未踏の天才達が米国市場にチャレンジ
日本のITベンチャーは世界に通用するのか?
これまで日本では、さまざまな話題をつくりつづけてきた
IPA(情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」が米国でその実力を試す。
(本ブログによく登場するTypeTrace、dividualの遠藤拓己さんも未踏の参加者だ)
昨年、マイクロソフト元会長の古川享さんが、
この未踏事業のPAに加わったことは、昨年のこちらの記事で紹介した:
未踏ソフト第1回オフ会に行ってきました!
日本から世界に通用するスター的ITベンチャーが登場して欲しいと思うのは、
古川さんや私だけでなく、日本中の多くの人の夢だろう。
実際、「パラダイス鎖国」の日本だが、パラダイス状態にならされて、国内市場だけをみていると携帯電話メーカー同様にいずれ頭打ちになる時が来る。
しかし、これまで日本発で、海外にいっても成功しているベンチャーはほとんどない。
そんな中、イチロー(というよりは野茂?)のように海外に切り込んで後続の人達のための道をあけてくれるとしたら、
やはり「天才」の称号を与えられた「未踏」の「スーパークリエイター」しかないだろう。