突然ですが、引っ越します

1月末、突然、引っ越しが決まりました。
ものすごく忙しい最中ではあるが、いろいろな条件をあわせて考えると、
今、この条件で引っ越すことが、長期的にはいいのではという結論が出てし、断行しました。

あまりにも突然のことで、いろいろ準備ができていませんが、
これまでの名刺の住所、電話番号、FAX番号などはすべて来週から使えなくなってしまいます。

電子メールや携帯電話の番号、Instant Messengerの番号は変わらないので、それらを知っている方は、
そちらで連絡をください。

固定電話に関しては、変更の案内を流しているので、そちらを参考にしたもらえればと思います。
ただし、ちょっとした事情で、最終的な新電話番号(NTT社のIP電話)を敷設するのに1ヶ月かかりそうなので、それまでは携帯電話の番号と暫定的なFAX番号をお伝えすることになります。

引っ越しの案内も2度送るのは混乱の元なので、最終的な新番号が決まってから送ろうと思っております。

どうか、よろしくお願いします。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年02月17日 | Permalink

iPod shuffleも5色に

Shuffle

iPod mini、iPod nanoに続いて、
ついにiPod shuffleも5色のカラフルな展開が始まりました。

キャッチは「Put some color on」

アップルのワールドワイドiPodプロダクトマーケティング担当バイスプレジデント、グレッグ・ジョズウィアック曰く
iPod shuffleは世界で最もウェアラブルなデジタルミュージックプレーヤー
です。音楽ファンは、これからは5つの鮮やかな色から好きなものをお選びい
ただけます。もちろん5色全部揃えるのもいいでしょう。」

確かに、この価格なら5色揃えて、それぞれに違うジャンルの曲をいれてもいいかもしれませんね。


0701shuffle_fam


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年01月30日 | Permalink

「1秒の世界」、今日3時から

1月、MACWORLD EXPOの基調講演で、スティーブ・ジョブズCEOはiTunes Store不調という一部の報道に反して、iTunes Storeが毎日500万曲を販売していると語った。これは
「1秒間に58曲のペース」だという。

Think the Earthの「1秒の世界」によれば
同じ1秒の間に1万6000缶、5700リットルの炭酸水が飲まれ
テレビが4.2台生産され
4.7Kgのフロンガスが生成されている。

1人の人が93mlの空気を呼吸し
心臓が1回脈を打ち、60mlの血液を体内に送り出し
世界に420万トンの雨が降る

「1秒」という時間で輪切りにした世界を描いたこの本が、
以前、TBS系列によって映像化されたことがあるのだけれど、今日ー2007年1月28日(日)ーその再放送が行われます。

15:00

から

超地球ミステリー特別企画 "1秒の世界"

リマインドがあまりにぎりぎり過ぎて間に合わなかった人も安心してください。
上の放送とは別物ですが、
2月7日には、新しくつくりなおされた「1秒の世界」も放送予定です。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年01月28日 | Permalink

解決策は一片の紙

  1. Mac
スティーブ・ジョブズ基調講演開始前から、いきなり間があいて関係ないエントリーになっています。
フライーランサーには負担が過大な海外取材、今年はmac24さんにスポンサーになっていただいたので、Expo関連の記事はそちらに執筆しています。
この後も、まだ数本の原稿を掲載予定なので、ぜひそちらをご覧ください。

ところで、今年はじめ、私の友人のmixi日記で、米国のApple Store(直営店)で日本のクレジットカードが使えない、ということが話題になっていました。

実は私も1〜2年前から同じ問題で困ったことが数回。

急に日本のカードが使えなくなったのは、国別に市場をわけようとするアップルの政策の一環か、などといろいろ想像を巡らしていました。
とにかく、4〜5種類のカードを試しても、どれもうまくいかない。

結局、最後はお決まりのパターンで、「あれはどこにあるんでしたっけ?」と 、手動のクレジットカードのインプリント機がレジ下の引き出しから取り出されます。
最近の店員の中には、この機械の使い方がわからない人も多くて、そのうちストアマネージャーを呼んでの大騒ぎに発展、なんていうことも。

でも、Macworld Expo後のApple Store San Franciscoに足を運んだとき、この問題がついに解決しました!

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年01月25日 | Permalink

TypeTrace、パリからプラハへ

以前、CNet Japanでも紹介させてもらった遠藤拓己さんのアート作品、「TypeTrace」が、土曜日までエッフェル塔のすぐ近くフランス国立シャイヨー劇場(Theatre National de Chaoillot)で展示されています(オープン時間は19時から20時30分までの短い時間なので注意)。

CNet Japan:「オープンソース」×「アート」=?--DIVVY/dualプロジェクトより

遠藤さんが展示の様子をFlickrで公開していました。

[上のスライドショーは、nobilog2の現在のレイアウトにあわせて横幅を短くしています。すみません。クリックして遠藤さんのFlickrをご覧ください]

3月末から4月にかけてはプラハの美術館での展示が、そして2007年11月には再びパリでの展示が決まったそうです。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2007年01月25日 | Permalink