ifs未来研究所、創設2周年に思う


ifs未来研がスタートして昨日で2周年。

お祝いの会には、虎屋や伊勢丹、ルミネ、ポーラ、CCCといった、
いつも未来研を応援してくださっている企業の社長の方々や
トークもされた佐藤卓さんやグエナエル・ニコラさん、
WOWの高橋さん、於保さんはじめ
総勢200人近いステキな方々が集まってくださいました
人が多すぎたので、見逃している方もたくさんいそうですが、
これだけの方々が集まるイベントはそうそうないだろうと、
あらためてifs未来研究所 所長、川島蓉子さんの人徳と、
彼女がどれだけ愛されているかを再認識する夜になりました。



業種の壁やライバルの壁を越えて、日本の文化にこれだけ寄与している方々が集められる人は他になかなかいないのではないかと思いますし、逆にifs未来研という場所に興味を感じ、何かやろうと集まってくださっているこういった方々の余裕こそが、私が求めている「ステキな未来」を実現するには大切なんじゃないかとも思いました。



20世紀後半以降、経済合理性を追求することが「富」に大きな差を生みだし始めてしまったために、皆、一様に「合理化」の道をたどり始めてしまいます。
でも、人が生きていく上で味わいたい「ゆたかさ」であったり、フランス語で言うところの「bien-être(英語で言うところのwell-beingに、ちょっとフレンチなステキなスパイスが降りかかった言葉と私は認識)」のようなものは、合理化だけを追求してつくった社会からは生まれてきません。
ifs未来研を応援してくださっている方々には、そうではない
ー「余裕」であったり
ー「洒落っ気」であったり
ー「遊び」であったり
ー「何が売れる」、「何が便利か」を無視しても「何が大事」かを追求する心意気
といったものがある気がしています。



昨夜のイベントでは川島所長が、BRUTUS編集長の西田善太さん、クリエイターの佐藤卓さん、そしてCCCの増田宗昭さんとトークをしてきましたが、
一昨日のプレスイベントでは、CMアートディレクターの佐野研二郎さん、「エル・デコ」ブランドディレクターの木田隆子さん、ユナイテッドアローズ名誉会長の重松理さんのトークがありました。

どれも本当にステキなお話ばかりでしたが、皆、内容や見方の角度は違えど、中心にある思いは同じなのを感じることができました(あまりにステキな話だったのでトークからのメモを記事の末尾で紹介します)



ifs未来研、川島蓉子が3年目のキーワードとして掲げたのは
「その未来に、私はいますか。」
私がいるテクノロジーの世界などでは、皆、よく「これこそが未来」といった形で新商品、新サービスを発表していますが、その多くは私がこれまで言ってきた「左脳肥大症」の発想でつくられた製品、佐藤卓さんの言葉で言う身体に馴染むかを無視した「脳」でつくられた製品で、それを使っている自分が想像できない製品、「ある日、突然現れた未来」だったりします。
ifs未来研では、そうではない「今日の延長線上にある未来」を大事にしています。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2015年05月30日 | Permalink

これはスマート!Macの画面ロックをApple Watch/iPhoneから解除

Macが他人に勝手に使われないように、しばらく放置すると自動的に画面ロックがかかるようにしている人は多いと思います。
ただ、ちょっと嫌なのが、この状態になってしまうと、例えばパソコンの周りを囲むように大勢人がいたとしても、その前でパスワードを打ち込まないといけないこと。

この問題を非常にスマートに解決してくれるMacIDというアプリがあります。

(function(t,e,i,d){var o=t.getElementById(i),n=t.createElement(e);o.style.height=250;o.style.width=300;o.style.display='inline-block';n.id='ibb-widget',n.setAttribute('src',('https:'===t.location.protocol?'https://':'http://')+d),n.setAttribute('width','300'),n.setAttribute('height','250'),n.setAttribute('frameborder','0'),n.setAttribute('scrolling','no'),o.appendChild(n)})(document,'iframe','ibb-widget-root-948478740',"banners.itunes.apple.com/banner.html?partnerId=&aId=10lwWY&bt=catalog&t=catalog_white&id=948478740&c=us&l=en-US&w=300&h=250");

指紋認証機能TouchIDを搭載したiPhoneで、指紋認証をすればMacのロックが解除される、という非常にスマートなアプリですが、今回、このMacIDがなんとApple Watchにも対応しました!

画面ロックがかかった状態でパスワード入力画面が出ると、Apple Watchに通知が来ます。
Apple Watchの画面の「Authorise」のボタン(英国のソフトなのでつづりが英国なのも良いですね)を押すと、Macのロックが解除されます。

Apple Watchを使っていない人は、iPhoneは指紋認証をしているからいいけれど、Apple Watchはいきなり承認ボタンを押してしまって危険そう!と思うかもしれません。
しかし、実は大丈夫なのです。Apple Watchは、一度、腕から外してしまうとロックされてしまい、パスコードを打ち込まないと時計以外の機能は使えない状態になります。
もちろん、MacIDからの「承認してくれ」という通知も受信しませんし、ましてやボタンを押すこともできません。Apple Watchは腕にハメてパスコードを打ち込んである状態で、既に本人確認ができている状態なのです。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2015年05月15日 | Permalink

「蔦屋家電」は新しい販売スタイルを確立できるか?


今日、二子玉川駅直結のライズショッピングセンターに「蔦屋家電」がオープンした。「生活提案業」を標榜するTSUTAYAによる新業態ストアだ。

 家電製品の購入場所といえば、いつの間にか「家電量販店」が幅を利かせてしまった今日この頃。質よりも価格と取り扱い製品の量、在庫の量で勝負をし、色気のない蛍光灯の下で各社の類似製品が横並びに陳列され、その上にドギツイ赤や青の文字で「安売り!!」や「ポイント還元!!」といった札が貼られた展示、隙間無くビッチリと商品が詰め込まれた棚では色気のある家電製品は生き残ることができない。
 結果、日本の家電メーカーでは、そうした場所でも売れる商品を手がけるようになり、家電を搭載機能と価格だけで評価する人が増えてきた。
 これが「量販店」流だとしたら「蔦屋家電」が作ろうとしているのは「質販店」の文化だと感じた。


 例えば調理関係のイベントが行われる2階のイベントスペースの目の前の通路には、国内外の調理関係の本が並べられている。そこから通路の反対側に渡ると、右側にはクラフトビールのセレクションが充実した「GOOD MEAL SHOP二子玉川店」。ここのビールを買ってイベントに参加することも可能だそうだ。一方、左側には調理家電のコーナーがあり、「茶プレッソ」のマシンの周りには、一瞬、「これワイン?」と間違えるような八女のボトル入り茶などが売られている。
 二子玉川の蔦屋家電は、代官山Tサイトと同じ2フロア構成で、床面積は代官山3棟をひとまわり上回るサイズ。2階にはきれいに円弧を描いた全長100mの広々とした通路があり、そこを歩いて行くと、最初はインテリア街にいたと思ったら、いつの間にか食の街に変わっていたり、美容と健康の街、安眠やリラックス、お掃除の街へと景色が変わっていく。
 そしてそれぞれの街には、それに関連する家電と本そして装飾のオブジェが飾られていて、実は街と街の境目もつなぎめがどこなのかわからないようにうまくつなげられている。
 この店のデザインで、TSUTAYAがこだわったことの1つが「シームレス」なのだそうだ。
 気になっていた美容家電を見ている時に、気になる美容本を見つけて、そこから美容食の魅力に気づいて、食べ物を買って帰る、みたいなセレンディピティがいっぱい起きそうなデザインになっている。
 冒頭で家電量販店の展示の仕方の問題を指摘したが、それ以外にもう1つある。これは量販店だけでなく、雑誌媒体などのメディアもそうなのだが、日本のお店やメディアは、何か商品を陳列する時に必ず「〜〜〜系」と言ったレッテルを貼りたがる。
 私もまだ雑誌でレビュー記事を書いていた時は「いや、これは、これまでにないジャンルの新製品で、下手にそのレッテルを貼ってしまうと、新たに提案しようとしているスタイルに読者が気づかない。製品利用イメージを固定化してしまうのでよくないんじゃないか」と言っても、やはり、メディアはどうしても昔からの慣習で「伝わりやすさ」優先でレッテルを貼りたがる。実際には「イノベーション」の本来の意味は「新結合」、イノベーティブな商品というのは、本来、どこにもカテゴライズされないのが当たり前、であるにも関わらずだ。
 しかし、「蔦屋家電」の「シームレス」な売り方なら、こうした商品が自然に「居場所」を見つけることができる。
 実は、これまでのレッテル展示のせいで、世の中に存在を知られにくかった商品も結構あると思う。例えば「ロボット掃除機があるなら、ロボット芝刈り機もあればいいのに」と思っていたことがあるが、蔦屋家電では普通にグリーン(観葉植物のコーナーの近くに)飾られていた。
 音楽CDからiPhoneに直接音楽を取り込めればいいのに、と思っていたこともあるが、そうした商品も既にあって、1階のスマートフォン関連のコーナーと音楽コーナーの間くらいに展示されていた(ちなみにIOデーター製の製品だが、それとは別に蔦屋家電オリジナル商品として、しっかりとかっこいい見た目の「 T Air」という商品が6月から発売されるようだ)。
 もちろん、買うものが既に決まっていてそれを探す、というのであれば従来の「家電量販店」の方が見つけやすだろうし、さらにいえばAmazonなどのECサイトの方が見つけやすいだろう。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2015年05月03日 | Permalink

Steve Jobs' Chef

The Sushi chef that made Steve Jobs Wait for 30 min.


photo coutesy of Hitoshi Hokamura: click to reveal his other photos taken in Kaygetsu

Despite my extensive research about Steve Jobs' affection to Japan, I am not sure when he began to like sushi.
But Jay Elliot, one of Steve's mentors, told me that Steve already liked Sushi when they visited Japan together back in 1983.

While Steve's first sushi chef remain as a mystery, in Japan, three of his top sushi chefs are very well known.
Below is the story of Toshio Sakuma, the ex-owner and chef of a traditional multi-course Japanese dinner restaurant 'Kaygetsu (桂月).'
This is where Apple Board often held their dinner. And this is where Steve Jobs made a surprise birthday party for his wife.
'Kaygetsu' is the place Steve Jobs loved the most and Toshio, perhaps, is the chef Steve had known the longest.

You might have heard Steve Jobs was very impatient. But if it were for Toshio's sushi, Steve could wait for 30 minutes.
Steve visited this place almost weekly. While he was very sick in 2011, he sent Mona Simpson, his biological sister, to pick up Japanese sweets.

Recently, a book about Toshio Sakuma, 'Steve Jobs' Chef' was published here in Japan; it provided a very interesting perspective to the history of Silicon Valley. After all, it was not just Steve Jobs who loved this restaurant.

The story of Toshio making Steve Jobs wait became so famous after a notice put beside the entrance of 'Toshi's Sushiya,' Toshio's second restaurant (preceding 'Kaygetsu').

The notice was titled 'Please wait to be seated.' The latter half of it was an FAQ, and item 2 there looked like this:

2. Q) If Steve Jobs came in without reservation, does he have to wait?
A) Yes, for the first few times he came in without reservations, he signed in on the waiting list and waited about 30 minutes. Now he calls ahead to make reservations. Ask him.

The actual sushi served at Kaygetsu (courtesy of H. Hokamura)

A Quarter Century Relationship

Steve had been eating Toshio's sushi since 1987 or 1988. And Toshio's restaurant, 'Kaygetsu' was one of the last restaurants he had eaten.

'Toro', 'Salmon' and 'Hamachi' were Steve's favorites.
'Five toros and five Hamachis' were his regular order.

On his last visit to Kaygetsu, he ate 'Negi-toro' and 'shrimp tempura.' Toshio also prepared 'Pumpkin tempura' but Steve wasn't in a condition to finish it.

Steve loved the place so much and often visited there alone for lunch (as spotted in picture above by Hitoshi Hokamura of Evernote).
Seat No.1 at the counter (shown above) was his favorite seat and even when he visited without reservation, he seemed upset when that seat was taken.

He often brought Jonathan Ive or his wife, Laurene Powell.
Steve held a surprise birthday party for Laurene back in 2000 at 'Toshi's Sushiya' with just the two of them. And another one at 'Kaygetsu,' in 2004 with 25 of his best friends including Larry Ellison.

Steve couldn't be away from Toshio's taste that he once sent his house cook to Kaygetsu, so he can learn how to cook better Chazuke and Spinach Goma-ae.

The Restaurant for Apple's Board Dinner

Steve shared his meal not just with friends and families.

Apple's board has decided to have their regular board dinner at 'Kaygetsu' after Fall, 2006; that means Al Gore, Bill Campbell, Mickey Drexler, Arthur D. Levinson and Eric Schmidt all gathered in Toshio's not-so-big Japanese restaurant.

Steve visited 'Kaygetsu' after almost every major product launch.
One exception was the iPhone launch and he missed it because Toshio was having a vacation.
But when Apple finally shipped the original iPhone in June of 2007, Steve Jobs and Jonathan Ive visited 'Kaygetsu' just to show Toshio how it works.

Now Served in Apple's HQ

Toshio Sakuma might have had a special karma with Steve Jobs.

He worked in Silicon Valley for 26 years running three Japanese restaurants.
By 2010, Toshio started to look for a change. 'Kaygetsu' has become too famous in Silicon Valley; Reid Hoffman of LinkedIn and Douglas Leone of Sequoia Capital were among the other regulars there.
Toshio wanted to keep the quality of service high but he was almost 60 years old.
Then there was Lehman Shock and in March 2011, Tohoku earthquake hit Japan and Toshio's birthplace, Fukushima was in big trouble.
But one day, Steve Jobs visited Kaygetsu for lunch bravely without reservation.
He was taking a medical leave from Apple's day-to-day operation but he was well enough to make the visit to Kaygetsu.
Steve Jobs knew Toshio had been trying to sell Kaygetsu and told him that he had a 'crazy idea.'
That idea was to hire Toshio as a chef for Apple's own cafeteria.
Toshio accepted it.

October 7th, 2011 was officially the last day for Kaygetsu.
But as a token of gratitude to his regular customers, Toshio has decided to make the last four days (i.e. October 4th to 7th) as 'special days' and take reservation from regular customers only.

Jonathan Ive's secretary called Kaygetsu and made a reservation for October 6th, 2011.
Jonathan's secretary told Toshio that he will bring a special guest with him.
Toshio thought that guest would be Steve Jobs.
But the night before the reservation, Toshio heard a very sad news: the passing of Steve Jobs.
On October 6th, Toshio receives an e-mail from Jonathan's secretary canceling the reservation. And Toshio replied it in sorrow.

That very week Toshio had to say goodbye to two of his best memories: Kaygetsu and Steve Jobs.

But thanks to that crazy ideas by Steve Jobs earlier that year; today, if you go to Caffè Macs (i.e. Apple's cafeteria), you can enjoy the sushi, Steve Jobs loved for quarter century.

The Departures of Kaygetsu and Steve Jobs


This article is based on this book published Fall/2013 in Japan

All this and so much more are revealed in the book called 'Jobs' Chef' by Nikkei BP published last fall only here in Japan (foreword by Hitoshi Hokamura).

Kaygetsu was not the only Sushi place Steve Jobs loved.
There is another Sushi restaurant Steve Jobs loved in Palo Alto called 'Jinsho' a much bigger restaurant where Steve held a farewell party with his dear friends.
Another one is in Kyoto, and is called 'Sushi Iwa.' Steve told Masayoshi Son of Softbank that he had the best meal in his life there.
But perhaps, I can talk about them on a separate blog post.


More stories about Steve Jobs and Japan


This is episode 5 of my "tales of Steve Jobs & Japan."
You will find my older posts here:


  1. Mr.Floppy disk
  2. casual friendship with Sony: (How Steve Jobs Wanted to Put Mac OS on every VAIO)
  3. Yukio Shakunaga, Steve Jobs' Favorite Porcelain Artist
  4. Woodcut by Goyo Hashiguchi on the face of original Mac

External Links:

- LinkedIn profile for Hitoshi Hokamura: http://www.linkedin.com/in/hokamura
(Thank you for proof-reading and contacting Mrs. Sakuma for the sushi photo)!
- Kaygetsu on Yelp
- Caffè Macs on Yelp

The Steve Jobs Way: iLeadership for a New Generation
The Steve Jobs Way: iLeadership for a New GenerationJay Elliot William L. Simon

Vanguard Press 2011-03-08



See details at Amazon
by G-Tools


The original book in Japanese:
ジョブズの料理人 寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年
ジョブズの料理人 寿司職人、スティーブ・ジョブズとシリコンバレーとの26年日経BP社出版局(編集) 佐久間俊雄(取材協力) Author: Nikkei BP Editorial

日経BP社 2013-12-05



Amazonで詳しく見る
by G-Tools


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2014年05月09日 | Permalink

CMの裏の空気が楽しい「大空気展」、日曜日まで

大空気展。入り口にはカンヌ国際広告祭フィルム部門金賞が飾られている。


月曜日、福岡は天神で開催されている「大空気展」を観てきた。

江口カン氏率いる福岡を拠点としたクリエイティブ集団「KOO-KI(空気株式会社)」のこれまでの集大成と言える展覧会で、福岡の天神、IMS(イムズ)の8階にある三菱地所アルティアムで日曜日(2014/4/20=明日!)まで開催されている。

まだ、見に行っていない人で、今、福岡にいる人は急いで見に行こう。
この記事なら移動の電車やタクシーの中でスマホでも読める。

 KOO-KIが手掛けたCMと言えば、一番有名なのは「LOVE DISTANCE」。
 シリアスな青春ものかと思えば、「え!?こういうオチ?」と驚かされるCMで、カンヌ国際広告祭フィルム部門金賞に輝いたことでも有名。




大空気展、展示会場

 「大空気展」では、これ以外にもKOO-KIが、これまでに手掛けてきた200本近いCMやゲームのタイトル画面、福岡Yahoo!ドームの巨大スクリーンに映し出される映像が一番奥のスクリーンで流され続けている(全部見ると4時間を超えるらしい)。
話題になった「おしい!広島県」や「Nike Cosplay」、makitaの「草刈りだ!」などに加え、実は結構、海外のCMも手掛けていることに驚かされた。
ただ、権利などの関係で東京五輪招致の映像が見せられなかったのは残念!

さて、奥の大スクリーンではこうした映像をずっと映し続けているが、その手前左右の壁には話題になったCMの製作過程につくられた絵コンテなどが飾られている。


 クライアントへのプレゼンのメモから、ボツ案、マインドマップのようなものまで内容はさまざまだが、これは言うなればCMの製作過程の裏側にあるソースコード。

 テレビCMは時間当たり、もっともクリエイティブにコストをかけた日常であり、下手なドラマや映画よりも印象に残るものも多い。

 そうした、これまで当たり前に触れてきた映像の裏にこんな議論の跡があったんだ、こんなやりとりや試行錯誤があったんだ、「これも狙いだったんだ」、こんなところまでこだわっていたんだ、と知ることでその映像に対する愛着や思い入れがまた変わってくる。

 見ていて非常に面白かったのが、絵コンテといっても実にさまざまなタイプのものがあること。
 KOO-KIには何人もの監督がいるが、人によっていわゆる映画監督などが描くような、決まったフォーマットの紙に絵コンテを描いているケースもあれば、ただの落書きを絵コンテに発展させたようなもの、絵が全然なくってひたすら日本についてのデーターが並べられ、それらのFACTをどんなアニメーション効果でつなぐかが記された経産省向けの動画など。
 課題へのさまざまなアプローチの仕方を見比べる楽しさもあって楽しかった。

 これだけでもボリュームたっぷり感があるが、この滅多には見れないCMの舞台裏をさらに楽しめるように、KOO-KIではiPad連携を実現。

 なんと、壁に貼られた絵コンテに専用アプリが起動したiPadをかざすと、なんと絵コンテの上にメニュー画面が表示され、できあがったCM映像を再生することが出来るのだ。
 実はこの展示用アプリも物凄く秀逸だ。今だと決まった画像であれば、(QRコードの印のような)マーカーなどを使わないでも、カメラに写っているモノを瞬時に画像認識してこんな連動もできるんだ、と驚かされる。


LOVE DISTANCEの絵コンテを通して映像をみているところ


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2014年04月19日 | Permalink