思いをしている様子も、数少ないつぶやきを通して確認していた。

「何かをやらなきゃいけない」

 おそらく、そういう思いにかられたのは私だけではないだろう。おそらく震災地に関する、より詳しい情報は誰かがテレビなどを見て書いているだろうし、渋谷駅を離れた後の私ならではできる、まだあまり他の人ができてない支援は何だろう。そう考えて、私が始めたのが英語での情報提供だった。JRの駅に行っても、バス停に言っても用意されている情報は英語だけだった。渋谷の交差点の辺りでは、何が起きているのか情報を得られず困っている外国人の方を大勢見かけた(この初動のために、多くの英語圏の人が私を「信頼できる情報源」として紹介してくれたが、その分、後々、英語でつぶやく人を大勢見かけ始めてからは、すっかり日本語のつぶやきばかりに戻してしまったので罪悪感を感じることになる)。

 実際のツイートは、Twilogに記録が残っているので、そちらを見てもらうといい(他の人のつぶやきの公式リツイートは表示されない):

twilog:2011年3月11日のつぶやき

 その後、Think The Earthのオフィスにお邪魔し、数時間そうしたつぶやきをしていた後、無事、電車で帰宅してからの私は数日間、家に閉じこもることになる。

 

次にニーズのハッキリした人

 タイムラインの向こう側には、真剣に困っている無数のリアルな人々がいる。交通麻痺で家に帰ることが出来ず途方に暮れる人々、家族の安否を気遣う人、今にもバッテリーの切れそうな携帯を持って瓦礫の下にうずもっている少女、食料や飲み水を探して遠い距離を歩く人々。

 タイムラインのこちら側からでも、何かができるんじゃないか。

 情報を求めている人がいれば、それを調べ教え、調べてもわからない情報は公式RTをして、誰か知っている人の反応を待った。広める必要がある情報があれば、嘘を広げないように相手をフォローしてDMでしっかりインタビューして、その上で情報をRTしたり、もっと伝わりやすいカタチに編集してつぶやいた。

 気がつくと、周りにも必死で同じことをしている人達が大勢いた。

 個人的にはどなたかが公式RTしてくれていた芸能人の加藤夏希さんのツイートが、よく目に付き、バランスのとれたつぶやき方に好感を持ったのでフォローさせてもらい、いくつか私も彼女のつぶやきを公式RTさせてもらった。熱心につぶやいていた有名人は彼女だけではないだろうが、いずれにせよそんな有名人の方も現地を真剣に心配し行動してくれると知っただけで勇気づけられる人がいるんじゃないか、という思いもあった。

 やがて、助けを求める人も、情報伝播の効率がいいフォロワー数の多い人宛に「【拡散お願いします】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。」といったつぶやきを送ってくるようになった。

 私は好きと思う情報、これはいいと思う情報が自然にRTされるのが好きで、人工的に「拡散お願いします」と頼まれることが嫌いだが(長い目でみるとTwitterをダメにしてしまう行為に思えてならないので)、そうしたつぶやきを送ってくる数人のタイムラインを見て驚いた。

例えば、つぶやきが「【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。」というメッセージだとすると、同じつぶやきをコピー&ペーストで延々とフォロワー数が多い人宛につぶやいている:

@masason 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@takapon_jp 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@kazuyo_k 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@kohmi 【拡散希望】〜〜〜で人が孤立していて救助を必要としています。助けて下さい。

@

....

といった具合だ。そして、その合間に家族や兄弟にTwitterの使い方を教えるつぶやきがあったり、知り合いに自分の安否を教えるつぶやき。その必死さから事態の深刻さがひしひしと伝わってくる。数日後、家の外に出たときまで、東京はほとんど無事だったということを忘れ、すっかり自分も被災したかのような錯覚に陥っていた。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年04月03日 | Permalink

311後、考えたこと:現場判断編

光陰矢のごとし。あのビックリする大地震のショックから既に2週間が経った。
地震の瞬間、私はAR.Droneの製品担当者来日にあわせて行われたUstream番組の放送を追えて、渋谷のパルコ8階の飲食店にいた。
下のYouTubeが、その時撮った映像だ。
「揺れ始めた」と思ってからiPhoneで動画を撮り始め、そこからエレベーターホールに避難誘導されるまで3分半以上。「そろそろ収まるかな?」と思い続けるほどに揺れが大きくなる、実に長く感じた3分半だった。


震災からの14日間、いろいろなことを考えていた。
書きたいことが結構、たくさんあって、1つの記事にまとめると長くなるので、ブログに「311」というカテゴリーをつくって、小分けして書いていこうと思う。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年03月25日 | Permalink

インパクトの少ない情報支援を心がけたい

間違いは、誰でも起こす



 「これは、こうするべきだ」とか「〜〜は間違っている」と強い断定口調で語る人達の中にも、パーフェクトな人はいません。人間は必ず間違いを起こすものです。
 私なんかは、どちらかとうと間違いの方が多いくらい。

 その中で、多くの人が、自分なりに考え、自分が正しいと信じることをしているのだと思います。

 震災後、この状況下で現地の方に対して、被災地の方々に、自分なら何ができるかを考え、ちょっとでもヘルプしたい、という気持ちは私も同じです。

闇雲に情報を提供しても、喜ばれるとは限らない



 ただ、その行動を、あまり考えなしにやってしまうと、かえって現地の方に迷惑になってしまうこともあるんじゃないかと思っています。

 特にそう思ったのは、時折、被災地から離れた場にいる方が、インターネットで見つけたサバイバル情報など、役立ちそうだと思う情報を、 #save_miyagi #save_fukushima #save_yamagata #save_aomori #save_akita #save_iwate #save_ibaraki などの全ハッシュタグ宛に、まとめて情報大量投下している様子が頻繁に目に入ったからです。

 個々のハッシュタグを覗いてみると、その方の顔アイコンだらけになってしまって、現地の方の重要な情報が隠れてしまう。たしかに、インパクトはあるのですが、それが本当に助けになっているのか…


 Twitterというのは、フロー型の、情報がどんどん流れて言ってしまうメディアなので、これをやってしまうと、せっかく現地の方々が、同郷の方に発信した大事な情報がどんどん流れていって見つけにくくなってしまいます。

情報というのは、闇雲に投げかければいい、というものではありません。
情報が増えれば増えるだけ、必要な情報が隠れてしまう側面もあります。


自らを透明にする、というヘルプの方法もある



2つ前の「公式RTのススメ」という記事で公式RTを勧めたことには、そういう意味もあるのです。

公式RTをしてしまうと、あなたの顔アイコンは表示されず、あなたの名前も表示されず、あなたのコメントも表示されません。あなたのせっかくの行為は、誰にも気づかれないかも知れません。
でも、もし「見返りが目当てでなくて」、本心でヘルプがしたい、というのであれば、もしかしたら、それくらいの覚悟が必要なのかも知れません。

自分の存在を出すときは、出すけど、とりあえず邪魔にならないように、最小限に隠してヘルプをする。

そんな助け方もあるんじゃないか、と私は信じています。

私がやった工夫



じゃあ、どうやったら、いいのか?私も地震が起きてから、何度も失敗していろいろな人に迷惑なツイートをしながら、試行錯誤でたどり着いた、3/15の17:13時点でのベスト・アイディアを書きます。

1.まずは #save_県名 などのハッシュタグを見て、すぐにヘルプが必要な困っている人がいないかを一人捜します。

2.つづいて、必要情報を検索するなどした後、ハッシュタグをつけずに、その方に直接、教えるのです。

3.その方が助かったら、その方からハッシュタグをつけて情報を広めてもらう。
(通信環境が悪かったり、ハッシュタグの使い方を知らないなどの理由で、難しいようなら「@〜〜 さん、こちらのリンク http://〜〜〜 で助かったんですね。よかったですね。よければ、他の方もトライしてみて下さい #save_県名 」のような形で、できるだけハッシュタグへのインパクト少なく、さりげなく情報を提供する)。


 私は、できれば、 #save_県名 のタグをつけた情報は、本当に必要な場合以外は、現地の方だけにしていった方がいいんじゃないかと思っています。

 悪意はないけど、思いが溢れている方が、タイムラインを埋めてしまわないように、特に医療情報を扱う「#311care」というハッシュタグについては、あえてTwitterのハッシュタグではなく、つぶやきにくいGoogle Realtimeのページへのリンク http://nobi.cc/311careをつぶやいていたのも、下手にTwitterのハッシュタグにリンクしてしまうと、余計なノイズ情報が増えてしまうんじゃないか、と心配したからです。

 私は、たまたま20万人を超えるフォロワーを持っているアカウントがあるので、被災地にいる方に広めた方がいいんじゃないかと思う情報は、そちらからハッシュタグをつけずに配ってみて、どなたか被災地の方がタグをつけてくれるのを待ってみています(いろいろ、考えた末に、つけているものもありますが、そんなに多くないはずです)。

 もし、ハッシュタグなしで、大勢の方に効果的に情報を広げたいのであれば、ぜひ @nobi 宛に情報を提供して下さい。可能な限り、みなさんのTwitterアカウントをクレジットした上で、情報の拡散につとめてみます。ただし、できるだけ、私の手間を減らすためにも、情報の出所や、その情報を得た時間などを、あらかじめ書いておいてくれると助かります。

通信環境のいいところにいる人は、ひと手間を惜しまない



上で紹介した一人ずつ助ける方法をやるにしても、やっぱり熟考した上で、ハッシュタグに情報を投稿する場合でも、通信環境がいい、被災地でないところにいる人は、ぜひ、よかれと思って情報を投稿する前に、しばらく(3〜4分くらいでもいいです)、以下のことをチェックしてみて下さい(逆に、いつ、どのタイミングで通信ができるかわからない被災地の方は、うんとワガママに、細かいこと気にせずに情報発信して欲しいです):

ハッシュタグを使う場合:
1.投稿しようとしているハッシュタグにどんな情報が、どんなテンポで表示されているか
2.自分が投稿しようとしている情報が、近いタイミングで投稿されていないか
(されている場合は、自分から改めて発信するのではなく、タイミングを見計らって、公式RTをした方がタイムラインへのインパクト==余計な存在感==は減るはずです)

@付きで個人宛にメッセージを送る場合:
1.その方のタイムラインを遡って、自分が見たツイートだけでなく、その方がその後、どうなったか。特に最新のツイートではどういう状況かを調べる
2.その方のツイッターアカウントで、検索を行って、その方に、どの程度、情報が集まっているかを調べる
(既に、何人もの方が、必要としている情報の答えを伝えているのであれば、グっとこらえるのも、やり方かなと)


ちなみに、私は一昨日くらいから、TweetDeckというアプリケーションを使って、#save_miyagi #save_fukushima #save_yamagata #save_aomori #save_akita #save_iwate #save_ibaraki といったタイムラインを監視はしています。
(上の図がそうです)

その他のTips



私はツイッターで流れてくる【拡散希望】という言葉が、あまり好きではありません。
そんなものがついていなくても、大事だと思う情報であれば、喜んで拡散します。
もちろん、被災地から送られてくる切実な【拡散希望】には、喜んで答えますが、それ以外の方からの【拡散希望】や、平常時の【拡散希望】には、本当にそれが必要なのか。

それが拡散されることによって、何か1個、もっと大事な情報が隠れてしまうんじゃないか、と考えてしまいます(と、いいつつ、くだらないつぶやきもたくさんしていますが)。

そこで、拡散希望とメッセージを送られてくる方には、DMを使って、本当に公式RTする必要があるかなどの判断に必要な、詳細な情報を聞いています。

ただ、中には、私のことをフォローしておらず、DMを送れない方もいます。
また、やりとりを可視化することで、他の方の判断や情報も盛り込めるので、15日の午後からは、タイムライン上で質問を送るようにしました(といっても、 @nobi のアカウントは、大勢の方がみていて、重要な情報の滞留時間を長くしたいので、別のアカウント @nobi_com から聞いています)。

もしかしたら、皆さんも、同様な方法が使えるかも知れません。

情報を発することが助けになることもありますが、発しないことが助けになることもあるのではないか、と私は考えています。

もちろん、人によって考えはそれぞれ。
絶対にこうしろ、というものでもなければ、これをやっていない人を人狩りして責めるようなことはもってのほかだと思います。

情報の発信というのは、難しくて、「これが正しい、やり方」なんていうことは誰も言えないと思います。実際に、提供された情報で助かる人もいるでしょうし、あるのは結果だけです。

ただ、Twitterを使ったコミュニケーションについては、他の多くの方々よりも多くの失敗を重ね、その分、学んだ部分もあるものとしての私見を書かせてもらうと、
視点として、自分が情報を発信することで、それがどこに、どのような形で表示されるのか。どのようなインパクトを与えるのか、という部分に対して想像力を働かせる、という視点は、持っていても悪くはないんじゃないのかな?私はと思っています。




あわせて読みたい



気を書いてから知った、こちらの記事も必読です:

March 14, 2011 被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ~僕の浅はかな経験談~



阪神大震災の時の経験に基づいた記事で、デジタルの話ではなく、アナログな救済ボランティアの話ですが、どこか似ていると思いませんか?
ソーシャルメディアは、デジタルな道具を使いこそすれ、その根本にある活動は、これまで通りの人間の営み。やはり、緊急のときほど助けたいと思ったら、行動を始める前に、まず立ち止まって助けたい人達や被災現場の情報を、集めてくることも大事かと思います。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2011年03月15日 | Permalink