スクープ・スペシャル

日本の警視庁も進化している。

裏金づくりの領収書のことだが、昔は筆跡を変えるためにほぼ全職員に偽造させていたそうだ。だが、最近では組織への忠誠心があり上層部からの信頼が厚い人達だけを選んで偽造させているらしい。



 こうした努力にむくいるように、我々が毎年収める税金の約80億円近くは、全国の警察署の上層部の方々が接待費、交際費として有益に使ってくれている。



 たまにこの裏金を嗅ぎ付けてケチをつけてくるジャーナリストや政治家もいる。最近は内部告発なんていうのも増えてきた。でも、そうした場合も「捜査上の秘密」という魔法の呪文を唱えれば大丈夫。なんでも切り抜けられる。



 マラソン放送にはあきかえったテレビ朝日だったけれど、やはり鳥越俊太郎「スクープ」は面白い。今日の2時半くらいから始まった「スクープ・スペシャル」途中から見始めたが、最後まで一瞬たりとも見逃せなかった。



 番組で報じられた疑惑には'90年代中頃など古い事実も多いが、大事なのは北海道警察などが「そうした事実はない」、「そうした状況は把握していない」(絶対にそんなことはありえない証拠は番組中いくつもあげられている)と回答しているのは『今日』であり、間違いなく今日の北海道警察も(その他の警察署もそうだが)明らかに犯罪組織だ。



 いずれにしてもこの番組、再放送があったらぜひ見て欲しい。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年11月23日 | Permalink

東京国際女子マラソン報道

BLOGもfotologも更新しなければと思いつつも忙しさに追われて更新できない日々が続いている

しかし、昨晩からさすがに疲れ果ててまったく筆が進まない(キーボードが叩けないの方が正確か)

そこで、ボーっとしながらテレビ朝日で国際女子マラソンを見ていた。



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年11月16日 | Permalink

iTunes Press Briefing半ライブ中継

以下の内容はアップル社のiTunes、Press Briefingよりほぼライブで更新しています:



0)iTunes for Windows

iTunes for Windowsはクローズボックスの一が違うくらいで基本的にMac版とまったく同じ



1)iTunes Music Storeについて:

これまでは安全のため、米国外の展開についてはノーコメントを通してきたが

一応、iTunes Music Storeはグローバル展開が可能な設計になっている

権利関係のさまざまな問題があるのですぐには実現しないだろう



2)アップル直営店銀座店

オープン予定を年内に繰り上げ



3)iPod 2.1のバッテリーインジケーター

これmでのインジケーターは4段階表示だったが、もっと細かくなった



4)iPodのMusic Quizは曲の途中から再生を始するため冒頭に無音部分があるような曲でも大丈夫



5)BelkinのVoiceメモはiPodに装着するとすぐに録音モードに切り替わる



15.34分



6)Belkin Voice Recorderでの録音は

iTunesに「ボイスメモ」というプレイリストで表示される



7)Belkin Media Reader

Belkin Media Readerで取り込んだ写真はiPhoto同様にロールと言う単位で記録される

 iPhotoからiPod上の写真を直接取り込める



15:43



8)iTuens for Windows

インストールからRendezvousまでほとんどまったく設定いらず

-Windowsソフトにあるまじき簡単さ!?



-アップルというブランドの製品を、これまでアップル製品に触れなかった層にアピール

-iTunes for Windowsでビジュアルエフェクトを実行すれば、Windows機にも白いアップルのロゴマークが表示される

-Music Matchの曲もインストール時に自動的に取り込み

-Music Matchでは独自のCD認識サービスだったが、iTunes for WinからはGracenoteのCDDBを採用



9)iPodの広がり

今後はレコーダー売り場にも、デジカメ売り場にもiPodが並ぶかも!?





15:49



説明会の後、人にあったりしている間にこんな時間(23;47)に!

急ぎの仕事があるのでそれが終わってからエントリーをまとめ直します



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年10月17日 | Permalink

Henry、日本でも発売中!

誰が名付けたかは知らないが(ってメーカーか)、英国で暮らした/過ごしたことがあれば皆知っている掃除機のヘンリー君(Numatic社)がなんと日本でも入手可能になっていました



l0200004.jpg



いや、ただそれだけのニュースなんだけれど、今、たまたま発見してオドロキ...



angersのYahoo!ストアで売っています

http://store.yahoo.co.jp/angers/1174-11111.html



しかし、これって性能的にどうなんだろう?



投稿者名 Nobuyuki Hayashi 林信行 投稿日時 2003年09月29日 | Permalink