みらいの夏ギフトでテクノロジーのワクワクをもう1度

2016年8月9日(火)まで、伊勢丹新宿の本館とMENS館で展開している「 #みらいの夏ギフト 」で私が関わった展示について、背景にある考えなどをまとめさせてもらいました:

今回、幸運にも伊勢丹の展示場の中でも最も重要な伊勢丹新宿本館1階「ザ・ステージ」の企画、キュレーション、ディレクションそして束の間ながら展示説明員の体験もさせていただき、人に喜んでもらうことがどれだけ楽しいか、そして素晴らしいかを味あわせてもらうこともできた。

展示は、今年が3年目となる「みらいの夏ギフト」という伊勢丹 x ifs未来研究所(私も外部研究員として所属)の一環だ。
もともとは伊勢丹Re-Styleの中北さんの提案から始まった「みらいの夏ギフト」の企画。ifs未来研究所の川島蓉子所長から「Nobiさんが面白いと思う」と抜擢してもらい、10incの柿木原政広さんやコピーライターとしてあまりにも有名な国井美果さんらとご一緒という夢のようなチームで取り組んできた。
 3回目となる今年はこの「夏ギフト」を本館とMENS館を使った全館企画に昇格させ、伊勢丹の顔となる「ザ・ステージ」では「デジタル製品」を販売したい、という要望が伊勢丹側から出た。
 「デジタル」ということで、すぐに私に白羽の矢が立ったが、正直にいうと伊勢丹の1階にいわゆる「ガジェット売り場」になるという絵はどうにも許せなかった。

 「ガジェット」というと、「そういう製品が好きな人が(主に男性)、『便利』を言い訳に、自分の物欲を満たすために買いにいくもの」というイメージが強い。
 販売方法も、延々とつづく蛍光灯の下に、「ウェアラブル系」や「カメラ系」といった大雑把なくくりにむりやりまとめられた文字がびっちり書かれた似たサイズの箱が延々と並び、そこに書かれた文字やチラシを比較しながら買い物するというイメージがして、およそ「ステキ」と思える要素がない。
 二子玉川の「蔦屋家電」は、確かにちゃんとキュレーションした商品を素敵な佇まいで販売はしているが、何かその先をいける販売方法はないものだろうか。

 自分の中でいくつかルールを決めた。
 どんな商品も「便利」といった途端に色気も魅力も失ってしまう。
 わざわざ無駄に「不便」を強いる商品などめったにないわけだし「便利」という言葉を使ったら負けだと思った。
 
 だが、そうしたマイナスから脱する方法だけではまだ足りなくて、売り場を魅力にする何かもっと強いコンセプトが必要だと思った。
 伊勢丹の他のコーナーで売られる他の商品のように、商品がキラキラ光って魅力的に見えるようないいキーワード。
 そんな時に浮かんだのが「魔法」というキーワードだ。
 「十分に発達した科学は、魔法と見分けがつかない」というのはアーサーCクラークの有名な言葉だが、古代から人々がテクノロジーに惹かれ続けてきたのは「魔法」のような魅力があったからに他ならない。
 テクノロジーを「魔法」と表現する方法は、最近では落合陽一さんの著書「魔法の世紀」などもあり一般にもあらためて広がったが、その前に「iPad 2」のCMで「魔法のように」という言葉が使われたり、ITmediaのために行った「元素図鑑」をつくったセオドア・グレイのインタビューで「ハリー・ポッターの世界を目指した」という話を聞いてからは、私も2010年以降の講演では、しばしば「昭和の延長線の発想から抜け出すには、自分の仕事に魔法をかけたらどうなるかを想像してみることだ」と話をしてきた。

 この「魔法」というキーワードが決まってからは、話が早かった。
 まっさきに思いついた商品は日本では学研が発売する「Livescribe Echo」だ。
 私も2010年には、前身となる製品を「21世紀を感じさせる魔法のLiveScribeペン」としてブログで紹介している。


Livescribe Echoの展示


 このLivescribeペンの最新版は、Livescribe 3という製品で、これはスマートフォンを使いこなし、WiFiやBluetoothの設定も自在にこなす人たちには便利な製品だが、そうしたテクノロジーの難しさを感じさせず、純粋に魔法を楽しめるという理由から、あえて古い方のモデル「Livescribe Echo」を商品として選ばせてもらった。
 この選択には、こんな思いもある。テクノロジー市場では「常に最新の製品だけが正義」と思われがちだが、実はそんなことはないと伝えたかった。
 商品は私の想像を上回る形で、その期待に応えてくれた。実は個人的にはLivescribe EchoからLivescribe 3に乗り換えて、Echoはほとんど使わなくなっていたのだが、私が使うのをやめて以降、Livescribe Echoのソフトウェアが大幅に進化していて、以前に感じていた不満がほとんど解消されてしまっていたのだ。

 伊勢丹本館の1階といえば、女性客が中心。
 いらっしゃるお客さまがたにどうやったら商品の魅力を伝えられるか。
 このストーリーは伊勢丹の社員の方々が考えてきてくれて、帰宅してから夫婦で、料理のレシピや子供に聞かせたい物語を描いてきてくれて、「この発想はなかった」と私はもちろん、学研の人をも驚かせていた。

 こんな調子で、個人的に「大きい魔法」と呼んでいる商品と、魅力が単機能に絞られる「小さい魔法」であわせて15製品ほどを選び、そこに元々、この企画で販売するという話が決まっていた製品もいくつか加わった。

 次なる問題は、この「魔法」をどのように展示をするか。
 ただ、ズラーっと商品をテーブルに並べただけでは「魔法」という言葉が持つ魅力がなかなか伝わらない。
 不安いっぱいの装飾ミーティングで、とにかく1つ1つの製品が持つ「魔法的な魅力」を精一杯、プレゼンテーションしたところ、今回の装飾をてがけたAtMaの鈴木さん、あゆみさんがそれに共鳴し、悪乗りしてくれてザ・ステージをカーテンで覆い「魔法のテント」にしてしまうというすごいアイディアを出してきてくれた。
 その絵を見て興奮した。「これができたら凄い!前代未聞のデジタル製品の販売方法になる」と頭の中が「!」マークで埋まった。「でも、さすがにこの装飾はお金がかかりすぎてムリだろう」と、門外漢の私でもすぐに思った。
 しかし、伊勢丹側からはなんと「Goサイン」が出た。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2016年08月05日 | Permalink

独占ニュース:フィル・シラーが語るApp Storeの3つの改善

フィル・シラー氏

今週に入り、突然、アップル社上級副社長のフィル・シラーが電話で独占インタビューに応じたい、という連絡を受けた。
アップルの東京オフィスで電話に出るとシラーは「来週のWWDCではかなり盛りだくさんの発表を用意しているので、これまでにない試みとしてWWDCの前週に、メディアを通して事前にいくつかの発表をすることに決めた」と言う。
「そうすることでWWDC参加者たちが、どのセッションを受講したらいいか、あらかじめ計画を立てられる」という目論見のようだ。

発表は主に3つ。いずれもApp Storeに関するものだ。

--
まず1つ目は、App Storeの審査プロセスの迅速化。
これまでは約1週間かかっていたレビュー期間が、50%のアプリは24時間以内。90%のアプリが48時間以内に審査完了になる持続可能な体制を築いたという。実はこれは既に数週間前からそうなっているようだ。

--
2つ目は、サブスクリプションモデルの全面解禁。
もともとは日本の携帯アプリビジネスの主流だった月額課金型モデル。日本では一時、数千億円規模の市場があったが、アップルは慎重で、最近になってようやくサブスクリプション型サービスを始めたものの、映像/音楽の配信サービスやニュース配信、クラウド型サービスなどジャンルを絞っての提供となっていた。
しかし、秋頃には、これが全面的に解禁され、どのアプリでも利用できるようになる。

さらにサブスクリプション課金においてのみではあるが、これまでのApp Storeの慣習であった70:30の利益分配も変更を行い、2年以上月額課金を継続しているユーザーの売り上げは85:15の比率で分配をするという。
継続して使いたくなる良質な改善を促す試みだ。月額課金開始の実績はルール改定前に遡って起算をする。つまり、新ルール実施直後から、85:15比率の恩恵を受ける開発者が出てくるようだ。
また、一つのアプリ内で複数のグレードのサービスを用意し、サービスグレードの上げ下げや、同じ価格帯の別サービス(例えば番組パッケージ)への切り替えなどの機能も用意する。
課金用の価格帯も200種類に増やす。
また国単位で別の価格設定も可能にする。

なお、アップルは顧客が、不要なアプリの月額課金を増やしすぎて、月々の支払いが増えすぎないように月額課金中のアプリを集中管理する画面を用意する。

[追記:アップル社が提供するサブスクリプションサービスは、月額課金だけに限らず、例えば3ヶ月ごとに課金などのモデルも用意される]

--
3つ目は、検索広告だ。現在、App Storeでのアプリのダウンロードの2/3は、App Storeでの検索経由となっている。
そこで、Appleでは、検索結果の1つ目に開発者からの広告を表示するように仕様変更を行う。
検索広告は、Second Price Auction(2番目に高い入札額を選ぶ)という方式で価格設定を行い。その上でキーワード単位での独占は許さず、複数の入札があるキーワードに対しては、まずはアップル社が選んだ関連性の順番で順位付けしローテーション表示する(常に表示する広告は1件のみ)。
広告費はクリックした時のみに発生するが、クリックされない広告は関連度のランキングが下がるしくみになっている。
なお、ユーザーのプライバシーを重視するアップル社では、開発者に対して、広告の効果に対するレポートは出すが、ユーザーに関する情報は一切出さないとしている。

こちらのインタビューの詳細はITmediaのPC Userにおいて、ここに書いたこと以外も詳細にレポートする予定で記事の準備を進めてが、ITmediaのCMSのトラブルで掲載予定時間から40分が過ぎても記事が掲載されないため、急遽、こちらのブログに要約を書き起こした。

3D Touchの絡め方など詳細についてはITmedia PCUserの記事を参照してほしい。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2016年06月09日 | Permalink

20 CDs curated by Steve Jobs & the iPod team

The Apple event tomorrow morning (US Pacific time), takes place at Town Hall, Building 4, Apple, Inc. in Cupertino. It has been almost 15 years since I visited there the last time.
'Hint: It's not a Mac ' read the message on the invitation; I was invited to the introduction of the original iPod on October 23rd, 2001. It was right after 9/11 terror attack and people were afraid of flying back then.
If you have read Steven Levy's book 'Perfect Thing', you will find even American journalists such as himself in the east coast avoided flying to San Jose to attend this event. And I believe I was the only journalist flying over the pacific to cover this historical moment.
Beside that the venue, Apple Town Hall room is so small that it can only fit about 250 people, so I will be tomorrow and I was back 15 years ago among the selected few.
If Ashton Kutcher version of Steve Jobs movie, was more accurate, I had to be on screen within the first minute of it and I had to be one of the first journalist which Steve would see; but in reality, Steve Jobs came up on stage from the right side of stage (instead of left in the movie).

Today, you can watch that historical event on YouTube:


The event was reported on uncountable number of media outlets, from radios, TVs and web news (Blog was still new back then, and there were virtually no social media).
But not many of the coverages talks about the story of the 20 CDs.


After announcing the original iPod, Steve Jobs' said Apple has prepared about 250 prototypes of the original iPods which the invited journalists can take away (but later return).
The iPod was loaded with music from 20 CDs, so the journalists can try iPod out on the way back home.

Steve Jobs insisted that Apple has no intention of stealing (away the sales of the music industry; remember this was way before iTunes Music Store. What Apple did to keep its word is buying same number of 20 CDs sets and gave it along with the iPod prototypes to the journalists.


It has been 15 years since then, and I thought I have lost them.
But recently, as I was moving to a new house, I have found that set (shrink wrapped).

Below you will find the list of those 20 CDs which was carefully selected by Steve Jobs and the original iPod team (lead by Stan Ng). Enjoy!


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2016年03月21日 | Permalink

ifs未来研究所、創設2周年に思う


ifs未来研がスタートして昨日で2周年。

お祝いの会には、虎屋や伊勢丹、ルミネ、ポーラ、CCCといった、
いつも未来研を応援してくださっている企業の社長の方々や
トークもされた佐藤卓さんやグエナエル・ニコラさん、
WOWの高橋さん、於保さんはじめ
総勢200人近いステキな方々が集まってくださいました
人が多すぎたので、見逃している方もたくさんいそうですが、
これだけの方々が集まるイベントはそうそうないだろうと、
あらためてifs未来研究所 所長、川島蓉子さんの人徳と、
彼女がどれだけ愛されているかを再認識する夜になりました。



業種の壁やライバルの壁を越えて、日本の文化にこれだけ寄与している方々が集められる人は他になかなかいないのではないかと思いますし、逆にifs未来研という場所に興味を感じ、何かやろうと集まってくださっているこういった方々の余裕こそが、私が求めている「ステキな未来」を実現するには大切なんじゃないかとも思いました。



20世紀後半以降、経済合理性を追求することが「富」に大きな差を生みだし始めてしまったために、皆、一様に「合理化」の道をたどり始めてしまいます。
でも、人が生きていく上で味わいたい「ゆたかさ」であったり、フランス語で言うところの「bien-être(英語で言うところのwell-beingに、ちょっとフレンチなステキなスパイスが降りかかった言葉と私は認識)」のようなものは、合理化だけを追求してつくった社会からは生まれてきません。
ifs未来研を応援してくださっている方々には、そうではない
ー「余裕」であったり
ー「洒落っ気」であったり
ー「遊び」であったり
ー「何が売れる」、「何が便利か」を無視しても「何が大事」かを追求する心意気
といったものがある気がしています。



昨夜のイベントでは川島所長が、BRUTUS編集長の西田善太さん、クリエイターの佐藤卓さん、そしてCCCの増田宗昭さんとトークをしてきましたが、
一昨日のプレスイベントでは、CMアートディレクターの佐野研二郎さん、「エル・デコ」ブランドディレクターの木田隆子さん、ユナイテッドアローズ名誉会長の重松理さんのトークがありました。

どれも本当にステキなお話ばかりでしたが、皆、内容や見方の角度は違えど、中心にある思いは同じなのを感じることができました(あまりにステキな話だったのでトークからのメモを記事の末尾で紹介します)



ifs未来研、川島蓉子が3年目のキーワードとして掲げたのは
「その未来に、私はいますか。」
私がいるテクノロジーの世界などでは、皆、よく「これこそが未来」といった形で新商品、新サービスを発表していますが、その多くは私がこれまで言ってきた「左脳肥大症」の発想でつくられた製品、佐藤卓さんの言葉で言う身体に馴染むかを無視した「脳」でつくられた製品で、それを使っている自分が想像できない製品、「ある日、突然現れた未来」だったりします。
ifs未来研では、そうではない「今日の延長線上にある未来」を大事にしています。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2015年05月30日 | Permalink

これはスマート!Macの画面ロックをApple Watch/iPhoneから解除

Macが他人に勝手に使われないように、しばらく放置すると自動的に画面ロックがかかるようにしている人は多いと思います。
ただ、ちょっと嫌なのが、この状態になってしまうと、例えばパソコンの周りを囲むように大勢人がいたとしても、その前でパスワードを打ち込まないといけないこと。

この問題を非常にスマートに解決してくれるMacIDというアプリがあります。

(function(t,e,i,d){var o=t.getElementById(i),n=t.createElement(e);o.style.height=250;o.style.width=300;o.style.display='inline-block';n.id='ibb-widget',n.setAttribute('src',('https:'===t.location.protocol?'https://':'http://')+d),n.setAttribute('width','300'),n.setAttribute('height','250'),n.setAttribute('frameborder','0'),n.setAttribute('scrolling','no'),o.appendChild(n)})(document,'iframe','ibb-widget-root-948478740',"banners.itunes.apple.com/banner.html?partnerId=&aId=10lwWY&bt=catalog&t=catalog_white&id=948478740&c=us&l=en-US&w=300&h=250");

指紋認証機能TouchIDを搭載したiPhoneで、指紋認証をすればMacのロックが解除される、という非常にスマートなアプリですが、今回、このMacIDがなんとApple Watchにも対応しました!

画面ロックがかかった状態でパスワード入力画面が出ると、Apple Watchに通知が来ます。
Apple Watchの画面の「Authorise」のボタン(英国のソフトなのでつづりが英国なのも良いですね)を押すと、Macのロックが解除されます。

Apple Watchを使っていない人は、iPhoneは指紋認証をしているからいいけれど、Apple Watchはいきなり承認ボタンを押してしまって危険そう!と思うかもしれません。
しかし、実は大丈夫なのです。Apple Watchは、一度、腕から外してしまうとロックされてしまい、パスコードを打ち込まないと時計以外の機能は使えない状態になります。
もちろん、MacIDからの「承認してくれ」という通知も受信しませんし、ましてやボタンを押すこともできません。Apple Watchは腕にハメてパスコードを打ち込んである状態で、既に本人確認ができている状態なのです。


投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2015年05月15日 | Permalink