直感力こそ大事

Japanese Garden@Ohori Park
月曜日、九州大学で行った学生向けセミナーで、外村仁さんが非常に重要なことを言っていた。

「直感力を大事にしろ」

こういうことを言うと「当てずっぽうということですか?」とか「そんないいかげんな!」という人がいるという。だが、実際、最後にモノを言うのは、この直感力ではないだろか。

私の知る人で、この直感力が鋭い人と言えば外村さんもそうだが、
元アップルの前刀さんもスゴい。
例えば彼が昔いた某メーカーの新製品なんかについて意見を求めると、すぐに「あ、あれはいいね」とか「いや、あれはダメでしょう」といった答えが返ってくる。

 返答があまりに早いので、適当に答えているのかな?と思うと、「〜〜の部分のつくりがしっかりしている」とか「あれはきっと製品イメージをよくしようとして、初期のロットはかなり部品もいいものを使っているんだろう」といったことをスラスラと答える。そして、それを聞いているそのメーカーの人が「その通り」となる。
メーカー品だけに限らず、ちょっと野生の勘のようなものを感じることがある。

それに例のあの人、スティーブ・ジョブズが、まさにこの直感の人である。
 Mac OSチームに古くからいるエンジニアの友人も「言われて悔しいこともあるけれど、確かに彼の直感の通りにすると、なるほどそれが正しい、と思わされることが多い」と語っていた。
 最近の著書でも書いた開発中の部屋にズカズカズカっとジョブズが入ってきて「このボタンをもう少し大きくして真ん中に置いた方がいい」と言われた人物だ。


以前、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)がApple Store Ginzaで「知デリ」というイベントを開催した。
某雑誌でレポートする予定が、新製品のニュースで流れてしまった。
ただし、このセミナーの内容は、非常におもしろく今でも深く記憶に残っている。
特に京都大学大学院理学研究科教授でゴリラの研究をしている山極寿一さんのお話は、ぜひまたお聞きしたい。

セッションが終わった後、どういうコンテクストだか忘れたが、ゴリラにとって「善悪」、「好き嫌い」それから何かもう1つの中では、どれが一番反応が早いかと聞かれた。答えは「好き嫌い」だという。何故なら「好き嫌い」は直感であって、頭で理由を考えたりする必要もないからだ。
直感というのは、DNAに組み込まれた記憶だったり、過去の積み重ねられたリアルの経験から生み出されてくるのではないだろうかと思っている。

 ある程度、世の中の摂理や法則も、ある程度、リアルの経験を重ねていくと、脳だか体だかの細胞に、それに対する反応のプログラムが組み込まれていき、そこから直感力が生まれてくるんじゃないか。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年02月24日 | Permalink

アート作品になった私

2008022316530000.jpg

ものすごく遅い告知で恐縮だけれど、1月26日から2月26日まで、初台の「WAKO WORKS OF ART」で開催されている展覧会に、小さい頃の私が登場している。

同ギャラリーの15周年を祝って開催している展覧会の第3弾
「WAKO WORKS OF ART: 15 Years / Part III」だ。

Room 1では、
写真家、Wolfgang Tillmansの「paper drop」というのシリーズやChristopher Williams氏の写真、「Velosolex 2200 Nr. 2 」、Henk Vischの不思議な形のスカルプチャー作品、「Names (Nour), 2007」が展示されている。

Tillmansといえば、3年ほど前に、すぐ近くのオペラシティーアートギャラリーでも個展が開かれた写真家で、光の陰影が美しい作品。

Christopher Williams氏の写真は、電動機付き自転車、VéloSoleXが持つメカとしての美しさをドラマチックに描き出していた。

 Henk Vischのスカルプチャーは、なんだか心に焼き付けられてしまう。あの形を見て、なんだか宮崎駿的なものを感じてしまうのは私だけだろうか?Namesという名前ののっぺらぼうのような白い物体を見て「千と千尋の神隠し」の顔無しを思い出してしまった。
 そういえば、なんだか、すぐ近くのICCに展示されている岩井俊雄のマシュマロスコープにも似ている。

私が登場している作品はRoom 2にある。

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年02月23日 | Permalink

メールとコスト

この1週間、大量のメールを溜込んでしまった。

ずっと、移動やイベントが続き、1日でメールをチェックできるのは、朝起きたときに1回、日中2~3回、帰宅してから1回くらいで、とりあえず翌日の予定の返事を出すのが精一杯という日々。

 今、ようやく1週間分のメールの返事を書き終えた(と思う)。短時間で大量に処理したので、中には迷惑メールだと思って削除したところ、友人からのreplyがあったのを見て「大事なメール」だったと気づかされたものもある。
 もし、メールの返事がまだ届いていない方がいらしたら、お手数だが、もう1度、メールをして欲しい。

仕事を再開しなければならないが、頭痛と四十肩に悩まされ、なかなかエンジンがかからない。
仕事の前のウォーミングアップして前の記事を書いたが、
いざ、仕事に戻ると、中断したところまでの原稿を読み返すことができない(目の焦点をあわせつづけるのが疲れる)。
なので、メールに関する業務連絡をかねて、普段は1日1本以下のnobilog2だが、もう1本ブログ記事を書く。


 いろいろな場で語っているが、私にとっては既にメールは破綻したコミュニケーション手段だ。

 1日の受信数が少ない人は、今日の電子メールで十分機能することは知っている。'90年代は私もそうだった。だが、メインのメールアドレスは1996年頃に独自ドメインを取ってから使いつづけているもので、SPAMリストへの登録も多い。しかも、4文字のドメインの予想しやすいアドレスなので、宛先をランダム生成したと思われるメールも大量に送られてくる。
 最近では迷惑メールをすべて取り除いた後のメール数も相当の数に登る。

 メールの問題点は、重要なメールでも「さきほど頼んだ原稿の文字数は20文字x25行です」だけの1行メールでも、平等に画面上の1行を占有すること。そして、それによってメール1通を画面の外に追い出してしまっていること。
 それだけに、この多メール時代、マイクロソフト社がOutlookやEntourageで採用している3カラムビューは、1画面に多くのメール件名を表示できるという意味で画期的ではる。
 同じことをMacで実現するWideMailについては、こちらのブログをどうぞ:

DriftDiary 12:Leopard Tips: Mail.appを3カラムにしよう 

ただ、これも本質的な解決ではない。

hara museum, art cafe

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年02月22日 | Permalink

教えることは学ぶこと。与えないことは教えること。

Oohori Park

 今週は外村仁さんと一緒に九州大学で講演をして以降、今朝の3時くらいまで、非常に濃密な時間が続いた。1日できるメールチェックも3〜4回が限度で、帰るとホテルのベッドに倒れ込む日々。実は今もまだ目の焦点がなかなかあわないくらい疲れている。

 「iPhoneショック」や「スティーブ・ジョブズ〜偉大なるクリエイティブ・ディレクターの軌跡」といった本のおかげで、最近は講演や紙、音、映像媒体に執筆以外の形で露出することも増えた。

 おそれ多くも講演をする機会も増えた。
 これまでいくつか行ってきた講演を通して、つくづく思うのが教えることは、教わることでもある
ということ。それも非常に多層的に自分のためになるのだ。

 まず、教えるためには、ある程度、自分の考えをまとめ、資料を集め、構成を組み立てなければならないので、自分の手元に重要な情報の山ができあがる。これだけでも非常に重要な資産だ。

 もし、あなたに興味はあるけれど、苦手なトピックがあれば、社内勉強会などで、あえて講演者を買って出るのもいいかもしれない。

 先日、取材しCNet Japanに記事を書いたデブサミで、あまのりょー氏が、社内勉強会や社内ライトニングトークについて、話していたが、これは非常にいい試みだと思う。同氏の会社では、ちゃんと予算枠も用意しているということだが、予算だけでなく、社員が講演用の下調べをする時間なども認めてあげるといいかもしれない。
 
10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」:ニュース - CNET Japan

Mt.Fuji?

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年02月22日 | Permalink

週明けは九州大学

Fukuoka Art Museum

(写真は福岡市美術館に置かれたパブリックアート作品ーー作品名と作者名調べてこないと...)



月から来月にかけて各種イベントや講演、セミナーの予定がいくつか入っています。
そのスタートを飾るのが、18日(月)の九州大学で外村さんと行う講演です。

九州大学の学生の方々が企画し、構想を練り、人を集めて行う講演で、それだけに責任重大。
「土日は休むぞ」宣言もこの週末は返上です(実は先週も少し...)。

以下、同学のQREPというプログラムに参加する学生の具島さん、池邉さん、江嵜さん、島松さん、藤川さんらが頑張ってつくってくれたイベントの案内から引用します:



「世界の風を感じて、ネットワークを広げよう !!」



経営コンサルタントである外村仁氏とITジャーナリストの林信行氏が九州大学で

・  世界マーケット vs 日本マーケット

・「日本はもはや凄くない」という世界認識の広がり

・「日本はやはり凄い」と言わせている日本人達

などのコンテンツで少し高い視点から眺める時代の変化、世界の変化から読み取れる現状、世界の中の日本についてお話します。


私もよく知らなかったのですが、QREP(九州大学・ロバートファン・アントレプナーシップ・プログラム)は、「学生に対する起業家精神(チャレンジ精神等)、国際性涵養等を目的とした教育プログラム」だそうで、検索をしてみると、これまでにもいろいろとおもしろい試みをしてきているようです。


学生向けのセッションに加え、社会人の部もあります。
段取りなど、私もちゃんと把握していない部分があるので、九州大学ビジネススクールの坂本さんのブログに振らせていただきます:

九大ビジネススクール生の大学発VB日記:緊急ITセミナー(ブログから始まった編)

投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2008年02月16日 | Permalink